■広報委員会がブログを更新しています
夏休みまであと少し。
広報委員会C班が、ブログに記事をアップしています。
ご覧ください。
■1年生「e-ライブラリー」/7月28日(水)
1年生教室では、一人1台のタブレットをもって算数の復習を行いました。
 「e‐ライブラリー」というソフトをつかって、子ども達一人ひとりの進度に応じたドリル学習を行っていました。

 高学年は、わりと早い段階から使っているのですが、低学年になるとパソコンの起動からソフトにたどり着くまで時間がかかります。今までも、タブレットは使ったことがあるのですが、e-ライブラリーを使った学習は、今日が初めてのようでした。

 はじめは、なかなかうまくできなかった子もいましたが、慣れてくると、どんどんいろいろな問題に挑戦していく姿を見ることができました。また、子ども同士で交流する姿もあって、楽しそうに学習しているのが見てわかりました。

 冷房がほどよく効いた教室で一人1台のタブレット学習を1年生が行う。
 私たちが子どもの頃を思い出すと、こんな時代が来るなんて想像もできなかっただろうと思います。
■給食/7月27日(火)
2時間目の休憩時間以降、給食室の前に子ども達がワーッと集まります。
 調理員さんが、今日の給食をみんなに見えるように1食分おいてくれます。
 子ども達はそれを目当てに降りてくるのです。

 今日の給食は、ホットドッグ、中華スープ、牛乳、ヨーグルトです、
 今日はとても暑い1日で、なかなか食欲のわいてこない日でしたが、今日のメニューはそんな暑い日でも進むメニューだったようです。子ども達は、とても美味しそうにホットドッグを頬張っていました。

 2年生では、今日が誕生日だった子がいて、日直さんが「いただきます」をいうときに、サプライズの誕生日を祝う歌のプレゼントがありました。

 本日の給食は、本校のホームページに「毎日おいしい給食」の欄がありますので、詳しく見たい方は、そちらをご覧ください。
■1年生「水でっぽう」/7月26日(月)
4連休が明けました。今日は、少しお疲れ気味の子も見受けられます。
 それに加えてこの天気。こんなに暑いんじゃ、水遊びでもしたくなりますよね。

 それを見越してか、1年生は水遊びを行っていました。
 といっても、プールではありません。
 子ども達の手には水でっぽうが一人1個準備されていて、運動場の遊具のいたるところにかけられたモンスターやキャラクターの絵に向けて水でっぽうを発射していました。
 密にならないように、クラス毎に3箇所に分けて、前半後半と入れ替わりながら行いました。

 まるで、オリンピックのアーチェリー種目のように一人ひとりが的を目掛けて発射していました。

 子ども達は、とても楽しかったようで、適宜、水分補給をしながら取り組んでいました。
■神倉スペシャル
時々神倉スペシャルという時間があります。

何がスペシャルかというと、教室にいる先生の数が増えるのです。

だから、いつもよりさらに丁寧なアドバイスが受けられるのです。


今日の勉強は算数です。

できた人は次のプリントに進んでいきます。

みんな熱心にがんばっています。
■広報委員会が記事をアップしています
 広報委員会A班がブログを更新しています。
今回は、2年生の作品のことを記事にしています。
ご覧ください。
■動物愛護学習/7月20日(火)
新宮市保健所の方が2名来校されて、動物愛護に関わる学習会を3年生に向けて行っていただきました。

 授業では、いわゆるノラネコと呼ばれるネコについての課題を子ども達に考えさせるところから始まりました。また、そんなネコがこの後、どのような終末を迎えてしまうのか子ども達は保健所の職員の方のお話に聞き入っていました。

 この後、授業は地域ネコの話へと移り変わりました。地域ネコとは、「特定の飼い主がいないものの、地域住民の認知と合意の上で共同管理されている」ネコを意味します。そのようなネコを地域の問題として飼い主のいないネコを育て、最終的にはそんなかわいそうなネコを減らしたいというお話へと授業は展開していきました。

 子ども達にとって、関心のある内容だったようで、熱のこもった意見が子ども達から出てきました。飼い猫だったネコが人間の勝手な行いによってノラネコとなるのは、やはり心が痛みます。飼い主は、責任をもって最後までお世話をすること。このことについて、しっかりと学習したように思いました。

 新宮市保健所の皆さん、ありがとうございました。
■3年生「学年行事チャレラン&親子対決」/7月15日(木)
 先週の木曜日に3学年の学年行事がありました。12種類のチャレンジランキングと2種類の親子対決。チャレンジランキングでは、楽しいゲームがたくさんあり、子ども達は大喜び。親子対決では、大人に負けないぞという気持ちがあふれ出ており、子ども達は大興奮。
幸せな時間を過ごしました。
■体育館の中での体育/7月19日(木)
梅雨も明け、夏本番です。
 これからは、コロナ対策に加えて、熱中症の対策にも力を入れておかなければなりません。授業中も適宜、水分を補給するなどの指導も入れております。

 さて、この期間中、心配なのが休み時間の外遊びと体育の時間です。
 運動場での体育は先日お伝えした環境省が出すWBGTの暑さ指数を参考に、4色のコーンで運動に適した気温かを示しています。

 体育館での授業については、体育館内に大型扇風機を2台回しながら、体育館の中にある温湿度計を見ながら実施するかどうか判断をしております。

 今日は、午前中、6年生が高跳びを実施していました。
 体育館でも、熱中症が発生しますので、気を引き締めて取り組みたいものです。
■明るい町づくり特選標語 表彰式/7月16日(金)
新宮市校外指導協議会が主催する「明るい町づくり」標語募集に本校の6年生が取り組みました。

 その結果、本校の児童1名が特選を受賞しました。
 特選標語に選ばれた方には、賞状および副賞と短冊ポスター(本人の作品)が授与されることになります。本来ならば、少年相談センターにおいて表彰式が行われるのですが、コロナ禍であるため、本校の校長室でひっそりと表彰式が執り行われました。

 特選標語は
「作りたい 笑顔あふれる 毎日を」
です。校長室は緊張するようでしたが、校長先生から手渡された賞状をしっかりと両手で受け取った後は、太陽のような笑顔を私たちに見せてくれました。

 特選標語は全部で16作品ありますが、市内の小中高、および様々な公共施設にて掲示されることになります。受賞おめでとうございました。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] >登録はこちらから