■1年生「漢字の学習」/10月19日(火)
1年生の国語は、教科書の下巻に入りました。
最初の単元は、「くじらぐも」です。昨日の放課後、子ども達のいなくなった教室で、担任の先生たちで裁縫用の綿を使ってくじらぐもを作っていました。「くじらぐも」は、子ども達が大好きな読み物教材なので、これからの学習が楽しみです。
さて、文字の学習は、ひらがな、カタカナを経て漢字の学習に入りました。
今日は、「山」「水」「雨」です。
これらの漢字は、すべて象形文字となっていて子ども達がイメージしやすい漢字です。
学年で習う漢字は、すべて国語の教科書に出てきます。
1年生で習う漢字は、漢字を書く上での基礎となりますので、確実に覚えてほしいものです。
皆さんの学習を見ていると、何人もの1年生が「先生、見て!」と書いた字を見せてくれました。どの子もしっかりと書けていますよ。
■4〜6年「通し練習」/10月18日(月)
昨夕からはっきりと気候が秋モードに変わったような気がします。
月曜日を迎え、涼しい朝を迎えました。
今日は、4〜6年生の運動会の予行演習の日です。
今回は、全体で行う指導が1度もなかったので、ぶっつけ状態で「通し練習」と呼ぶ予行演習を行いました。
ほかの学年に見られているということも手伝ってか、徒競走もリレーも白熱した競技が繰り広げられました。また、踊りもそれぞれの学年ごとのカラーがうまく出ており、見る者の目を楽しませてくれました。
6年生の係りの仕事も皆さんテキパキとしており、見ていて気持ちよかったです。
来週の月曜日は1〜3年生の通し練習です。
今日よりもぐっと冷え込むこともありますので、体操服の上には、少し暖かいものをご用意くださると助かります。(暑い場合は十分な水分のご準備を!)
■6年生「100年前の新宮市の姿」/10月15日
本日、6年生教室にて中瀬古友夫先生をお招きして新宮市の歴史について授業をしてもらいました。
先生が保有する新宮市の昔の写真を大型モニターに映し出して、100年前の新宮市の写真を見ながら町の変化を学習しました。
速玉大社の前に大きな門があったこと。
新宮城の前に大きなお濠があったこと。
徐福公園が中国様式の塀で囲まれていたこと。
速玉神社付近の熊野川河口には、川原家がたくさん建てられていたこと。
私たちの知らないことをたくさん教えてくれました。
しかし、風景のどこかに今と同じ新宮市の街並みを探すことができ、親しみをもちながら話を聞くことができました。
この授業には、観光協会の方からYCSのスタッフさんなども見に来られていました。
来週の水曜日に、今日の写真にもあった川原家が本校の体育館において組立・解体が行われます。6年生がそれに参加するので、よい事前授業となりました。
お忙しいなか、分かりやすい授業をしていただいた中瀬古先生、どうもありがとうございました。
■6年生「みかぐら扇づくり」/10月14日(木)
6年生はみかぐらの練習も佳境に入ってきました。昨日は初めて錫杖(しゃくじょう)を持ち、運動場に出て踊りました。
そして昨日は、みかぐらの本番用の扇も作成しました。練習で使っているものは今までの先輩たちが残してくれたものですが、本番では自分専用の扇を使います。扇の型紙に、バランス良く竹ひごを置いていきボンドで固めていきます。最後は竹ひごの先端をタコ糸で固定してできあがりです。この日は時間がなくて、タコ糸部分まではいきませんでしたが、別の日にその作業を行って扇を完成させたいと思います。
来週の通し練習で、初めて自分の扇をもって、みかぐらを踊りたいと思います。
■5年生「写生会」/10月14日(木)
5年生が写生会に出かけました。
出かけたといっても、神倉神社と宗応寺なので、歩いてすぐです。
そのおかげで、写生の時間が十分とることができました。
神倉小学校は、近くに世界遺産の神倉神社歴史のあるお寺などありますので、写生をするにはもってこいの環境にあります。あと、学校自体も宮崎駿監督の目に留まった木製の体育館や、モダンな校舎を描いても良い絵となります。
あとは、構図です。正面から見た方がよいとか、少し斜めからとか絵になるような構図を考えて、しっかりとデッサンできればなと思います。
子ども達は、「階段が難しいな。」とk、「もっと画力がほしい!」とか思ったことを口にしながら写生を楽しんでいました。よい写生会となりました。雨の心配をしなくても良かったのも何よりです。着色の方もがんばってね。、
■【4・5年生】和歌山県学習到達度調査/10月13日(水)
本日、2時間目より和歌山県学習到達度調査を実施しました。
県内の小学校の4年生と5年生が実施します。
4年生は、国語と算数。
5年生は、国語と算数と理科。
ふだんのテストよりも問題数が多くて、冊子になっているのでページをめくりながら実施しなければなりません。すでに経験している5年生は、「あぁ、このタイプか。」と予想もつくのですが、今回はじめて挑戦する4年生にとっては、戸惑いもあったかも知れません。
今日を迎えるまでに、過去にあった問題に取り組んでいたのですが、やはり、本番ともなると緊張感から頭が真っ白になってしまうこともあるでしょう。
さて、問題は解けたでしょうか?
