■2年生「図工 絵本の世界をひょうげんしよう」/7月6日(火)
今朝は涼しかったものの、時間が経過するにつれて日差しが厳しくなってきました。
 教室では、水分補給を十分とる時間を保証しながら学習を進めています。

 さて、5時間目は図工で粘土を行いました。
 今回は、子ども達に絵本を1冊準備させました。
「自分の気に入った場面を開いてください。」
といって、お気に入りの場面を探します。そして、そのページを再現するよう子ども達に促しました。30分間、子ども達は黙々と作業をしました。30分という時間設定では足りない子もいたと思うのですが、30分経過したところで作業をいったんストップして、友だちの作品を見て回りました。

 2年生というのに、中にはその場面とそっくり同じような作品を作る子もいて驚かされました。
 
 6時間目に、子ども達は図書で図書室に行きます。
 その際に、前にTwitterでお伝えした絵本を粘土細工に加工した作品の見学を行います。子ども達の歓喜の声が見学に行く前から聞こえてきそうな気がしました。
■「ロングかみくらタイム」/7月5日(月)
昨年度から始まった「ロングかみくらタイム」。それまでは水曜日を除く、昼休み後の時間に掃除とかみくらタイムと呼ばれるドリル学習の時間がありました。今年も昼休み終了後は、かみくらタイムがあって掃除をするのですが、月曜日だけはその時間を「ロングかみくらタイム」として25分間様々な学習を行います。

 視写をするクラス、プリント学習をするクラス、新出漢字をするクラスなど多岐にわたっています。今回紹介するのは、俳句づくりです。国語科で扱った俳句の授業の発展として、このロングかみくらタイムを使って俳句作りに取り組みました。

 今の季節は夏ですので夏の季語を使って考えました。
 教頭先生が俳句をたしなんでおられるので、特別に講師として助言者として教室に入ってくれました。

 子ども達は指折り数えながら5・7・5を考えていました。
 最後の5分で各班1人ずつ発表してもらいました。
 中には、大人をうーんと唸らせるほどの作品もありました。
 これからも、魅力のあるロングかみくらタイムが出来ればいいなと思います。
■1年生「生活科 短冊に願いを込めて」/7月5日(月)
週末は、東海・関東地方を中心に大量の雨が降りました。熱海市では、大きな被害も出ており亡くなられた方や家が流されるなど不幸に見舞われた方もいらっしゃいます。私たちの地方でも、10年前に同じような被害を受けたことを考えると他人事のようには思えません。
お亡くなりになられた方々には謹んでご冥福をお祈りいたします。

 さて、今日は1年生教室では、明後日に迎えた七夕に備えて七夕飾りや願い事を短冊に吊るす作業を生活科の時間に行われていました。土日の休日に用意したであろう、瑞々しい笹を一人ひとり担任の先生が手渡し、めいめいが自分の短冊や七夕飾りを糸で吊るしていました。

 個人的な願いごとや、クラス全員が幸せになるような願い事など、見ていて微笑ましいものばかりでした。

 7日の日は、雨が降ることが多いのですが、今年は晴れて天の川が見られると良いですね。 
■1年生 ドッチボール大会!/7月2日(金)
午前中は、大雨警報のため自宅待機でしたが、午後からは解除になり授業が再開されました。
1年生の5時間目は「体育」。現在はボール運動に取り組んでいるため、今日はボールを使った遊びのひとつ、ドッチボールを行いました。
「きのくにかがやきエクササイズ」で体をあたためた後、早速試合へ。
ボールから逃げ回って上手によけたり、勇気を出してボールに立ち向かってキャッチをしたり・・・汗びっしょりになりながら体を動かしました。

子どもたちの笑顔と元気な声が体育館に広がり、楽しい時間を過ごしました。
■警報が解除されて/7月2日(金)
大雨に見舞われた当地方は、やはり朝早くから大雨警報が発令していました。
 午前7時の時点で警報は継続中でしたので、午前11時まで自宅待機となりました。

