■5年生「新宮市の偉人を調べよう」/11月11日(金)
ヤタガラス子ども未来プロジェクト「新宮市の偉人を調べよう」の事前学習会が行われました。今週の月曜日には、YCSのスタッフの方々に冊子を作成していただきました。今日はスタッフの方から1組は西村伊作を特集したDVDをみながら、2組は冊子を使って佐藤春夫についてのお話を聞かせてもらいました。また、東くめについても少しお話を聞かせてもらいました。
15日には実地学習を行います。今日学習したことを当日はしっかり見てきたいと思います。
■3年生「農家さんの話」/11月10日(木)
8日(火)にゲストティーチャーとして公設市場の中本さんと農家の方をお招きして、野菜の話を聞きました。
前半は、野菜がどうようにお店に並ぶのか、地元ではどんな野菜が作られているのかといった話が中心でした。後半は、子どもたちの質問に答えていただきました。
質問の中に「カリフラワーとブロッコリーの違いを教えてください」というものがあり、その説明の途中に「カリフラワーとブロッコリーを掛け合わせた品種もあります」という説明もありました。初めて知った子がほとんどで、驚いていました。
また、「苦手な野菜はありますか」との質問に「ナスが苦手です」と答えると子どもたちは、クスクス笑っていました。実は、ナスを育てている農家さんだったです。
最後のおみやげに新鮮な野菜をたくさんいただいたので、みんなで分けて持ち帰りました。
■5年生「郡市連合音楽会に向けて」/11月9日(水)
3年ぶりに郡市連合音楽会が開催されます。本校からは5年生と合唱隊(5年生と6年生の希望者)が出場します。コロナ禍での実施のため、保護者の皆様の来場はお控えいただくことになりますが、子ども達は日々練習に励んでいます。
今日から体育館での練習が始まりました。会場での座席や入退場、舞台での並び方の確認をしました。そして、舞台に並んで歌声を披露しました。きれいな歌声が体育館に響いていました。
【5年生の曲目】
1.「夢色シンフォニー」
2.「ハローシャイニングブルー」
【合唱隊の曲目】
1.「きんいろの太陽がもえる朝に」
2.「翼を抱いて」
今日は学校開放最終日でした。多くの方々にご来校いただきありがとうございました。
■6年生「3限目の活動」/11月8日(火)
学校開放2日目です。今日も多くの方に参観いただきありがとうございました。
3限目の6年生の様子です。1組は社会福祉協議会の方々に協力していただき、講師の方を招いて車椅子の体験学習を行いました。2組の算数では、画用紙300枚を全部数えないで用意するために、比例を使って求める方法を考えました。また、比例の関係が自分たちの生活に活用できることに気づくことができました。3組の図工は『キラキラペンスタンド』を作ろう。今日はどんなペンスタンドにするのかを考えて下絵を描きました。
■「令和4年度学校開放」/11月7日(月)
今日から学校開放が始まりました。コロナ禍における学校開放実施のため、保護者の皆様には、様々な面でご協力をいただきありがとうございます。
日頃の学校での子ども達の様子を少しでもご覧いただければと思います。今日はゲストティーチャーを招いて租税教室やキッズサポート教室、生活科では標本を見せてもらいながら、虫についてのお話を聞かせてもらいました。子ども達は興味をもって聞いている様子でした。運動場や体育館では運動会での踊りの披露、教室では人権学習や防災学習などが行われていました。
■2年生「芋掘り」/11月4日(金)
5月に植えたさつまいが実りの時期を迎え、11月2日(水)雲ひとつない晴天の下、子ども達は歓声を上げながら、芋掘りを満喫しました。「こんなに大きいのとれたあ。」「いっぱいあるね。」「まだ、ここにあるかも。」などと言いながら、友達と協力して多くのさつまいもを収穫しました。お家に持って帰りますので、ご賞味ください。
■「秋の遠足」/11月4日(金)
暖かい日差しのもと、今日は遠足を実施しました。
1年生と6年生は丹鶴城公園、2年生は丹鶴ホールと蓬莱公園、3年生は松山公園、4年生は丸山公園、5年生は黒潮公園でした。現地ではボール遊びや鬼ごっこ、遊具などを使って遊びました。1年生と6年生はフラフープリレーをして交流を深めました。楽しい思い出が一つできました。
■1年生「くじらぐも」/11月2日(水)
国語のくじらぐもの学習では、くじらぐもや子どもたちの気持ちを考え、ワークシートに書きました。雲の上に乗った場面では、「ふわふわで気持ちいいな。」「風が気持ちいいな。」「わたあめみたいに甘いな。」などなど、五感を使って想像することができました。このお話で、想像することの楽しさ、気持ちを考えながら音読することの楽しさを味わってもらいたいと想います。
学習の最後には、くじらぐもの世界を模造紙に作りました。
今一年生の教室の後ろで、くじらぐもに乗って、みんなが空を泳いでいます。
■「避難訓練」/11月2日(水)
11月5日は「世界津波の日」です。津波に対する正しい理解と津波対策を強化するために2015年、国連総会において制定された日です。日本では2011年に「稲むらの火」の逸話に因んで「津波防災の日」として11月5日が選ばれました。
今日は地震津波避難訓練を実施しました。気象庁が発する緊急地震速報(訓練報)が午前10時に流れました。休み時間中の訓練のため子ども達は、運動場や教室など様々な場所で安全の確保、放送での指示を聞いて指定された場所へ避難しました。
全員の避難を確認した後、市防災対策課の方から、「おはしも」がしっかり守れていたとのお話がありました。校長先生からは大きな地震があれば「あわてないで」「できるだけ早く」「高いところに逃げる」ことや、自分の命は自分で守ることが大切であるとお話がありました。
■「後期児童会役員任命式」/11月1日(火)
後期児童会役員の任命式が校長室で行われました。校長先生から一人一人に任命書が手渡され、児童会役員としての自覚と責任をしっかり感じていました。
任命書を受け取った後は校長先生とのお話でした。役員のみなさんには、学校の様々な活動、行事を盛り上げてもらいたいとのお話がありました。各クラスの学級委員と力を合わせて学校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
]
>
登録はこちらから