■字を丁寧に書く/2月4日(金)
4年生では、算数の授業が行われていました。小数のひっ算の場面でした。学年が上がるにつれて、桁数が大きくなる計算が出てきます。この手の計算に引っかかってしまう児童に多いのがノートのマスを無視して小さくひっ算をしてしまうことです。位が分からなくなってしまい、計算ミスが多くなり、自信を無くしてしまう子は少なくありません。
 だったら、ひっ算の時はマスを意識して書けばよいのですが、ふだん、書きなぐってしまう子は、場面ごとに切り替えることが難しいのが現状です。

 神倉小学校では、学力向上を目指して学力授業研究部という部会を先生の中で作っています。その研究部が出した方針が「字を丁寧に書く」ことをどのクラスでも実施し、徹底しようというものです。

 4年生でも、ひっ算をマスを意識して書く子がたくさんいました。
 丁寧に行うことで悪いことは、教育活動の中であまり思い浮かぶことができません。考えられることは、時間がかかってしまうことでしょうか。しかし、丁寧に行うことの教育効果は計り知れないものがあります。ぜひ、丁寧な作業ができるようお家でも声かけ(ほどほどで良いとは思いますが)してほしいと思います。
 低学年でも、黒板の字を素晴らしく丁寧に書く子がいました。
■5年生社会「国土の環境を守る〜公害問題〜」
5年生の社会科では、環境について学習しています。
 大きく3つに分けると、以下の学習を行います。
 1.環境とわたしたちのくらし
 2.森林とわたしたちのくらし
 3.自然災害から人々を守る

 今日は、1.環境とわたしたちのくらし。その中で、わが国でかつて社会問題となっていた「公害」について取り上げて学習をしていました。今から50年前の日本では、高度な経済成長を遂げ、眩いばかりに発展している経済とは裏腹に公害問題が各地で起こり甚大な被害がもたらされていました。その当時に人々の生活や変化していく社会情勢を学習することで今の社会があることをこの単元で学びます。

 当時と比べるとかなり改善が見られるものの、公害問題は、今もすべて解決しているわけではありません。持続可能な社会に向けて日本はもちろん、世界中の人々が、力を合わせてがんばっているところです。この学習を通して、少しでも環境にやさしい取組について考え、実践する力を養ってほしいと思います。
■広報委員会B班がブログを更新しています
 広報委員会B班が、ブログを更新しています。
今回は、図工クラブの作品の紹介です。
ご覧ください。
■1年生図工「クラスを半分に分けて」/2月2日(水)
先日、版画のことをお伝えしましたが、今日は1年生教室で紙版画が行われていました。
 教室に入ると、粘土遊びをしている子も見られたので、(早く終わってしまった子なのかな?)とも思いましたが、実は違っていました。

 2時間続くの図工を、クラスの半分が粘土を行って、クラスの半分が紙版画。もう1時間は、入れ替えるようです。低学年の指導は、なかなか先生が言葉で説明しても伝わりにくいので、個別指導を行うことで効果を上げることができます。そういった工夫をしていたようです。クラスには副担任の先生も入って、半分の人数を二人の先生で指導していました。また、ペア学習をしていたので、協力し合って行う姿も見られました。これだと、図工が苦手な子どもも安心して取り組むことができますね。

 今、教室においてもユニバーサルな授業を目指して取り組むことが推奨されています。誰にでもやさしく分かりやすい授業の一例と言えるのではないでしょうか。最後まで、がんばって取り組んで下さいね。
■4年生国語「つながりに気をつけよう」/2月1日(火)
一文が長くなればなるほど、読解するのが大変になります。
 子ども達に
「自分が書いた文章を読み返すと、後でよく分からないって思ったことはありませんか?」とたずねると、少なくない人数が「ある、ある。」と口にしました。

 一番多くあるパターンが主語と述語の整合性がとれないことです。
 教科書では、例文として
------------------------------------------------------------
・ぼくの目標は、外交官になって世界各国をめぐります。
------------------------------------------------------------
という文が紹介されていました。大体の意味は分かるので、これなら間違いないと思ってしまいます。