 子ども達のいない学校は、やはり寂しいものです。雨がふっていたせいもあって、ちょっぴり気分が冴えません。

 「もう、今日は終日休みなんだろうなぁ。」
と多くの人が思っていたと思います。けれども、警報はあっけなく10時過ぎには解除されることになりました。

 これを良しと思うか、そうでないかは人それぞれだと思いますが、13時を過ぎても降りしきる雨の中、登校してきた皆さんに心から「よく、来てくれたね。」と思わずにはいられません。1年生は、必死に朝の準備ならぬ昼の準備を行っていました。

 14時を過ぎて、雨が弱くなり「これは、やっぱり警報解除だ!」というところまで落ち着きました。バタバタした金曜日でした。この土日でしっかりとエネルギーを蓄えて、来週に備えてください。
 
 1年教室へ行くと、折り紙で作った七夕飾りを「先生、あげる。」と言って手渡されました。きっと、休み時間に七夕飾りをつくっているんでしょうね。来週の水曜日、晴れるといいな!
■4年生「研究授業 国語『一つの花』」/7月1日(木)
7月がスタートしました。生憎の雨ですが、予想していたよりも雨量が少なく登下校に支障がなくて良かったです。

 本日、第5校時に4年1組で研究授業がありました。
 「一つの花」という戦争文学教材です。
 場面は、戦火が激しくなり、中心人物のお父さんが出征に行く、その場面でした。
 お腹が空いて仕方のないゆみ子をあやすために、お父さんは道端にひっそりと咲いてあった一輪のコスモスを渡します。

 このお父さんの行動に込められた思いを子ども達は読み取りました。
 個人で考えたことを全体で発表しました。
 どの子もしっかりと考えていて、友だちの意見をしっかりと聞くことができました。

 今日は4年1組の皆さんは、良い学習ができたと思います。
 お家に帰ったらぜひ、どんな学習をしたか説明してあげてほしいなと思います。
■広報委員会B班がブログをアップしています
 広報委員会B班が、記事をアップしています。
ご覧ください。
■2年生「水遊び」(プール学習)/6月30日(水)
低学年ではプールでは「水遊び」を行います。主な内容は「水の中を移動する運動遊び」や「もぐる・浮く運動遊び」で構成され、泳法を学ぶのではなく、水遊びの楽しさに触れながら、水泳指導を行う前提となる水中での動き方の基礎を学びます。

 プールの中でジャンケンをしたり、プールの中をぐるぐると歩いたり、いろいろな水遊びを担任の先生の指示を聞いて実施していました。今日は、それほど暑くはありませんでしたが、きちんと休憩時間を設けて、その間に水分補給も行いました。
 今日の2年生のプールでは、子ども達は楽しそうに水遊びを行っていました。
 きっと、水が怖い子も中にはいると思いますが、そんな子が分からないほど楽しそうに水遊びに興じていました。

 授業の終盤に子ども達が楽しみにしている自由時間もありました。
 子ども達は次回のプール学習の時間を心待ちにしていることだと思います。
 
■2年生「あったらいいな こんなもの」/6月29日(火)
子どもの時にテレビや漫画で見た空を飛べる道具。あったらいいなぁと思ったことはないでしょうか。

 2年生の国語では、そんな「あったらいいな こんなもの」を考えて発表する学習を行っています。小さな発明家が考えた「あったらいいな こんなもの」には、何でも切り裂くことができる剣が出てきたり、蝶のような羽を背負ってに空を飛べる道具を考えてみたりと楽しくてわくわくする道具を考えていました。

 子ども達は、お隣の友達に道具の名前と効用を発表し、聞いた子ども達は感想を述べたり、質問したりしました。

 楽しみながら、話す・聞く力を伸ばす学習が行われていました。
■5年生「新宮市の偉人を調べる」/6月28日(月)
5年教室にゲストティーチャーをお招きして、新宮市の偉人、佐藤春夫について調べ学習を行いました。

 この取組は、5月末に行った実地学習会の延長で、佐藤春夫記念館へ見学に行った後で、教室で取り組んできたものです。実地学習会でもお世話になったサポーターさんが時間をつくって調べ学習の時に合わせて助言をしていただいています。

 今日は、下書きの部分がほぼ終了しました。
 次回から模造紙と呼ばれる大きな紙に書く予定にしています。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] >登録はこちらから