■防災給食/9月9日(木)
今日は9月9日、救急の日。
今日の給食は、防災給食(救給ごもくごはん、ウインナーのスープ、バナナ、牛乳)でした。今週は、防災授業「土砂災害」を全クラスで実施していることもあり、子ども達は今日の給食の意味合いも分かってくれているようです。今年はあの大水害から10年の節目、これを機会に「我が家の防災」も、子ども達と一緒に考えてみてください。
写真は給食の様子です。給食当番の二重マスクに使い捨て手袋の着用、ついたての設置、黙食指導等、感染防止対策を行っています。
■広報委員会がブログを更新しています
広報委員会C班が、ブログを更新しています。
夏休みの作品の紹介です。ご覧ください。
■大きくなっったかな?/9月8日(水)
今日は、二測定の日、全学年体育館で身長と体重を測りました。
「やったー!〇pのびたぁ〜!」と、ついつい言いたいところですが、そこは心の中のつぶやきとし、きちんとディスタンスをとって並んでくれていました。教室での指導と子ども達の意識もあってのことだと思います。
後日、二測定の結果をご家庭にお知らせします。お子さんの成長を楽しみにしていてください。
■6年生「委員会活動」/9月7日(火)
6年生は前期最終の委員会です。給食委員会は前期活動の振り返りをまとめています。広報委員会は朝の放送原稿をパソコン室で作成しています。広報委員会は明るい街づくりの標語の掲示物を作成しています。その他の委員会も前期の活動を総括していました。10月より児童会、委員会は後期になります。
■ICTの良さを活かして/9月7日(火)
1人1台支給されているタブレット。どの学級もさまざまな教科で扱っています。
5年生の理科では、学級園に咲いているヘチマの雌花と雄花の写真をそれぞれで撮り、クラスに戻って拡大しながら観察していました。外で観察したことを書くと、机や学習用具がそろっていないので作業がしにくいです。しかし、このように実物もしっかり観察した後、写真に収めて教室に上がり、まとめの作業に集中する。そこに、教師もモニターを使って指導を加えることができれば、学習の効果は格段にあがります。
子ども達は、タブレットを使った学習にとても意欲的。だからこそ、「どこで、どのようにICTを使うか」、そして「ICTの利点をどう活かすか」を考え、子ども達の思考を深める授業に、タブレットを利用しています。
■生活の中で学習する/9月6日(月)
今年度、神倉小学校は「学びの環境づくり」にも力を入れています。それぞれの学年の学級掲示はもちろんのこと、オープンスペースや廊下、階段にも工夫がされています。
*「あいうえおの道」(左下の写真):50音を覚えた1年生が、楽しそうに歩いています。
*「〇とびの階段」(中央の写真):2年生が読み上げながら教室へ向かいます。
*「名文・詩文」(右下の写真):歳時記にもあわせて紹介。6年生が佇んでいます。
学校生活を送る中で自然と目にし、遊びながら唱えたり、興味を持って読んだりしながら学習できる環境が学校のあちらこちらにあるのは、とても素敵なことです。学びの環境を整えていきたいと思います。
■2学期スタート/9月1日(水)
1ヶ月の夏休みを終え、神倉小学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。
登校してくる子ども達の顔、教室での様子を見ると、久しぶりに会える友達や先生との時間を楽しみにしていた様に感じます。ある学年の夏休みの1行日記に「8/31 明日から学校、あー楽しみ。」と書いていた子がいたそうです。この文からもうかがえますね。
現在の状況を踏まえ、感染予防対策を強化しての2学期となります。(主な対策につきましては、本日プリントを配布しました)それでも、子ども達が生き生きと活動できる教育活動を、さまざまな対策を講じながら進めていきたいと思います。
保護者の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いします。
■1学期終業式/7月30日(金)
今日が1学期の終業式です。
いつもよりも、早めに学校へ来る子ども達の姿が目立ちます。
嬉しくて早く目が覚めたのか、暑いから涼しいうちに登校してきたのか、それは分かりませんが8時10分までに教室へと向かう子ども達の姿がありました。
8時30分。1学期の終業式を放送集会にて行いました。
校長先生のお話、児童会役員の話、生活指導主任の話がありました。
話す内容は、それぞれ違っているものの、夏休みを楽しく過ごし、元気に9月1日に登校することを願ったお話でした。
この後、学級会がそれぞれのクラスでありました。
1学期を振り返り、通信簿を担任の先生が一人ひとり手渡しました。通信簿はお家の人に見てもらい、2学期の終業式に向けてどのように取り組むべきか話し合ってほしいと思います。
明日から待ちに待った夏休みです。
本日お渡しする生活のきまり「夏休みを楽しく」をご参照の上、充実した1カ月が過ごせるよう願っています。
■5年生「ふるさと学習〜新聞づくり〜」/7月29日(木)
5年生は1学期にふるさと学習として、新宮市の偉人である「東くめ」、「西村伊作」、「佐藤春夫」について学習を進めてきました。
YCS(ヤタガラスコミュニティスクールの略)のサポーターさんの支援を受けながら、実地学習会や事前・事後学習に取り組んできました。
そのまとめとして壁新聞を作成しました。
以前から取り組んできたもので、今日で仕上げに入ります。
このクラスは、佐藤春夫について学んだのですが、自分たちの班で興味をもった事柄について調べ、写真や記事を切り抜くなどの作業を通して仕上げています。
今日もサポーターさんが見えら、支援を受けながら子ども達は作業を進めました。
担任の先生からは、壁新聞がより引き立つようにアドバイスを送り、子ども達はそれを受けて協力しながら取り組みました。出来上がりが楽しみです。
■5年生「わくわく学習期間」/7月29日(木)
神倉小学校では7月26日からの1週間は、「わくわく学習期間」ということで、教科書を使わずに補充学習や、発展的な学習を行なっています。
5年生では、e -ライブラリを使った学習や裁縫で小物作り、YCSの活動に合わせて「熊野を描こう」の作品作りなどに取り組んでいます。暑い中ではありますが、子どもたちは一生懸命活動に取り組んでくれています。夏休みまで今日を入れて後2日。頑張って乗り越えましょう!
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
]
>
登録はこちらから