■曇天の下のロング休憩/6月25日(金)
爽やかな青空の下・・・ではなくて、曇天の下、子ども達は運動場で遊んでいます。
今日は、風も涼しくて熱中症の心配もなく外遊びができそうです。
子ども達の遊び方を見ていると、大縄跳びをする中学年。ドッジボールや手打ち野球をする高学年、ブランコやうんてい、複合遊具で遊ぶ低学年など、子ども達の発達に応じた遊びを満喫していました。
あと、鬼ごっこは学年が関係ないようで、体操帽を紅白に分けて敵味方が分かるようにして運動場を走り回っていました。
遊びと子どもの成長は密接な関係をもっていて、しっかりと外遊びができるたくましい子ども達の姿を見て、ほっと安心しました。
今週も今日で終わりです。
うっとおしい天気が続きますが、しっかりと休養して来週に備えてください。
来週の木曜日から7月に入ります。
■6年生理科「葉のでんぷん調べ」/6月24日(木)
6年生は理科室で葉のでんぷんを調べる学習を行いました。
葉に日光が当たるとでんぷんができることを実験で確認しました。
沸騰したお湯にジャガイモの葉を入れ、ろ紙で挟んで木づちでトントンと葉をつぶします。すると葉の汁がろ紙にうつります。これをヨウ素液につけてでんぷんがあるか調べました。
理科の実験は、様々な条件がうまく揃わないと思うような結果が出ないこともあります。そうならないように、6年生は木づちをしっかり使ってでんぷんの汁をたたき出していました。
■広報委員会A班がブログをアップしています
広報委員会A班が、1年生の様子を取材した記事を
アップしています。ご覧ください。
■4年生「浄水場見学」/6月23日(水)
3、4年生は社会科で公共施設について学ぶ学習があります。
神倉小学校の児童は、校区に社会科の教科書に載っている公共施設がたくさんあるので、社会科見学へ行くのも他と比べても取り組みやすい環境に恵まれています。
今日は、4年生が磐盾にある新宮浄水場まで歩いていきました。
通常なら、学年で行くところですが、密を避けるために1組と2組が時間を変更して見学に行きました。なので、見学から帰ってくる1組とこれから行こうとする2組がすれ違うなど、ふだんでは中々見られない街中ですれ違う場面があり、子ども達同士が声をかけ合う微笑ましい姿を垣間見ることができました。
本日、浄水場で見学したことは、また学校に戻ってきて教科書を中心に振り返ります。学習した証として、班で模造紙に新聞を作成することになると思います。水は、生物が生きていく上でとても大事なものですので、持続可能な社会を形成するため、しっかりと学んでほしいと思います。
■6年生ついに始まったプール学習/6月22日(火)
6年生は今日がプール開きでした。朝は少しすずしい天気でしたが、お昼前には気温も上がり、最高のプール日和となりました。約1年ぶりのプールということもあり、まずは水慣れの運動から行いました。潜ってペアでじゃんけんをしたり、プールを全員で歩いて洗濯機のような渦を作ったりしました。最後は自由時間を行い、みんなで楽しい時間を過ごせました。この日は、みんな久しぶりの水の感触を、十分に楽しんでいたようでした。
■2年生「スイミー」の学習を終えて/6月22日(火)
2年生の子ども達が大好きな「スイミー」。
小さな赤い魚たちの中に生まれた一匹の黒い魚のスイミー。知恵を絞り、リーダーシップを発揮して、自分よりもはるか大きな敵をやっつける場面は痛快でたまりません。
教室には、担任の先生と子ども達が一緒に学んできた証がしっかりと掲示されていました。
今日は、読み取りのテストの日でした。
しっかりと音読をし、場面を読み取り、自分の考えをもつ学習が1枚のテストを通して確かめられます。国語の学力を図る一つの手段として、単元ごとのテストも重要な情報です。しっかりと題意を捉えて、問われたことに対して正しい答えを記述してほしいものです。
■広報委員会
広報委員会が、先日行われた木工教室の記事をアップしています。
棚、有効活用されているようです。
■プール開き/6月21日(月)
今日から、プール指導開始です。
昨年度同様にコロナ対策として、学年ではなく学級単位でプール指導を行います。
今年度のプール開きは2限目に行われ、2年1組の皆さんでした。
やったー!と入ったは良いものの、2限目ということもあり、水温がそれほど上がっていないため、思った以上に冷たさを感じたようです。
4時間目は、5年1組が入りました。
11時10分からです。水温も気温も2時間目より上がっていますが、やはり「寒い」と感じる子もいたようでした。けれども、大半の子が楽しそうに取り組んでいました。
5時間目は、4年2組が入ります。
きっと、5時間目は寒くもなくちょうど良い水温だと思います。
明日から、天気の良い日はどこかの学級がプールに入ります。
雨でプールがないかな?と思っても、その時の判断でいきなりプール学習になることもありますので、事情がない場合は、なるべくプールセットを準備して頂けたらと思います。また、これから暑くなると、プールにも水筒を持って行きますので、水分補給がしっかり取れるようご準備の程よろしくお願い致します。
■1年生「やぶいた かたちから うまれたよ」/6月21日(月)
大人でもそうだと思いますが、月曜日はエンジンがなかなかかからない児童がたくさん見受けられます。
だからこそ、楽しい授業を準備したいものだと思います。
1年生教室を回っていると、子ども達が楽しそうにおり紙をちぎっていました。
何をしているのかなぁと見てみると、図工の時間で、ちぎったものを見て、想像を膨らませながら造形遊びに親しむ活動をしていました。
偶然できた形を見て、「あっ、これはゾウににている。」「これは、長靴」とか言いながら楽しそうにつぶやいていました。中には、オレンジの折り紙と緑の折り紙を重ねて、
「先生、ニンジンができたよ!」
と見せてくれる子もいました。
この後、色画用紙にのりで貼って、個人の作品を仕上げるようにしています。
■1年生「かがやきっこエクササイズ」/6月18日(金)
今週も金曜日を迎えました。今日で1学期のおよそ3分の2が経過しました。
1年生は、体育館で体育を行いました。
和歌山県独自の体操である「紀州っこかがやきエクササイズ」の練習を行いました。
少しゆっくりなリズムで初めて習う1年生に分かりやすいように、スローテンポで振りを習います。ゆっくりではあっても、結構な運動量で指導している先生の額には汗が滲んでいます。1年生は、笑顔を見せながら見よう見まねで楽しく踊っていました。
一通り、終わった後は水分補給の時間を取りました。
今日は、風も涼しく、体育館の中も暑さは感じられませんでしたが、1年生は素直にお茶を飲んでいました。
本校では、体育の時間の始まりにこのエクササイズを準備運動の代わりとして行います。早く、みんなが覚えて、揃ったエクササイズができる日が待ち遠しいですね。
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
]
>
登録はこちらから