■6年生「3クラスの一日」/6月30日(木)
6年生、今日も暑さに負けず学習に励んでいます。
1組 神倉スペシャル 算数の復習プリントにチャレンジ
2組 音楽 ベートーベンの第9の鑑賞
3組 国語 季節の言葉を使い俳句作り
まだまだ暑い日が続きますが、水分補給を忘れず頑張ります
■今日の暑さ指数/6月29日(水)
今週に入り暑い日が続いています。昨日はこれまでより最も早く梅雨明けが宣言され、梅雨期間は14日間で最短だったようです。熱中症が心配され、学校では環境省の暑さ指数(WBGT)を見ながら休み時間の遊びや体育の実施を判断しています。暑さ指数は熱中症を予防することを目的としたもので、湿度、日射などの周辺環境、気温を合わせた指数です。今日も昨日に引き続き朝から危険。子ども達にわかるように中庭には赤色のコーンが置かれました。休み時間になると「赤や!」と残念そうに校舎内に戻っていく子ども達でした。
 気温の上昇に伴いマスク着用による熱中症のリスクが懸念されること等を踏まえ、他者との距離が保てる場合や会話をほとんど行わない場合、体育や登下校等、子ども達にマスクを外すように声かけをしています。ご家庭でも子ども達にお話いただきますようお願いします。
■3年生「楽しみにしていたプール」/6月28日(火)
先週はプール開きでしたが、3年2組は雨のためプールに入ることができませんでした。今日はお天気に恵まれプール日和となりました。
 シャワーで体を水に慣らしてから準備体操をして水の中へ。伏し浮きやバタ足の練習をしました。プールの最後の時間はお楽しみの自由時間でした。水をかけ合ったり、鬼ごっこをしたりしていました。
■「漢字の博士試験」に挑戦/6月27日(月)
漢字の定着を図る取り組みの一つとして、和歌山県教育委員会が主催している「漢字の博士試験」に3年生以上が挑戦しました。1級から15級の中から希望する級を選んで受験しました。
 担任の先生から試験の説明を聞いたあと、緊張しながら始まりの合図を待ちました。試験が始まると今日まで練習してきた漢字を思い出しながら書いていました。試験時間は20分間です。書き終えると丁寧に見直しをしたり、最後まであきらめずに取り組んだりしていました。結果は後日お知らせします。
■幼稚園交流/6月24日(金)
1年1組が幼稚園の皆さんと体育館で交流を行いました。はじめに準備運動をして、その後グループになり、お互いに自己紹介をしました。子ども達は少し照れる様子が見られました。それからみんなでドッジボールをして遊びました。あっという間に交流は終わりましたが、これからも園児の皆さんと様々な交流を続けていきます。
■5年『神倉スペシャル』/6月23日(木)
昨日、5年生での初めての神倉スペシャルがありました。
何人かの先生が教室に来て、複数人体制で学習を行います。
今回は、小数点のある割り算の筆算に取り組みました。
45分間、しっかり集中して取り組むことができました。
■『音楽室から聞こえてくるのは』/6月22日(水)
お昼休みになると音楽室からはきれいな歌声が聞こえてきます。合唱隊が歌の練習をしています。
 合唱隊は5、6年生の希望者41名で活動しています。音楽担当の先生が一人一人の歌声を聞いてパート分けをしました。それぞれのパートに分かれて練習をしました。それぞれのパートを合わせて歌うのは難しいですが、練習を重ねるにつれ素敵なハーモニーを奏でていました。その他にも歌う姿勢や息の出し方など細かい部分に気をつけると、どんどん歌声が変わっていきました。
 全校児童の前で素敵な歌声を披露する機会があればいいです。今後は練習を重ねて校歌を録音する予定です。
■5年理科「台風と気象情報」/6月21日(火)
梅雨に入り、じめじめとした天気が続いております。
 外遊びをしたい皆さんにとっては、少し嫌な季節かも知れません。

 さて、今日の5年生の理科ではこれからの季節にぴったりな学習が行われていました。
 タイトルにも示しましたが、「台風と気象情報」。これからは、梅雨前線だけでなく台風も気になる季節です。私たちが暮らしている日本では、台風はどこで発生し、どのように動くのか。また、台風が近づくと天気はどのように変わるのかについて学習します。

 教室では、大型モニターに台風の様子を映し出して、それをもとに子どもたちに気づかせるような授業が続きました。気象情報に関する予報の見方や、気象にまつわる古くからの言い伝え等、新しい知識を学ぶ学習の機会となれば良いですね。
■『プール開き』6/20(月)
今日からプール指導が始まりました。コロナ対策として学級でプール指導を行います。
 「プールに入れますように。」先週作ったてるてる坊主がお願いを叶えてくれました。3限目、2年1組からのスタートです。しっかり準備体操をして、足から順番に体を水に慣らしていきました。うれしそうな声がプール中に響いていました。
 4限目は5年1組でした。みんなでプールの中を時計回りに歩いて水の流れを作りました。先生の合図で次は反対回りです。思うように動けないことを体験しました。その後の自由時間はビート板を使っての泳ぎの練習や友達と鬼ごっこなど、楽しい時間を過ごしました。
5限目は4年1組でした。午後になると日差しが強くなり気温も高くなってきました。まずは泳ぎ始める前に壁を蹴ってスタートするけのびをしました。大事なポイントを確認しながら泳ぐ練習をしました。
■1年生「学校の人と話してみよう」/6月17日(金)
1年生教室で、「学校の人と話してみよう」という学習活動がありました。神倉小学校の職員で、いつもの授業では、あまり接することのない人を招いてインタビューする学習です。

 教室にやってきたのは、校長先生、教頭先生、保健室の先生、給食の先生、校務員さんの5名です。

「どこでお仕事をしていますか?」
「どうやったら、『先生』の仕事ができるようになりますか。」
「どうやって給食を作るのですか。」
などなど。1年生が疑問に感じていたことを、代表の子が質問しました。

 校長先生が「この中で、先生になりたい人?」とたずねると、多くの子どもたちの手が挙りました。子どもたちの質問の中には答えるのが難しものもありましたが、何とか説明を聞いて、くみ取ってくれたようです。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] >登録はこちらから