■2年生「トマトの観察」/6月17日(木)
5時間目にトマトの観察を行いました。
 2年生では、生活科の時間に観察を通して記録文を書きます。
 茎の太さや葉っぱの大きさ、実の付き方や色の変容など。
 毎日の観察を通して、分かったことや気付いたこと、不思議に思ったことなどを絵と文で記録します。

 絵の上手下手は問いませんが、よく見てしっかりと書くようポイントを絞りながら観察しています。今日は、実の付き方を中心に観察を行いました。

 中には、赤く熟しているトマトが2個も3個もなっていて、今日持ち帰る児童もいるようです。観察が苦手な子もいると思いますが、継続は力なりといいますので、しっかりと観察を続けて、様々な発見をしてほしいと思います。
■4年生外国語「Treasure hunt game」/6月16日(水)
4年教室では、ALTの先生による外国語の授業が行われていました。
 毎回、楽しい英会話とそれにまつわるゲームをしてくれています。
 これが、子ども達に大人気です。

 今日は、タイトルにもありますように"Treasure hunt game"をしてくれました。
 いわゆる、宝探しです。
 ルールがよく分かるように、大型モニターに画面を映し出して、説明してくれました。
 要領が分かれば、自然と子ども達は笑顔になり、お宝をゲットできるかわくわくしていました。

 楽しみながら英語を学ぶ。これからの子ども達にとって必要な授業です。
■6年生「棚作り」/6月15日(火)
体育館から賑やかな声が聞こえてきます。
 本日の5時間目と6時間目に、6年生が釘と金づちを使って棚作りを実施しました。
 今日の為に、金づちや釘、板にいたるまで本校の児童のために有志の方にご準備いただきました。また、今日の講師までして下さいました。本当に頭が下がる思いです。

 本日、作った棚は、教室のランドセルを収納するロッカーに設置し、ランドセルの上の棚として活用する予定です。
■3年生「長さをはかろう」/6月15日(火)
3年教室では、とても楽しそうな学習が展開されていました。
 子ども達は教室の中を自由に所狭しと動き回っています。
「そっち押さえといて。」
という子の手には巻き尺がありました。

 3年生は、今、長さについて学習しています。
 2年生までに習った長さの単位mm、cm、mからもっと長い単位のkmまで子ども達は今後学習していきます。
 今日は、教室での活動が終わった後、教室を飛び出して、木のまわりなど曲線的なもののも巻き尺を使って測定していました。

 探究的な学習は、子ども達がとても大好きな学習です。
 算数が苦手な子も今日ばかりは、とても楽しかったのではないでしょうか。
 椅子に座って、教科書とノートを使った学習も大事ですが、今日のように巻き尺を渡してお友達と協力しながら学ぶ方法も良いですね。
■5年生「初めてのソーイング」/6月14日(月)
家庭科の授業で裁縫に取り組んでいます。
 まずは、玉結びと玉結びですが、多くの人が悪戦苦闘しています。

 1本取りで始めたはずなのに、なぜか2本取りになっていたり・・・
 きちんと玉止めしたはずなのに、糸がぬけてしまったり・・・
 思うようにはいきません。

 上達への近道は、ありません。練習あるのみ。
 ご家庭でも練習につきあっていただけると幸いです。
■今日の暑さ指数/6月14日(月)
先週の予報のかぎりでは、今週は雨が続くと思っていたのですが、梅雨の中休みはまだ続きそうです。

 今朝は、晴れ間も見えて外遊びもどうやら出来そうです。
 そんな中、心配されるのが、熱中症です。
 夏本番を迎え、学校では環境省のHPにある熱中症予防情報サイトの暑さ指数(WBGT)を見ながら外での運動を実施するかどうか判断しています。

 職員室のホワイトボードに暑さ指数を表示し、子ども達にも一目で分かるように中庭の真ん中にコーンを置いています。
 水色のコーンは、注意。    黄色のコーンは、警戒。
 橙色のコーンは、厳重警戒。  赤色のコーンは、危険。
としています。
 本日は、黄色のコーン。「警戒」は、十分に注意しながら外遊びや体育を実施することができます。

 2時間目は、5年生が鉄棒を実施しています。
 体育館がちょうど、日陰の役目をしてくれているので、助かっています。
■6年生「算数科での少人数学習」/6月11日(金)
6月に入って2回目の週末を迎えました。
 今週は雨の降らない1週間を過ごすことができましたが、来週は雨が続くようです。
 熱中症の心配はないものの、外遊びしたい子ども達はイライラするかも知れません。

 さて、今日は6年生の算数科の授業の様子を紹介します。
 昨年度より、神倉小学校では算数の時間は教室を2つに分けて少人数で学習しています。これは、習熟度別ではなくて、クラスの人数を単純に半分にして同じ内容を2カ所の教室に分かれて実施しています。少人数にすることで、先生も子ども達も教室の隙間とゆったりとした時間が流れるため落ち着いて学習する効果が期待できます。

 今日の2時間目も6年生のあるクラスでは教室を2つに分けて算数の授業を行っていました。静かで落ち着いた雰囲気で授業を受けている子ども達を見ることができました。子ども達の中には、定規を使ってていねいなノートづくりに励む子ども達の姿を見ることもできました。
■1年生「校区探検」/6月10日(木)
6月10日は、時の記念日です。しばらく、お休みしていた神倉小学校HPですが、本日より再開いたします。学校の様子をなるべくご紹介していきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

 さて、再開した1回目の内容は1年生の校区探検についてお知らせ致します。
 4月に入学した1年生も学校生活が2ヵ月、経過しました。
 はじめは学校探検でわくわくしていた1年生も、すっかり学校生活に溶け込んでいるようです。そんな1年生にとって、校区探検は久しぶりにわくわくしたのではないでしょうか?
「先生、校区探検いつ行くの?」
という質問が教室では何度も飛び交ったようです。
■1年生「視力検査」/4月27日(火)
前にもお伝えしたかも知れませんが、4月・5月は保健関係の行事が目白押しです。
今日は1年生が聴力検査を行いました。
 
 視力はもちろんですが、聴力も学習を行う上で重要です。
一言で聴力といっても「高い音が聞こえない」、「低い音が聞こえない」、「右耳のほうが聞こえにくい」、「大きな音ならことばの聞き取りができる」、「大きな音でもことばが聞き取りにくい」など、聴力の状態は個人差があります。
 まずは、自分の聴力を知ることがとても重要です。

 1年生の発達段階を考えると、とても難しい検査だと思います。
検査で異常が見つかった場合はもちろんですが、もしも、学校の先生の言葉が聞こえにくい等ありましたら遠慮せずに担任までご相談ください。
■遠足〜帰ってきたよ!〜/4月26日
美味しいお弁当を食べ、少し遊びました。
後は、自分の家に帰るだけです。
 学年によっては、流れ解散をするところもありましたが、1・6年生は学校まで戻ってきてから下校することにしていました。

 6年生と交流を深めて、満足げな顔で学校に戻ってきた1年生。
 6年生という良い遊び相手を見つけて、明日からの学校生活が楽しそうです。
 また、6年生もかわいい妹、弟が増えてまんざらでもなさそうです。
小さな学校ではいざ知らず、神倉小学校ほどの規模になると中々、異学年で交流するのは難しいことです。
 今日の遠足を通して、これからもしっかりと交流してほしいと思います。

 写真は、解散時の1・6年生と、家に一度戻りこれから遊ぼうとしている2年生です。元気だね!
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] >登録はこちらから