■2年生「キッズサポートスクール」/11月13日(月)
非行防止教室「キッズサポートスクール」が2年生の子ども達を対象に実施されました。近年、和歌山県では犯罪の低年齢化が進んでいるようで、そのような現状を踏まえ、少年サポートセンターと教育委員会、小・中学校が連携し、社会規範教育として取り組んでいます。2年生では、「人のものを盗ること」について紙芝居を使ってお話を聞き、心のブレーキの大切さについて勉強しました。
■6年生「市内陸上」/11月7日(火)
新宮市小学校親善陸上競技大会(市内陸上)が市民グラウンドで開催されました。50m走、100m走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、1000m走、4×100mリレーの6つの競技が行われ、6年生の子ども達は自分の力を精一杯出し切りました。運動会、市内陸上と大きな行事が続き、6年生の子ども達は本当によく頑張りました。おつかれさまでした。
■「避難訓練」/11月6日(月)
今日は地震・津波の避難訓練がありました。揺れがおさまった後、子ども達は3階へ避難をし、市の防災対策課の方の講評がありました。「おはし」を守り、速やかに避難することができました。
■「学校開放期間」/11月2日(木)
10月30日からの学校開放期間には多くの保護者、地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。たくさんの人たちに授業を参観してもらい、子ども達は緊張した様子だったり、いつも以上に元気だったり、色々な表情を見せてくれていました。2学期も残すところ2ヶ月を切りましたが、今後とも変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
■「就学時健診」/10月31日(火)
令和6年度入学児童の就学時健診がありました。来年の4月、元気に入学してきてくれるのを待っています。
■「全校集会」/10月31日(火)
今日の全校集会は、後期児童会役員の任命式、保健委員会、美化委員会からの発表を行いました。新児童会役員のみなさんは、それぞれの言葉で「こんな学校にしたい」「こんなことを頑張りたい」と全校児童に伝えました。保健委員、美化委員の6年生からは、けがの防止や共有スペースのきれいな使い方についてお話があり、子ども達は一生懸命に聞いていました。
■6年生「YCS学習〜川原家づくり体験〜」/10月27日(金)
ふるさと学習の一環で、ヤタガラス子ども未来プロジェクトの取り組みを行いました。6年生は『川原家を学ぼう』というテーマです。
 川原家は、その建物の各材をすべてはめ込み式にしていて、釘を1本も使っていないものです。これは、洪水の際、短時間で家を折り畳み、高い場所に一時避難し、水が引けばまたもとの場所に戻って家を建てる必要から生まれたのだそうです。今回の体験では、組立にかかった時間は1時間ほどでしたが、解体は20分ほどで終える事ができました。素早く解体できるように工夫がされていたのですね。
 子ども達は、昔の人たちの様子を思い浮かべ、楽しみながら川原家づくり体験をすることができました。
■1年生「初めてのとびばこ」/10月26日(木)
 運動会が終わり、1年生では、体育の授業で跳び箱の学習が始まりました。子ども達にとっては、小学校での初めての跳び箱の学習です。そのため、はじめに授業中の約束事を確認してから、授業に入りました。確認した約束事は2つです。1つめは、「準備と片付けはみんなでする」です。準備と片付けが早くできれば、たくさん跳び箱の練習をすることができます。2つ目は、「ふざけないこと」です。器械運動のけがは、大きなけがにつながりやすいです。みんなで気をつけていきたいですね。
 今回の授業では、準備と片付けの仕方を中心に練習しました。マットや踏み切り板など、重たい器具がたくさんありましたが、みんなで協力して活動することができました。次の授業では、今日より早く準備、片付けができるとうれしいです。
■「運動会」/10月21日(土)
6年生
■「運動会」/10月21日(土)
5年生
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] >登録はこちらから