■「令和4年度 修了式」/3月24日(金)
令和4年度修了式が行われました。修了式では、各学級の代表児童が校長先生から修了証を手渡されました。校長先生のお話では、「修了証は1年間、勉強や行事などに頑張ってきたことの印です。次の学年に向けて準備をしてください。」また、「毎日見守ってくれた家族や地域の方への感謝の気持ちも忘れないようにしてください。」とお話がありました。
 明日から春休みです。健康・安全に過ごし、新学期にみなさんが元気に登校してくるのをまっています。
 保護者の皆様には1年間、本校への教育活動へのご理解、ご協力をいただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
■「新しい学年に向けて」/3月23日(木)
明日は修了式です。新しい学年に向けて3限目は大掃除でした。下駄箱や教室の机、ロッカーなど、いつもより丁寧に掃除をしました。
 1年生は教室や廊下を隅々まで掃いたり、床ふきをしたり、自分たちで掃除を進めていました。新1年生のために一生懸命に机を磨く姿もみられ、ひと回り大きく成長した姿をみせてくれました。
■「令和4年度 卒業証書授与式」/3月22日(水)
令和4年度卒業証書授与式が行われました。一人一人式場に入場する姿、証書を手にする姿は本当に立派でした。
 卒業生の皆さんは、4月からいよいよ中学生です。それぞれの目標に向かって前進してください。皆さんの活躍を心から祈っています。
 保護者の皆様には本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。
お子様のご卒業おめでとうございます。
■2年生「卒業式にむけて」/3月20日(月)
 2年生が3ヶ月間、毎日水やりをして、綺麗に咲かせた花・ノースポールを卒業式会場に飾りました。
私たちが丹精込めて世話した花が、これまで神倉小学校のために、いろいろな場面で頑張ってくれた6年生のみなさんの晴れの門出をお祝いしてくれることでしょう。
■1年生「むかしの遊び」/3月17日(金)
生活科では、けん玉やヨーヨー、こまやだるま落としなどを使って、「むかしの遊び」を楽しみました。こまに紐を巻くことや、けん玉の力加減が難しいようで、初めは思うようにできないようでしたが、友達にコツを教えてもらい、何度も練習しているうちに、だんだんと上手にできるようになってきました。けん玉やヨーヨーが人気で、交代しながら、いろいろなむかしの遊びに親しむことができました。
■6年生「卒業式の練習」/3月16日(木)
3月22日は卒業証書授与式です。先週、卒業する6年生のために5年生が、卒業式の会場準備で掃除や椅子並べをしてくれました。
 火曜日には予行演習が行われました。今日は証書の受け取り方、姿勢など、一つ一つの動きをもう一度確認しながら、練習をしました。
 卒業生一人一人の心に残る素晴らしい卒業式にしたいです。
■2年生「ぐるぐるだこ」/3月15日(水)
「楽しいな。楽しいな。」と言いながら、運動場を駆け回る2年生の姿がありました。
 渦巻きに自分が考えた模様を描き、はさみで切り取った凧に糸をつけました。走るだけで回転する凧の完成です。全速力で走ったり、歩いたりしながら、凧が回転するのを楽しんでいました。回転することで凧は、リボンのようにひらひらと舞い、そして、模様もきれいにみえました。
■「6年生から5年生へ」/3月13日(月)
卒業式まであと6日。6年生は卒業に向けて準備を進めています。
 委員会活動は6年生から5年生へ引き継ぎが行われました。委員会ごとに集まって、活動内容などを確認しました。そして、5年生は6年生から活動方法を教えてもらいました。
 これまで6年生が学校のためにしてくれたことは、5年生へと引き継がれました。4月からは5年生が、最高学年として神倉小学校を支えていってくれることを期待しています。
■4年生「くぎうちゲーム」/3月10日(金)
教室から釘を打つ音が聞こえてきました。
 図工の時間は「くぎうちゲーム」を作っていました。まずは板に自分で考えた絵を描き、絵の具で色を塗りました。次に金づちを使って板に釘を打ち、釘と釘の間にゴムをつけてつないでいました。ビー玉が転がったときに入る場所を作ったり、点数が書かれていたり、釘を打つ場所を工夫することで、楽しそうなビー玉ゲームを作っていました。
■1年生「凧揚げ」/3月9日(木)
色とりどりの凧が青空を舞っていました。
 1年生では生活科の時間に子ども達がオリジナルの凧を作り、正月の遊び「凧揚げ」を体験しました。運動場では全力で走ったり、立ち止まったりしながら凧を揚げていました。揚げていくうちに風のタイミングをつかんだのか、上手に風にのせて凧を揚げる様子もみられました。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] >登録はこちらから