■6年生 「お楽しみ給食」/3月8日(水)
今日は、6年生が待ちに待っていた「お楽しみ給食」でした。始めに、今までおいしい給食を作ってくれた調理員さんにお礼のあいさつをして、感謝の気持ちを伝えました。その後は、いよいよ配膳の準備です。運ばれてくる食缶の数。蓋を開ければ、食べたかったメニューがずらりと並んでいました。給食のラインナップの中では、間違いなく豪華度ナンバー1でした。みんな、おいしくその味を楽しみながら幸せな時間を過ごしていました。
6年生にとっては楽しい行事がまた1つ終わってしまい、残る行事は卒業式だけとなりました。残りの時間を大切にしながら、1日1日を有意義に過ごしていきたいと思います。
■「学校運営協議会」/3月7日(火)
今年度第3回学校運営協議会を開催しました。今回は1年間の活動報告として、主に本校のふるさと学習(ヤタガラス子ども未来プロジェクト)の取組と、保護者アンケートについて委員のみなさんと協議を行いました。ふるさと学習は、学習のまとめを先日の授業参観で行った学年もあり、取組が定着してきており、来年度も引き続き進めていくことを確認しました。また保護者アンケート結果からは、昨年度との比較で改善を要する項目について意見をいただきました。
また、子ども達のあいさつの様子についても、登校時のあいさつ運動に参加している委員さんから「しっかり声を出してあいさつできる子が多い」という言葉もいただきました。
委員の皆さんからいただいた様々なご意見をもとに、来年度への教育活動に生かしていきたいです。
■授業参観・学級懇談/3月3日(金)
好天に恵まれた暖かい日に授業参観が無事に行うことができました。
1年前と比べて、心も体も大きくなったお子様の成長が見られたかと思います。
1年生は、4月のはじめは45分間坐っておくことも大変だったと思いますが、今ではしっかりと学習に励むことができました。他の学年でも調べたことを発表したり、練習したことを発表したりと頑張りました。
6年生にとっては、最後の授業参観です。6年前の授業参観と比べていかがだったでしょうか。きっとたくましく思ったことでしょう。
学級懇談でも、例年より多くの保護者の方が残ってお話してくださいました。
今年度も残すところ、1カ月を切りました。来週からは、本格的に年度末に向けてまとめの学習を行います。花粉症の季節ですが、しっかりと学習を仕上げてほしいと思います。
皆様、今日は本当にありがとうございました。
■5・6年生「送別球技大会」/3月2日(木)
6年生送別の球技大会があり、5年生と6年生の混合チームでドッヂボールを行いました。それぞれのチームが勝利に向かって団結し、とても充実した交流の時間となりました。
■2年生「お楽しみ会」/3月2日(木)
3学期の終わりが近づき、それぞれの教室では学年のまとめを行っています。残りの3学期をクラスの仲間と楽しく過ごし、みんなで何かを一緒に成し遂げることができればいいです。
2年生では体育館でお楽しみ会を行いました。お楽しみ会の企画から運営を自分たちで考えました。「王様だあれ」や「フルーツバスケット」をそれぞれの係が進めて、みんなが楽しめるようにしてくれました。
■「児童会役員任命式」/3月1日(水)
令和5年度前期児童会役員任命式を行いました。5名の新役員の皆さんが校長先生から任命書を受け取りました。昨日の「6年生を送る会」では、あいさつや司会など、皆さんはすでに役員としての活動を始めています。児童会活動への意欲あふれる5名の皆さんの、今後の活躍が楽しみです。
■「6年生を送る会」/2月28日(火)
全校で6年生を送る会を行いました。今年は、6年生は体育館で各学年の発表を見て、他の学年は発表の時以外は教室でオンラインによる参加となりました。歌や楽器、6年生へのメッセージの呼びかけなど、各学年の発表はこれまでの準備や工夫を感じさせるものでした。在校生からの心温まる発表に、6年生も大きな拍手で感謝の気持ちを伝えていました。
3月22日(水)の卒業式まで、神倉小での生活は残り少なくなりますが、たくさん思い出を作ってもらいたいです。
■3年生「モチモチの木」/2月27日(月)
3年生では「モチモチの木」を学習しています。この物語には「豆太」という男の子と「じさま」が出てきます。まずはそれぞれの行動や会話から、どんな人物なのかを確かめました。
今日の授業では、「霜月二十日のばん」の場面と「豆太は見た」の場面とで、「豆太」の人物像を比べ、違いを話し合いました。自分が読み取り考えたことをノートに書いたり、友達の意見を聞いたりしながら、しっかり考えを深めることができました。
■「新入生体験入学」/2月24日(金)
来年度入学する幼稚園・保育園児の体験入学が行われました。
体育館に集まった園児を1年生が教室まで連れて行ってくれました。教室では席についた園児の横に1年生が寄り添い、線のおけいこや色ぬりをしました。1年生は優しく教えてあげたり、一緒に色ぬりを手伝ったりしていました。
最後に園児からは小学校生活についての質問もありました。「英語を勉強しますか」などの質問には、1年生がしっかり答えてくれていました。
■4年生「クラスの様子を調べよう」/2月22日(水)
国語では「調べて話そう、生活調査隊」という学習をしています。ここでは、自分たちの普段の生活の中で、「他のみんなはどうしているのだろう」という疑問について調べていきます。そして、そこから分かったことや考えたことを発表していきます。今回は、そんなみんなの様子を調べるために、アンケートを作りました。
今回のアンケート作りは、「GoogleのForm」を使って作成しました。選択式や記述式などのアンケートが簡単に作成でき、また4人で同時に編集もできます。このアンケートは集計も即座にしてくれ、結果も自動でグラフ化してくれるとても便利なものです。数年前なら、手書きでアンケートを作った後に、印刷をかけてみんなに配布し、さらに集計は正の字を書いて行うというのが一般的でした。その手間が一気に省けるというのは、ICT機器のよさですね。
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
]
>
登録はこちらから