■「令和5年度 前期児童会役員選挙に向けて」/1月30日(月)
1階と2階の児童玄関には、児童会役員の立候補者のポスターが掲示されています。今日は2月9日の選挙に向けて立候補者が選挙活動を行いました。これまでは立候補者が各学級を回って、自分の思いを伝える活動を行ってきましたが、今回はオンラインによる活動を行いました。
立候補者10名はどんな学校にしたいのか、そのためにはどのような取り組みをしていきたいのかをしっかり伝えることができました。教室では画面を通して、立候補者の思いがしっかり伝わってきたようで、聞いた後には拍手をする姿が見られました。
■1年生「おとう祭りを知ろう」/1月27日(金)
ヤタガラス子ども未来プロジェクトの一環で、1年生「おとう祭りを知ろう」を行いました。YCSスタッフの皆さんを中心に、絵本の読み聞かせやお燈祭りのお話をしていただきました。
1年生にとっては自分たちが住んでいる地域のお祭りについて、知っていることもあれば初めて知ることもありました。神倉神社の階段の数やどのくらいの人がお祭りに参加しているのかを知ったとき、驚きの声もたくさん聞こえました。自分たちの地域にはすばらしい祭りがあることを実感しました。
YCSのスタッフの皆様、本日はお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
■「午後のはじまり」/1月26日(木)
昨日は10年に一度といわれる寒波が到来し、新宮でも積雪が見られました。休み時間の運動場は、いつもボール遊びや縄跳びをしている子ども達ですが、昨日は雪を見て、触れて大喜びする子ども達の姿がみられました。
さて、昼休みを終えた午後の始まりは15分間の神倉タイムです。2月13日に行われる漢字の博士試験に向けて、練習問題に取り組んでいるクラスがありました。わからない漢字はパソコンを使って調べています。自分の目標としている級の合格に向けて頑張っていました。計算問題に取り組んでいるクラスでは、自分で考えたり、友達と学び合ったりする姿が見られました。
■6年生 「お燈祭りのお話」/1月25日(水)
速玉大社のM中様に来ていただき、お燈祭りについてお話ししていただきました。
お話の中では、お燈祭りだけでなく速玉大社や神倉神社の歴史についても説明してくださいました。新宮市に住んでいても、初めて聞くことばかりでとてもためになる時間となりました。
ここ数年は、神事だけで上り子は中止となっていますが、国の重要無形民俗文化財にも登録され、世界的に注目を集めているお燈祭りです。子ども達には、自分たちの町にこんなすばらしいお祭りがあるんだと胸を張ってもらいたいです。また、次の世代につないでいって欲しいと思います。
■3年生「物語を完成させよう」/1月24日(火)
冬型が強まり今夜は最強寒波がやって来ます。神倉山からは冷たい風の響きとともに冷たい風が吹き下りてきます。
3年生では、国語の時間に組み立てを考えて物語を書く学習があります。子ども達は場面の様子や登場人物の行動、気持ちが伝わるように言葉を工夫しながら、オリジナルの物語を作りました。今日は総合の時間を使って、自分が作った物語をパソコンに入力しました。タイピングや手書き機能を使って文字を入力したり、お絵かきソフトを使って物語に合った絵を描いたりしました。日々の授業でパソコンを使うことが多く、子ども達も一つ一つの作業に慣れている様子でした。
■1年生「紙版画」/1月23日(月)
久しぶりに雨が降りました。今日の雨は、とても冷たい雨です。
2時間目が終わった後のロング休憩。今日ばかりは、外遊びもできません。
皆さん何をしているか、校内の様子が気になって少し回ってみました。
1年教室の前では、すごろくやカードゲームを楽しく行っています。
教室では、担任の先生に群がる女の子たちがいました。
机の上は、図工で作成途中の作品が乗っています。
釣り、サッカー、ピアノなどいろいろな紙版画が並んでいました。
2時間続きの図工のようで、休み時間が終わってから続きを行うようです。
担任の先生と相談していたのは、どんな作品に仕上げるか完成した作品を見ながら話していたようです。大体仕上がっていたので、今週中には下絵は完成することでしょう。
■5年生「理科実験」/1月20日(金)
5年生の理科では「もののとけかた」を勉強しています。
ものが水に溶けるとき、水の量や温度によって溶ける量は変わるのか、一度溶けたものを取り出すことはできるのか、そのようなことを調べています。
子どもたちはグループで協力し、楽しく実験に取り組んでいます。
■4年生「防煙教室」/1月20日(金)
新宮保健所の方を講師としてお迎えして、「防煙教室」を実施しました。
最初に、たばこにまつわるクイズが出ました。
その最後に、
「大人の男性のうち、たばこを吸っている人何人いるでしょう」
という内容のクイズが出ました。
@10人中8人が吸っている
A10人中5人が吸っている
B10人中3人が吸っている
子供たちが多く答えたのがAでしたが、正解はBです。しかし、かつては、10人中8割の成人男性がたばこを吸っていたようです。「どうして、たばこを吸う人が減ってきたか」それを糸口にたばこの害について学習を進めていただきました。
最後に子供たちに今日の授業についてのアンケートを記入しました。
たばこの害について、何となくは知っていたけれど、今日の授業で何が体にどのように影響するか深く知れたと思います。
今日は、貴重な授業をしていただき、ありがとうございました。
■「寒さに負けずに」/1月20日(金)
本日は澄み渡る空が広がっています。そんな中で1時間目から運動場で体育をする姿が見えました。
2時間目終了後のロング休憩には、教室の授業が終え、続々と運動場に向かうかみくらっ子の姿が見えます。
教室のボールをもって出ていく子、とびなわをもって出ていく子、
「ぼうしは?」
と尋ねられて、慌てて教室に戻る子、様々です。
運動場では仲良く、場所を譲り合って遊ぶ姿がありました。
低学年の子を中心になわとびを競う子が多く見受けられました。
先生からもらったなわとびカードに自分が跳んだ数をチェックしている子もいました。
今日は暦の上では大寒で、1年で1番寒いとされていますが、この様子を見るとかみくらっ子は健在ですね。安心しました。
■2年生「なかよし標語」/1月19日(木)
人権意識を高める取組の一つとして、全学年で『なかよし標語』に取り組んでいます。1階保健室前には子ども達が考えた標語が毎月展示されています。
今日は子ども達が事前に考えていた標語を、字の大きさやバランスを考えながら丁寧な字で書き写しました。その後、用紙の端にきれいな色紙を貼り付けて飾りつけをしました。完成した2年生の『なかよし標語』は、来月展示されます。
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
]
>
登録はこちらから