■3・4年生 春の遠足/4月26日
今日は天候にも恵まれ、3年生と4年生は松山公園へ遠足に行ってきました。
松山公園まで長い距離でしたが、子どもたちは元気いっぱい歩きました。
公園に着くと、3・4年生はペアになってボール運びのリレーをしたり、4つのグループに分かれてハンカチ落としをしたりして遊びました。
自由時間には、鬼ごっこやドッチボールなどをして遊び、お弁当の時間も、お弁当の見せ合いっこをしたり、おしゃべりしたりと、楽しい時間を過ごしました。
■遠足〜思いっきり遊んでます!〜/4月26日(月)
1年生にとって初めての遠足です。
目的地の二の丸はそこまで遠くはないのですが、やはり歩くとなるとちょっと大変かも。しかし、今日は月曜日。土日でしっかりと英気を養ったせいか、目的地に到着して6年生のお兄さん、お姉さんに大繩をとばせてもらったり、鬼ごっこをしたりして、遊んでもらっていました。他の学年も、ドッジボールをしたり、遊具で遊んだり楽しそうでした。
今は新緑の季節です。3箇所を回りましたが、どこも緑あざやかで、とても良い場所に我々は暮らしているのだなと改めて感じました。今日は気温は高いと思いますが、爽やかな風の中、木陰で涼みながら遊んでいました。
これから、昼食でおいしいお弁当を食べます。
■遠足〜出発〜/4月26日(月)
好天に恵まれた本日、遠足に子ども達は出かけました。
昨年は、学校が休業になったため、例年の遠足が3月にずれてしまいました。
しかし、今年度は予定通り4月に行うことができました。
子ども達はマスクをつけ、1・6年、2・5年、3・4年の3箇所に分かれて目的地に向けて出発しました。
一堂に会することのないよう、時間差をつけながら運動場の中庭に集合し、先生の諸注意を受けてから出発しました。
事故に合わないよう、気を付けていってらっしゃい。
■2パターンの外国語/4月23日(金)
今日の2時間目は5年生と6年生のそれぞれ1クラスで外国語の授業がありました。
新指導要領になって、3、4年生に外国語活動。5、6年生に教科として外国語が実施されました。
今日の5年生はALTのシンシア先生が来てくれて、担任の先生と一緒に授業をしました。
一方、6年生は担任の先生単独で授業を行いました。
外国語の授業は年間70時間するので、ALTの先生だけでなく、担任の先生単独で授業することが度々あります。
ひと昔、ふた昔前でしたら、小学校で担任の先生が授業だなんて予想もできなかったことですが、今は当たり前です。ALTの先生とも担任の先生とも楽しそうに授業をしていました。先生が楽しそうに授業をしていたら、当然子ども達も楽しいことでしょうね。
■交流活動「2年生と5年生」/4月22日(木)
3時間目は、2年生と5年生が交流活動をしました。
最初は、2時間目と同じように「体育館」「5年生オープンスペース」「多目的教室」の3手に分かれて、簡単な自己紹介をしました。2年生が自分の名前を言って、好きなものを紹介する度に、5年生から温かい拍手を受けていました。それが、2年生にとっては心地よかったようです。
自己紹介が終わった後は、場所を運動場に移動して一緒に遊んでいました。
5年生が2年生に
「何する?」
と尋ねている様子を見て、しっかりとお兄さん、お姉さんの仕事をしているなぁと頼もしく思えました。遊具で遊ぶペアや、複数人でドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりしながらしっかりと交流を深めていました。
■交流活動「1年生と6年生」/4月22日(木)
2時間目に1年生と6年生で交流活動がありました。
今は、コロナ禍でもありますので、交流する場を「体育館」「6年生オープンスペース」「多目的教室」の3手に分かれて行いました。
交流活動では、6年生と1年生がペアになって簡単に自己紹介した後で、6年生が絵本を読み聞かせしました。寝ころびながら絵本に夢中になっている1年生もいて、とても良い雰囲気でした。
本を読み聞かせてもらった後は、折り紙をしたりと楽しい時間を過ごしていました。
■3年生「方位磁針を使って」/4月21日(水)
3年生から社会科の学習が始まります。
最初の単元は、「わたしたちの住んでいる市のようす」。教科書では、姫路市について学習しますが、せっかくですので新宮市についても学習をします。
3年生で四方位を学習します。
学級で、方位磁針の使い方を学習した後で、校舎の屋上に上がって学校を起点として、目印となる建物がどの方位にあるか確認しました。
これから、校外学習も含めて新宮市についての学習を行っていきます。
■視力検査/4月20日(火)
4月は、何かと健康に関わる行事がたくさんあります。
今日は2年生が視力検査を受けました。
1年生の頃は、なかなか要領が分からず苦心する姿も見えましたが、さすが2年生。
検査への取組はもちろんの事、静かに並んで待っている姿に成長を感じます。
今は、コロナ禍の中なので子ども達同士が密着せず人と人との距離が保てるように、「ここでまっててね!」と床に張り紙がありました。
黒板の字が見えづらいとうでしたら、遠慮せずに担任の先生に相談して下さいね。
■令和3年度委員会活動開始/4月19日(月)
月に1度、6年生による委員会活動の日があります。
委員会活動とは、主に奉仕活動を目的として、学校に通う子ども達全員が気持ちよく過ごせるような児童の取組です。
全部で10の委員会活動があります。
放送委員会、給食員会、美化委員会、園芸委員会、保健委員会
広報委員会、図書委員会、体育委員会、ベルマーク委員会、児童会
どの委員会も本校においてはなくてはならない委員会です。
今日は児童会を除く委員会では部長や副部長を決めた後、それぞれの活動を行ってもらいました。最高学年として腕の見せ所です。
6年生の皆さん、がんばってください。
■1年生「ひらがなのおけいこ」/4月16日(金)
金曜日を迎えました。先週の金曜日が入学式だったので1年生にとっては、疲れがピークのお子さんもいるかも知れません。
1時間目の教室を見ていると。どのクラスでもひらがなの学習を行っていました。
どの文字を最初に練習するか、学校によって多少の違いはありますが、大体は1画で書けて簡易な文字が選ばれることが多く、本校においては「く」を最初の文字として学習することにしております。
みなさん、とても丁寧に「く」を何度も練習していました。
学年が上がると、同じ字を繰り返し書くことに嫌気をさしたりしますが、1年生にとっては、学校で習った字を何度も書くのは、その学年の発達にちょうど良いようで、何度も練習をしていました。そこで、先生から「上手ですね。」と褒められて、ますますやる気になっていっぱい「く」を書いている姿が愛おしかったです。
同じ時間に1つ階を上がった2年生では、新出漢字を勉強していました。「春」と書かれた字を見て、低学年で学習する1年間がいかにすごいかを目の当たりにしました。
今年の1年生も今の勉強をしっかりとがんばってほしいですね。
何はともあれ、1週間おつかれ様でした。
土日は、ゆっくりと過ごして、また月曜日に元気に登校してきてください。
月曜日には、おいしいカレーライスが待っていますよ!
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
]
>
登録はこちらから