様々な問題に触れ、自身の学力を伸ばしていってほしいと思います。
■就学時健診/10月12日(火)
今日は、来年度入学する児童のための就学時健診が本校で行われました。
12時20分から受付が始まるので、本校の児童は給食を食べて11時50分に下校しました。
就学時健診とは、入学前のお子さんの健康状態などを把握し、健やかに学校生活を送ることができるよう、入学の準備をして頂くために実施しております。
この健診には、本校の全ての職員が携わり、市の職員や幼稚園の先生などが参加して執り行いました。本日、健診を受けたお子さんが来年度にランドセルを背負って登校する様子を思い浮かべました。
今日は慣れないことを経験したことで疲れもあるでしょう。
でも、「もっと、学校にいたいなぁ。」なんて、嬉しい言葉も聞こえました。
令和4年度の入学式に皆さんの晴れ姿を全職員でお待ちしておりますので、残りの幼稚園、保育園生活を楽しんで下さいね。
■新しい広報委員会の紹介
今日から後期のメンバーになりました。
広報委員会のメンバーが一言ブログにコメントを
アップしています。ご覧下さい。
■3年生国語「ちいちゃんのかげおくり」/10月11日(月)
3年生の国語は、「ちいちゃんのかげおくり」の読み物教材に入っています。
この物語は、子ども達が小学校に入り初めて触れる戦争教材となります。
主人公のちいちゃんを通して、命の大切さを考える教材となっております。
今日は四の場面の読み取りです。
戦争で亡くしてしまった家族を思いながら命を落とすちいちゃん。
このちいちゃんの心情を読み取りながら読み手である自分の考えを交流する場面でした。
子ども達は先生が出す発問をしっかりと受け止め、自分の考えを展開します。
ちいちゃんの死を通して「家族にあえて良かった。」と思う子。現世では会えないから「悲しい」と思う子。良かったか悲しかったかどうかで迷う子など、様々なパターンの考えが出されました。
たくさんの子が手を挙げて発表しました。自分の考えを言いたくて仕方ない、そんな積極的な児童の姿が印象的な授業でした。
■6年生「教育実習生の研究授業」/10月8日(金)
本日の2時間目に6年2組で教育実習生の研究授業がありました。
5年生の教育実習生と同じく算数で研究授業を行いました。
内容は、複合図形の体積を求める場面でした。
角柱や円柱を求める学習は終わっています。これだと、公式に当てはめるだけですので、簡単ですが、少し変化すると途端に難しくなります。
今日は、底面積はどこかを確認しながら学習を進めました。
面積や体積を求めるときに高さがどこかを確定させることが重要です。
先日行った全国学力・学習状況調査においても、3cm、4cm、5cmに囲まれた直角三角形の面積を求めるのにどこが高さであるか迷っている児童も多数見受けられました。
今日の学習を通して、図形に対してさらなる理解が深まればよいと思います。
今週は、火曜日から教育実習生を含めて4日連続の研究授業がありました。
子どもにとっても先生にとっても、実習生にとっても実りのある学習の秋となったことでしょう。みなさん、お疲れ様です。
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
]
>
登録はこちらから