■2年生「風鈴で涼しさを」 /7月13日(水)
 今年は例年にないほど梅雨が短く、6月にも関わらず猛暑日が続き、7月も毎日、暑さと戦いながら子ども達は学校生活を送っています。
 そこで、暑さを少しでも和らげることはできないかと『風鈴』をつくり、デッキに面した窓際に飾りました。透明のコップには、子ども達が思い思いの夏らしい絵を描きました。風が吹くと、「チリン。チリン。」と鈴の音が鳴り、わずかではありますが、涼しさを届けてくれるように感じます。
 学期末に持って帰りますので、お家でも飾ってみてください。
■5年生 「桃のお話」/7月13日(水)
学校給食の地場産業率を上げること、小学生に和歌山県の食べ物をたくさん食べてもらいという取り組みの一つとして、和歌山県紀の川市産の桃が提供されました。
 栄養教諭から桃についての話を聞いた後、子ども達には一人一個ずつ桃が手渡されました。大事そうに両手で桃を受け取り、「甘そう!」「いい匂い!」と言いながら、笑顔がこぼれていました。
 桃をよく見て絵手紙を描きました。おいしそうな桃の絵ができあがり、桃のおいしいいただき方も教えてもらいました。
■自然に親しむ/7月12日(火)
神倉小学校は、市の中心部にあり、交通量の多い地域に校舎が建てられています。
けれども、一旦、学校の中に足を踏み入れると、運動場から見える景色は緑に覆われていて、自然豊かな場所に立地しているのが分かります。

 休憩時間の図書室。中学年の女子児童が慌てて駆け込んできました。その理由は、コガネムシのエサは何かを知りたいようです。そして昆虫図鑑を手に取って、コガネムシのページを探しています。周りで男の子が
「(エサは)うんこやで。」
と声をかけます。その声掛けに、女の子は、取り合うことはありません。そして、コガネムシのページに目をやると、たしかに動物のふんに集まるとも書いております。周りの男の子は、「ほらね」と誇らしげな表情を浮かべます。しかし、何でも食べると書いているので、子供たちは校庭に出てコガネムシが食べそうなものを探しに出かけました。

 夏は、植物や虫が一年の中でたくさん見られる季節です。ぜひ、自然と触れ合いながら、ふるさと新宮市の良さに気づいてほしいものです。
■4年生 「今日の3時間目」/7月11日(月)
1組は学級会で1学期のお楽しみ会について話し合いました。司会係が進行をし、クラスから出された意見は書記係が黒板に書いていました。場所や内容について賛成や反対意見に理由をつけて説明し、クラスのみんなが楽しめるようにするにはどうすればよいのか、話し合いを行いました。
 2組では6月に見学した浄水場について、新聞にまとめる作業を行いました。見学したときに浄水場の人に聞いたこと、見学をしてわかったことや感想のメモを見ながら、新聞のレイアウトを考えていました。新聞を見た人に浄水場のことがよく伝わるように、しっかり書いていました。
■1年生 「七夕かざり」/7月8日(金)
生活の時間に七夕かざりを作りました。

提灯・貝殻・天の川・輪飾りなどを作り、短冊には、子どもたちの願い事をそれぞれ書きました。

みんなの願いが叶いますように!!
■4年生 「小数のしくみを調べよう」/7月7日(木)
算数では小数のしくみを学習しています。今日は0.01をもとに小数の数の大きさについて考えました。
 1は0.01を100こ集めた数、0.1は0.01を10こ集めた数であることを、図をみながら確認しました。次に先生からの問題にチャレンジです。例えば先生が「6.25は0.01が何こ?」と黒板に書くとすぐに問題を解き、問題を解いた人から手を挙げて先生に丸つけをしてもらいました。そして、丸つけをしてもらった人は手を挙げている友達の答えに丸をつけたり、クラスの中では互いに教え合ったりしていました。小数のしくみを理解し、次からはたし算とひき算の学習をしていきます。
■6年生 「行ってみたい国や地域」/7月6日(水)
外国語の時間、グループでパソコンを使ってスライドやポスターを作っています。行ってみたい国や地域の有名な建物、食べ物や言語など調べたことをまとめています。知りたいことや表現の仕方はALTの先生に教えてもらいました。
 それぞれの国について伝え合ったり話したりすることで、簡単な語句や表現の用い方を知るとともに、外国の文化への理解にもつなげていきたいです。
■3年生 「想像しながら物語を読もう」/7月5日(火)
国語の時間に『まいごのかぎ』を読んでいます。登場人物が見つけた「かぎ」を使うと不思議な出来事が起こります。それぞれの場面で起こった不思議な出来事を想像したり、そのときの登場人物の様子や気持ちをノートに整理したりしています。そして、登場人物の変化に気をつけて読むことを、物語を通して学習しています。
 最後には、自分にとっておもしろかったところや好きなところを選んで、そう思った理由などもまとめて感想を書きます。書いた感想を友達と読み合い、気づいたことを互いに伝え合っていきたいです。
■2年生 「短冊に願いを」/7月4日(月)
7月7日は七夕です。七夕は織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会えるといわれています。七夕の夜、たくさんの星がみられるといいです。
 2年生では七夕飾りをしました。折り紙を使って、あみかざりやちょうちんなどを笹に飾りました。短冊には、「そろばんのしんきゅうテストがうかりますように」「絵がじょうずになりたい」「はやくコロナがなくなってほしい」など、たくさんの願い事が書かれていました。子ども達の書いた願い事が叶えられるといいです。
■1年生 「『おおきな かぶ』を英語で」/7月1日(金)
国語の時間に学習している『おおきな かぶ』。今日はALTの先生と一緒に英語で勉強をしました。『The Very Big Turnip』です。国語の時間に学習しているので、お話の内容はわかっています。子ども達は単語の意味を推測しながら、先生は英語でお話を進めてくれました。時には国語の教科書を出してきて、お話の内容を確認している様子もみられました。
 ビンゴゲームにも挑戦しました。縦、横、斜めのマスのどれかが一列に揃うと、「ビンゴ!」とうれしそうに伝えていました。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] >登録はこちらから