■「児童会 あいさつ運動」/10月26日(水)
今朝の正門前はいつもとはちがって賑わっていました。毎週水曜日は児童会役員によるあいさつ運動が行われています。今日はこの季節ならではのハロウィンにちなんで仮装した児童会役員が、登校してくる子ども達に朝のあいさつをしていました。いつもよりも元気のある「おはようございます」の声が聞こえてきました。
■「今日の2限目」/10月25日(火)
青空の下、運動場では3年生が理科の学習をしていました。『かげと太陽』です。まずはみんなでかげふみをして、かげの位置を確認しました。その後は遮光板を使って太陽の位置を確認することで、かげの向きと太陽の位置関係に気づくことができました。5年生は運動会に向けてクラスに分かれてリレーの練習でした。リレーは特にバトンパスが大切です。「はい」と相手に声をかけながらバトンをつないでいました。
教室では4年生が算数の学習をしていました。細かい数字を概数で表すために、何の位に注目しながら四捨五入をすればよいのかを考えていました。自分たちで答え合わせをしながらどんどん問題を解いていました。
■2年生「主語と述語に気をつけよう」/10月24日(月)
国語の時間は主語と述語の学習をしました。主語は「だれが(は)」や「何が(は)」にあたる言葉で、述語は「どうする」や「どんなだ」などにあたる言葉です。例文を使って主語と述語の確認をしました。主語には赤色、述語には青色の線を引きました。
次に「だれが」と「何が」という2つの言葉が入った例文に挑戦しました。とても迷っている様子でした。どちらが主語になるのか友達と相談しました。このような場合は述語から先に見つけ、それから主語を見つけることがわかりました。最後に主語と述語をはっきりさせて文を作りました。
■6年生 図工 家庭 理科 / 10月21日(金)
図工は写生会で描いた速玉大社の絵の仕上げです。家庭はトートバッグ作り、理科は水溶液についてです。来週は待ちに待った運動会。体育の時間に踊りの練習に励みつつ、日々の学習もすめています。
■3年生「円の中心の見つけ方」/10月20日(木)
3年2組で校内の研究授業がありました。
今日、学習するのは「円の中心の見つけ方」です。
子供たちは、いつもよりも少し緊張していたようですが、自分の意見を発表するために、天井に突き刺さるかのような挙手をする子供たちの姿を垣間見ることができました。
先生から手渡された円の折り紙を使って、どの子も円の中心を見つけることができたように思います。
ほのぼのとした雰囲気でしっかりと学習をする様子が見られました。
皆さん、よく頑張りましたね。
■「運動会に向けて」/10月19日(水)
運動会に向けて予行演習が行われました。今年は全校一斉での開催です。並び方や動きを一つ一つ確認しながら競技を行いました。
1年生にとっては小学校での初めての運動会です。慣れないこともたくさんありますが、精一杯走ったり踊ったりしていました。どの学年も全力で取り組みました。6年生は係の仕事もテキパキとこなしてくれました。
今日を振り返って運動会当日がもっとよいものとなるよう、練習に取り組んでいきます。
■「文化芸術鑑賞」/10月18日(火)
文化芸術による子供育成総合事業として、雅楽「伶楽舎」さんをお招きして雅楽の鑑賞を行いました。この事業は、子供たちの発想力やコミュニケーション能力の育成など、芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的として、一流の文化芸術団体が公演を行ってくれます。
今日の公演は体育館で雅楽の演奏を実際に聴いたり、オンラインを使って教室で鑑賞したりしました。演奏が終わるごとに拍手が湧きました。実演体験もあり、代表者の子供たちは太鼓、鉦鼓、鞨鼓を演奏しました。校歌の演奏では、いつも聞いているのとは違った感じの音色に、「迫力があった」「色々な音があってよかった」という声が聞こえてきました。
■4年生「好きなお菓子を紹介しよう」/10月17日(月)
4年生では、クロームブックを使って、情報を交換する学習を行いました。
テーマは「好きなお菓子」です。
まず、自分が好きなお菓子を1つ考えます。
パソコンのアプリに、そのお菓子の名前を入力します。
次に、ネットでそのお菓子の画像を探し、お菓子の名前の下に画像を貼り付けます。
最後に、そのお菓子の好きな理由や好きになったエピソードなどを書き込みます。
書き込んだら投稿します。
すると、それぞれのクロームブックのデスクトップ画面に、自分や友達の投稿が閲覧できるようになっています。
いもけんぴ、堅あげポテト、チュロス、とんがりコーンなどなど。おいしそうなお菓子がズラッと並んでいました。何もかもパソコンでというわけではありませんが、今回のようなケースでノートにまとめるよりもパソコンの方がお手軽で、閲覧するのも座ったままで確認することができます。パソコンの特性が生かされている取組だと思いました。友達が好きなお菓子に「ぼくも、好きなんだよね。」という声が思わず上がっていました。
■2年生「YCS仲之町商店街たんけん」/10月14日(金)
お天気に恵まれ、2年生は仲之町商店街を探検しました。YCSのスタッフさん21名が、学校から仲之町までの引率、商店街での子ども達の活動を見守ってくれました。
子ども達は商店街で10店舗に分かれて、事前に考えた質問をインタビューしました。お店の人が答えてくれたことをしっかりメモをしている子ども達でした。実際に見て触るなど、五感を存分に使った学習となりました。
今日はお忙しい中、子ども達を見守ってくださった皆さん、商店街の皆さん、ご協力ありがとうございました。
■5年生「郡市連合音楽会に向けて」/10月14日(金)
音楽の授業では、来月に行われる郡市連合音楽会に向けての練習をしています。大きなホールにきれいな歌声を響かせるため、声の出し方やソプラノとアルトのハーモニーを意識して歌っています。子どもたちの歌声はとてもきれいで一体感も少しずつでてきました。本番に向けてさらに完成度を高めていこうと思います。
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
]
>
登録はこちらから