■今後の対応について/7月30日(水)
現在、津波警報発表中のため、児童は引き続き学校で待機します。今後の下校時刻等につきましては、新宮市防災対策課及び教育委員会と協議の上、改めてご連絡いたします。まなびポケットや神倉小学校ホームページでお知らせします。よろしくお願いいたします。(13:05)
■今後の対応について/7月30日(水)
津波警報発表中のため、児童は引き続き学校で待機します。下校時刻等、今後の対応についてはまなびポケットや神倉小学校ホームページでお知らせします。(12:00)
■津波警報発表について/7月30日(水)
現在、児童は3階の安全なところに避難しています。津波警報発表中は、お迎えに来ていただいても児童を下校させることはできません。ご理解いただきますようお願いいたします。(10時30分)
■津波注意報発表について/7月30日(水)
児童は通常通り授業を行います。
下校については12時頃連絡いたします。まなびポケットや神倉小学校ホームページをご覧ください。(9時20分)
■4年生「3年生との交流」
4年生は、社会科「水はどこから」の学習で浄水場について学んだことをもとに、壁新聞を作成しました。グループごとに見学で分かったことを整理し、写真や図、イラストを使って、分かりやすくまとめました。そして、3年生に向けて発表する機会を設け、「どんな言葉で伝えたらよいか」「どこに注目してほしいか」などを話し合いながら準備を進めてきました。発表当日は、少し緊張しながらも、どのグループも堂々と説明し、3年生からは「わかりやすかった」「クイズ楽しかった」といった感想をもらいました。相手意識をもって伝える経験を通して、自分たちの学びを振り返るとともに、伝える力や自信も育まれたようです。
■3年生「4年生との交流会」/7月14日(月)
異学年交流の一環として、4年生がリコーダーの吹き方を教えに来てくれました。はじめに4年生が『エーデルワイス』を披露してくれ、そのあと今3年生が練習しているシラソの吹き方を教わりました。優しく丁寧に教えてくれた4年生。「教え方が分かりやすかった。」「一緒に吹けて楽しかった。」と3年生は話していました。来週は、4年生の社会見学の新聞発表を聞かせてもらう予定です。
■2年生「時間の勉強」/7月11日(金)
2年生では、1年生で学んだ「時刻の読み方」をもとに、より詳しく、実生活に役立つ時計の学習が始まりました。「何時何分前」「何分後」といった表現に慣れ、「経過時間」「残り時間」についての理解を深めて、時間の感覚を養っていきます。
■5年生「研究授業」/7月8日(火)
5年2組で算数の研究授業を行いました。単元は「合同な図形」。子ども達は、提示された図形とまったく同じ形の図形を描くにはどのように描けばいいか、どこに注目すればいいかを考え、友達と伝え合いました。
■「プール」/7月7日(月)
プールの授業では学年ごとに泳力に応じた指導を行っています。水に慣れることから始まり、けのび、ばた足、クロールなど、段階的な泳力の向上を図っています。泳ぐことが苦手な子も得意な子も楽しく取り組めるようサポートしていきます。
■1年生「たなばたかざり」7月4日(金)
生活の時間に七夕飾りを作りました。ちょうちんや貝殻、輪飾り、あみ飾りなどを子どもたちで教え合いながら作ったり、自分なりに工夫してオリジナルの七夕飾り作りを楽しんだりしていました。そして、「ケーキ屋さんになれますように。」「家族が幸せでありますように。」など、それぞれの願い事を短冊に書いて飾りました。みんなの願いが叶いますように。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] >登録はこちらから