■6年生「胸花制作」/3月2日(水)
卒業式までのカウントダウンが1日1日と過ぎていきます。
今日は、卒業式当日につける「胸花」づくりをしていました。自分の手でアレンジした、世界にひとつの胸花ですから、子ども達は丁寧に作業を進めていました。
ここからの6年生は、どの活動も”卒業式に向けて...”という冠がつきます。卒業式当日、卒業証書を受け取る自分に思いをはせ、残りの日々を大切に過ごしてくれることを願います。
■6年生「卒業制作」/3月1日(火)
6年生最後の図工は卒業制作です。神倉小学校では、卒業式に文字を入れた額を飾るのが伝統となっています。まず額に彫刻刀で模様や文字を彫っていきます。自分のイニシャルを彫ったり、卒業らしく桜が散る様子を彫ったりと様々です。彫刻刀を使うのが久しぶりということもあって、最初はおっかなびっくりな手つきでしたが、徐々にコツを取り戻し丁寧に彫ることができました。今日はその額に色付を行いました。色が付くと額に命が吹き込まれたかのようになりました。あとは、この額にニスを塗り、文字を書いた色紙をはめれば完成です。現在どんな字を書こうか、子ども達は考えている最中です。それぞれの思いが込められたものを書いてほしいなと思います。
■前期児童会任命式/3月1日(火)
先日投票が行われた前期児童会役員の任命式を行いました。
校長先生から任命書を受け取る顔はとても引き締まっていて、責任と自覚を持って務めてくれるように感じました。今月から、さまざまな場面で大事な役割を担い、活動することになります。5人の頑張りに期待します!
■1年生「お誕生日会」/2月28日(月)
今日は、いつもより暖かな1日でした。花粉症の子には少しつらいかも知れませんが、運動場で元気よく遊ぶ子ども達を見て、春の到来を感じます。
1年生教室では、お誕生日会としてビンゴ大会を行っているところがありました。
今日は2月の最後の日ですので、2月生まれのお子さんを祝ってのことだと思います。
コロナ禍でなければ、ビンゴ以外にもいろいろな活動ができたと思うのですが、あまり大きな声を発することのないゲームで辛抱しています。けれども、子ども達はとても楽しそうに活動していたように思います。
明日からは、3月です。
令和3年度も3月で終わりです。今の学年で習った漢字や計算をしっかりと身に付け、他教科で学習したこととかもきちんと頭の中で整理して次年度に向けて準備してほしいと思います。
■2年生国語「スーホの白い馬」/2月25日(金)
早いもので、2月の授業日も今日を入れてあと2日間です。また、2月最後の週末を迎えました。寒い朝が続きましたが、少しずつ寒さも和らぎ、来週からはぐっと暖かくなる予感がします。とはいえ、引き続き、コロナ感染症対策はお願いしたいと思います。
さて、2年生では、最後の物語単元「スーホの白い馬」を学習しています。先生が事前に用意した場面ごとの挿絵をカラープリントしたものをノートに貼りながら想像力を広げてお話を読んでいます。
2年生の子ども達にとって広い草原がお話の舞台となっているモンゴルについてどのような場所だと思い浮かべているのでしょうか。少し興味があるところです。悲しい話ですが、中心人物の気持ちに浸りやすいお話ですのでしっかりと読んで、自分が考えたことをどしどし発表してほしいですね。
■5年生理科「電流と電磁石」/2月24日(木)
5年生教室では、電磁石の実験キットを使って、コイルを巻いた電磁石の磁力の強さを実験していました。子ども達は、電磁石に釘が何本つくのか熱中して実験を行っています。
授業に子ども達が熱心に取り組むには、いくつかの要因があります。
その中で、「場所」「時間」「物」を準備することが言われています。
場所は、それを行うにあたって適切な場所(環境)が準備されているか。
時間は、それを行うにあたって十分な時間が計画されているか。
物は、それを行うにあたって、適切な物が用意されているか。
これら3つを授業前に用意されていれば、子ども達は授業に熱中して取り組むことでしょう。熱中しているかどうかは、子ども達の様子から伺うことができます。写真からでも、椅子から立ち上がって作業している姿が見られると思います。もちろん、椅子に座っておこなうことがいいのですが、自然と体が動いてしまうことも熱中して行っている場面ではよくあることです。
今日の学びをしっかりとノートやワークシートに書き込んでほしいと思います。
■5年生「新児童会役員の初仕事」/2月22日(火)
先日、来年度前期の児童会役員選挙が行われ、新しい役員が決まりました。
さっそく「6年生を送る会」や「送別球技大会」の準備を進めています。
休み時間に活動しているのですが、みんな意欲的に動いてくれます。
今後の活躍に期待していますよ。
■神倉小学校にある貴重な品々/2月22日(火)
今日は少し趣向を変えて、神倉小学校にある貴重な品々を取り上げてみたいと思います。
最初に、職員室前に飾られている書です。
「真光」と書いてあります。
これを書いたのが山本玄峰さん。名僧の誉れが高く、その教えは昭和天皇の「終戦の詔勅」にも影響を与えたとされております。
次は、大きな古時計と太鼓です。
丹鶴小学校にあったものを譲り受けました。この太鼓は城内太鼓として新宮城でも使われていたそうで、昔の丹鶴小学校ではこれをチャイムの代わりに鳴らしていたとか。
最後は、宮崎駿監督直筆のお手紙。
これは、宮崎監督がジブリの社員旅行で当地方を訪れた時、神倉神社から本校の体育館を見下ろした時に感銘を受け小学校に立ち寄った時のお礼のお手紙です。
他にも、佐藤春夫直筆の校歌の原稿(丹鶴小学校)や本校卒業生で元帝京大学ラグビー部監督の岩出雅之さんから寄贈されたラグビーボールやラガーシャツなどあります。もし、本校にお立ち寄りの際は、ついでにご覧になられてはいかがでしょうか?その時は、職員室に一言お声かけください。
■1年生国語「ずうっとずっと大すきだよ」/2月21日(月)
1年生は国語の学習で「ずっとずっと大すきだよ」という物語を学習しています。家族の一員として大事に育てていた飼い犬が死んでしまうお話です。読んでいて、とても心が温まるお話なので、ほとんどの子が大好きなお話だと思います。
このお話の中で、一番心に残ったところを考えてもらい、それをみんなに伝える学習を行います。今日の授業では、それを作文する時間としていました。鉛筆がよく動く子がいるかと思えば、心に残る場面をうーんと考え込んでいる子もいました。
出来上がったら、みんなの前で発表をします。
自分の発表はもちろんですが、友達の発表もしっかりと聞いて、交流してほしいなと思います。
■4年理科「水の温度と体積」/2月17日(木)
4年生は「ものの温度と体積」との関係について学習を行っています。ここでは、「空気」と「水」と「金属」を温めたときや冷やした時の温度や体積の変化について学習します。
今日は、理科室で水を温めた時と冷やした時の実験を行いました。
きちんと、椅子に座って安全に実験をしています。
理科室や家庭科室のいすは、安全面を考えて背もたれがついていないのですが、座り方もきちんとしていました。
実験道具に加え、実験の様子を詳細に書き留めるワークシートも準備されていました。
時間の経過を計りながら温度の上昇具合や体積の変化の具合を細かにメモを取っていました。
実験をする前に、どういう現象が起こるか教室で予想を立てます。
実験が終わった後で、考察の時間があると思います。考察でしっかりと実験で得られた知識を獲得してほしいなと思います。
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
]
>
登録はこちらから