 主語は何かと尋ねました。
「目標は」ですね。
 そこで、
「目標はめぐることですか?」
というと、主述が対応していないことに気づいた子がたくさん出てきました。

ここでは、文を2つに分けたり、文のつながりに気をつけて言葉を入れ替えるなどして、主語と述語をきちんと対応することを学びました。言葉を正しく使うのは、何も文を書くときだけでなく、日常生活においても気をつけて話すことを心がけてほしいものですね。
■木版画/1月31日(月)
1月も今日で最後です。明日から2月。早いものです。

 今日は、木版画を行っている教室がいくつかありました。
 神倉小学校では、3年生以上が木版画を行います。新宮・東牟婁地方ではそのような学校が多いように思います。良い作品を作ろうと思えば、いろいろコツがあります。白と黒の割合とか、絵の構図など。白と黒の割合(つまり、彫刻刀で彫るかどうか)だと、黒が多い方が少し締まって見えるので、あまり彫るところを多くしないようにします。また、より丁寧に彫ると仕上がりも良く、細かな作業が要求されます。

 5年生は、一版多色刷りに挑戦していました。
 通常の版画だと版木に黒インクを塗り、紙にこすりつけるだけですので、白黒の出来上がりですが、一版多色刷りだと版木に絵具をのせてこするので色鮮やかな版画になります。白黒の良さももちろんありますが、一版多色刷りも見る人の目を楽しませてくれます。早い子は、もう着色に取り組んでいる人もいました。
■「Chormebook(クロームブック)の活用」/1月28日(金)
暖かい金曜日を迎えました。1月最後の週末です。全国では、コロナ感染者の数が急増しているので、不要不急の外出につきましては何卒お控えいただきたいと思います。

 さて、今日の子ども達の学習活動を紹介します。
 様々な学習活動の中で、表題にもありますようにクロームブックの紹介をします。
 クロームブックとは、子ども達1人につき1台配られているタブレット端末PCです。
 新宮市内の学校で配布されているクロームブックには、e-ライブラリーという教科学習ドリル教材が導入されているので、これを使ってクイズに答えるように学習をすることができます。また、インターネットにも繋がっているので、調べ学習活動を行うこともできます。

 低学年では、e-ライブラリーを使った学習を行っていました。個々の進度に合わせて学習できるので、子ども達は楽しそうに取り組んでいました。高学年では、インターネットで調べ学習をしているクラスがありました。あるクラスは、理科のテストをやっていて、テストを提出した子から、調べ学習を行っていたり、違うクラスでは国語の授業で情報リテラシーについて学ぶ中で疑問に感じたことを調べるというテーマを絞ったインターネット学習を行っていました。中には、神倉小学校のHP(どういう経緯でそうなったのかは不明ですが)を閲覧している児童もいました。
■1年生 たこたこあがれ!/1月27日(木)
1年生は、生活科の授業で「冬の遊び」を学習します。
そこで、好きな絵を描いて「世界で一つだけの凧」をつくり、凧あげ大会をしました。
うまく風に乗り、凧が高く上がって子どもたちは大喜び!
寒いことも忘れて、運動場を走り回っていました。

寒い毎日が続いていますが、1年生は毎日パワフル!!
風が吹いていようとも、休み時間になると運動場へ出かけていきます。
寒さに負けず、残り2ヶ月も「元気いっぱい1年生!」でいられるよう、声をかけていきたいと思います。
■広報委員会A班がブログを更新しています
広報委員会A班がブログを更新しています。
ご覧下さい。
■1年生「ビオラの観察」/1月27日(木)
今日は、暖かい陽気な日でした。
 午後からは、風も冷たくはなく、絶好のビオラの観察日和でした。

 今まで、お世話しているビオラ。その成長を絵と文で記録します。
「色はどんな色かな。」
「形はどうかな。」
「大きさはどうかな。」
「匂いはどんな匂いかな。」
「触った感じはどうかな。」
「記録していた思ったことはないかな。」
五感を通して感じたことを書いてもらいました。
ウッドデッキで書く子、教室で書く子、自分が落ち着いて観察できる場所で活動しました。この後、クーピーを使って仕上げました。

 このビオラは、卒業式の式場に飾られる予定です。
 1年生は6年生の卒業式に出席しないので、ビオラの花をきれいに咲かせて、自分の分身を体育館に飾れるようにしましょうね。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] >登録はこちらから