■6年生「お楽しみ給食」1〜5年生「お弁当」/3月10日(木)
6年生は待ちに待っていた「お楽しみ給食」です。
きっと昨年までは、羨ましく感じていたに違いない、この日がとうとうやってきました。
運ばれてくる食缶の数。蓋を開ければ、食べたかったメニューがずらりと並んでいます。
給食のラインナップの中では、間違いなく豪華度ナンバー1です。
一方、1〜5年生も待ちわびていたお弁当の日です。
いつもの給食もおいしいけれど、やっぱりお家の人が準備してくれたお弁当は嬉しいものです。お弁当の蓋を開けて、にっこり微笑む表情はとても良いものです。幸せをおすそ分けしてもらいました。
6年生は、また一つ、楽しみにしていたイベントが終わりました。
午後からは、速玉大社の禰宜さんに来てもらっておとう祭りの話を聞きます。
美味しいものを食べて、ふるさとの歴史について学ぶ。
今日は、有意義な一日となったことでしょう。
■6年生「卒業式の練習」/3月9日(水)
5年生が卒業式会場を準備してから、6年生による卒業式の練習が開始しております。
今は、クラス毎に練習を行っています。
卒業式の最大の見せ場は、何といっても卒業証書を校長先生から受け取る瞬間でしょう。
1年生の入学式から6年間、長い期間を要していただくことができる1枚の証書。学校生活をしっかりと振り返りながら受け取ってほしいものです。
担任の先生が点呼し、次々と証書の受け渡しが行われます。返事の声、歩き方、待っている時の姿勢、証書を頂く時の所作など、気をつけるポイントがたくさんあります。始めからできる子もいれば、練習を要する子もいます。特に歩き方は、自然な歩き方は思ったよりも難しく、すり足になってしまったり、硬くなったりしてしまいます。緊張する場面ですので、仕方ないのですが、少しお家でも練習してもらえると、当日かっこよく歩けると思います。
3月18日(金)は、卒業生にとってハレの舞台です。
それまでに、練習して、立派になった姿を見せて下さい。
■5・6年生「送別球技大会」/3月8日(火)
午後から運動場にて送別球技大会がありました。
5年生の新児童会三役がはじめて運営するイベントです。
あいさつ、ルール説明、ゲームの進行等々、しっかりとがんばってくれました。
試合はクラス単位で行うトーナメント戦です。男女のトーナメントで優勝を競います。
どちらかというと大きな体の6年生と体は小さいですがその分、動きの俊敏な5年生との対決です。笑顔がたくさん見られ、とても和やかな雰囲気でゲームは進んでおります。
6年生に勝ってほしい気持ちはありますが、忖度なしの真剣勝負。
さて、結果はいかに?
■6年生「卒業遠足」/3月7日(月)
卒業式まで2週間を切りました。
今日は、延期していた卒業遠足の日です。
コロナ過での開催ということもあり、徒歩にして二の丸まで出かけました。
この4月に1年生の手をひいて歩いた春の遠足。もちろん、皆さんが1年生の頃には、当時の6年生に手をひかれ歩いた春の遠足。
皆さんにとっては思い出深い場所です。
遠足の集団写真を撮ったり、明日実施予定のドッジボール大会の練習試合を行ったりした後、自由時間を過ごしました。この後、お楽しみのお弁当を食べてから帰校の予定です。
一つ、また一つ、予定していた学校行事が終了していきます。
■5年生「ピッカピカの体育館」/3月4日(金)
本日の5限、5年生は奉仕活動として体育館および体育館周りの掃除を行ってくれました。密にならないよう、時間を区切ってクラス毎に作業を行いました。
1組は、体育館周りの清掃活動。草引きも行いました。
2組、3組は体育館の中の清掃活動。特に床の雑巾がけをがんばってくれました。
いつもなら、学年で1時間かけて清掃活動をするのですが、短い時間で入れ替わりながら行うほうが先生の管理も行き届き、子ども達も集中して取り組んでいるように見受けられました。
ピッカピカになった体育館を職員でワックスがけを行いました。
