■「学期末をむかえて」/12月15日(木)
今日の5限目。5年生はテストに取り組んでいました。一問一問よく考えて問題に取り組んでいました。運動場で体育をしている4年生は、チームで上手にボールを回しながら、ポートボールを楽しんでいました。1年生は初めての版画に挑戦です。担任の先生と一緒に顔を作っていました。
2学期も終わりが近づいてきました。それぞれの学級では学習のまとめやテストなど、2学期の仕上げに取り組んでいます。
■4年生「感動を言葉に」/12月13日(火)
詩はその時の思いを短い文で表します。普段の生活での感動を言葉にして、詩を書くことに取り組んでいます。今日は詩を書くための題材を考えました。スポーツで勝ったときや負けたときの悔しさやうれしさなど、思いつくままにたくさん書いていました。友達と話をしていくうちに、普段の生活の感動が浮かんでくるようでした。
次の時間は、詩の組み立てを考えて詩を書いていきます。
■「第2回学校運営協議会」/12月12日(月)
学校運営協議会の委員さんが7名、来校されました。
5限目は各クラスの授業を参観されました。参観後は、学校長より学校運営の状況や、全国学力・学習状況調査の結果等の説明がありました。委員さんからは子ども達の様子や今日の授業の感想をいただきました。今回いただいたご意見は、教職員一同、これからの学校運営に活かせるよう取り組んでいきたいと考えています。
本日はどうもありがとうございました。
■1年生 算数「かたちあそび」/12月12日(月)
グループになって、いろいろな形の箱を使い、「きりん」「タワー」「バス」などテーマを決めて形を作りました。積みながら、「ころがりやすい形」「積みやすい形」など、それぞれの形の特徴に気づくことができました。
形づくりの後は、箱の周りを鉛筆でなぞって、絵を描きました。ロボット、ケーキ、ビル、お花などの絵に仕上げました。
■冬といえば「昼休みのなわとび」/12月8日(木)
12月に入り、寒さが厳しくなる一方です。
寒くなると、大人は外に出るのが億劫になるのですが、子供たちは元気に外遊びをしています。体育で行っていることもあってか、とび縄を使って遊ぶ子が目立ちます。
大縄で遊んでいるのが2年生。先生なしでも上手に大縄を回して八の字とびをしています。「64回」という声が聞こえるので、結構頑張ったんでしょうね。
短縄で遊んでいる子もいます。1年生も楽しみながら一所懸命にとんでいます。
うまくとべなくて悔しがっている子もいますが、努力と練習は噓をつきませんので、もう少し辛抱して練習してください。
きっと、うまくとべるようになりますよ!
■2年生「図工 絵の具を使って」/12月5日(月)
絵の具を使って色づくりの学習をしました。まずは赤色と青色それぞれを画用紙に塗りました。そして、この2色を混ぜると「やっぱり」という子ども達からの声が聞こえてきました。むらさき色ができました。友達のつくった色と比べると違いがあります。それぞれの色の量によって色に違いができること、水の量で濃さを調整できることを知りました。
黄色と青、白と黄土色なども使って色づくりをしました。色を混ぜてできあがった色に、驚きの声がたくさん聞こえてきました。
■6年生「クリーン作戦」/12月2日(金)
12月2日(金)緑丘中学校主催でクリーン作戦が行われ、6年生が参加しました。中学生と一緒に校区内のゴミを拾いながら交流を深めました。はじめは、緊張していた6年生ですが、次第になれてきて、一生懸命ゴミを拾っていました。閉会式では、緑丘中学校の教頭先生から、SDGsの話もあり、自分たちの町をきれいにして次の世代につなげていくことの大切さについて考えることもできました。この先、自分の町は自分たちできれいにしていく意識をもってもらいたいです。
■3年生「学校の消防設備を調べよう」/12月1日(木)
先週は消防署へ見学に行きました。火事から人々を守るための設備の工夫や、働く人々の仕事について調べました。
今日は校内の消防設備を調べました。各自カメラを持って校内を探索しました。教室や廊下、職員室等、様々な場所に消防設備があることを知りました。消火器や火災報知設備、消火栓がどういった役割を果たしているのかを確認しながら、カメラに収めていました。調べた結果は校内の地図にまとめます。学校を火事から守るためには、どのような備えがあるのかを考えていきます。
■4年生「研究授業 道徳〜新次のしょうぎ〜」/11月30日(水)
4年2組で道徳の研究授業を行いました。他者に対しても、自分自身に対しても正直に行動することの大切さについて学習しました。授業では、「話すとき・聞くときのやくそく」を基に、話し合い活動に学級のみんなが参加できる工夫を行っています。しっかり意見を出し合い、考えを深める様子がみられました。
授業後は職員で協議を行いました。紀南教育事務所、新宮市教育委員会指導主事より授業についての助言をいただきました。教職員一同、今後の子ども達への指導に活かしていきたいと思います。
■3年生「電気で明かりをつけよう」/11月29日(火)
電気で明かりがつくことを調べます。「乾電池と豆電球をどのようにつなぐと、明かりがつくのか」、「電気を通すものにはどのようなものがあるのか」を実験します。
今日は実験で使う道具が一人一人に配られました。箱の中には実験に必要な物がたくさん入っていて、一つ一つに名前を書きました。手に取りながら早く使ってみたいと興味をもっている様子でした。
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
]
>
登録はこちらから