今日以降、体育館は卒業式が終わるまで使えなくなります。
来週の月曜日に、5年生が卒業式の会場づくりとしてパイプ椅子や机を運んでくれます。今年も、人数を制限して行う卒業式ですが、5年生の気持ちが6年生に届くことを願っています。5年生の皆さん、ありがとうございました。
■漢字のまとめ/3月3日(木)
神倉小学校の児童ががんばって取り組んでいることの1つに漢字学習が挙げられるかと思います。最近はPCやスマホなどの普及により漢字力の低下が挙げられておりますが、本校でも久しく漢字力の低下が課題となっておりました。
3年前から和歌山県教育委員会の「漢字の博士試験」に取り組みだし、少しずつですが漢字力の向上が見られるようになりました。自分の名前が高学年になってもひらがな表記のままだったりしていたのが、最近は習っていない字でも漢字で書く子が増えてきているように見受けられます。
今日は、多くのクラスでテストや復習の時間を行っていました。
その中で、子ども達が漢字の学習をする場面をよく見かけました。
年度の終わりに近づくにつれて、この1年間で習った漢字の総復習を行います。漢字は算数と違ってすぐに答えが出なければ時間をかけて答えをひねり出すよりも、正しい答えを見て2度3度書いた方が効果が高いように思います。楽しくたくさんの漢字を読み書きできるといいですね。
■6年生「胸花制作」/3月2日(水)
卒業式までのカウントダウンが1日1日と過ぎていきます。
今日は、卒業式当日につける「胸花」づくりをしていました。自分の手でアレンジした、世界にひとつの胸花ですから、子ども達は丁寧に作業を進めていました。
ここからの6年生は、どの活動も”卒業式に向けて...”という冠がつきます。卒業式当日、卒業証書を受け取る自分に思いをはせ、残りの日々を大切に過ごしてくれることを願います。
■6年生「卒業制作」/3月1日(火)
6年生最後の図工は卒業制作です。神倉小学校では、卒業式に文字を入れた額を飾るのが伝統となっています。まず額に彫刻刀で模様や文字を彫っていきます。自分のイニシャルを彫ったり、卒業らしく桜が散る様子を彫ったりと様々です。彫刻刀を使うのが久しぶりということもあって、最初はおっかなびっくりな手つきでしたが、徐々にコツを取り戻し丁寧に彫ることができました。今日はその額に色付を行いました。色が付くと額に命が吹き込まれたかのようになりました。あとは、この額にニスを塗り、文字を書いた色紙をはめれば完成です。現在どんな字を書こうか、子ども達は考えている最中です。それぞれの思いが込められたものを書いてほしいなと思います。
■前期児童会任命式/3月1日(火)
先日投票が行われた前期児童会役員の任命式を行いました。
校長先生から任命書を受け取る顔はとても引き締まっていて、責任と自覚を持って務めてくれるように感じました。今月から、さまざまな場面で大事な役割を担い、活動することになります。5人の頑張りに期待します!
■1年生「お誕生日会」/2月28日(月)
今日は、いつもより暖かな1日でした。花粉症の子には少しつらいかも知れませんが、運動場で元気よく遊ぶ子ども達を見て、春の到来を感じます。
1年生教室では、お誕生日会としてビンゴ大会を行っているところがありました。
今日は2月の最後の日ですので、2月生まれのお子さんを祝ってのことだと思います。
コロナ禍でなければ、ビンゴ以外にもいろいろな活動ができたと思うのですが、あまり大きな声を発することのないゲームで辛抱しています。けれども、子ども達はとても楽しそうに活動していたように思います。
明日からは、3月です。
令和3年度も3月で終わりです。今の学年で習った漢字や計算をしっかりと身に付け、他教科で学習したこととかもきちんと頭の中で整理して次年度に向けて準備してほしいと思います。
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
]
>
登録はこちらから