■「文化芸術鑑賞」/10月18日(火)
文化芸術による子供育成総合事業として、雅楽「伶楽舎」さんをお招きして雅楽の鑑賞を行いました。この事業は、子供たちの発想力やコミュニケーション能力の育成など、芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的として、一流の文化芸術団体が公演を行ってくれます。
 今日の公演は体育館で雅楽の演奏を実際に聴いたり、オンラインを使って教室で鑑賞したりしました。演奏が終わるごとに拍手が湧きました。実演体験もあり、代表者の子供たちは太鼓、鉦鼓、鞨鼓を演奏しました。校歌の演奏では、いつも聞いているのとは違った感じの音色に、「迫力があった」「色々な音があってよかった」という声が聞こえてきました。
■4年生「好きなお菓子を紹介しよう」/10月17日(月)
4年生では、クロームブックを使って、情報を交換する学習を行いました。
 テーマは「好きなお菓子」です。

 まず、自分が好きなお菓子を1つ考えます。
 パソコンのアプリに、そのお菓子の名前を入力します。
 次に、ネットでそのお菓子の画像を探し、お菓子の名前の下に画像を貼り付けます。
 最後に、そのお菓子の好きな理由や好きになったエピソードなどを書き込みます。
 書き込んだら投稿します。
 すると、それぞれのクロームブックのデスクトップ画面に、自分や友達の投稿が閲覧できるようになっています。

 いもけんぴ、堅あげポテト、チュロス、とんがりコーンなどなど。おいしそうなお菓子がズラッと並んでいました。何もかもパソコンでというわけではありませんが、今回のようなケースでノートにまとめるよりもパソコンの方がお手軽で、閲覧するのも座ったままで確認することができます。パソコンの特性が生かされている取組だと思いました。友達が好きなお菓子に「ぼくも、好きなんだよね。」という声が思わず上がっていました。
■2年生「YCS仲之町商店街たんけん」/10月14日(金)
お天気に恵まれ、2年生は仲之町商店街を探検しました。YCSのスタッフさん21名が、学校から仲之町までの引率、商店街での子ども達の活動を見守ってくれました。
 子ども達は商店街で10店舗に分かれて、事前に考えた質問をインタビューしました。お店の人が答えてくれたことをしっかりメモをしている子ども達でした。実際に見て触るなど、五感を存分に使った学習となりました。
 今日はお忙しい中、子ども達を見守ってくださった皆さん、商店街の皆さん、ご協力ありがとうございました。
■5年生「郡市連合音楽会に向けて」/10月14日(金)
音楽の授業では、来月に行われる郡市連合音楽会に向けての練習をしています。大きなホールにきれいな歌声を響かせるため、声の出し方やソプラノとアルトのハーモニーを意識して歌っています。子どもたちの歌声はとてもきれいで一体感も少しずつでてきました。本番に向けてさらに完成度を高めていこうと思います。
■6年生「研究授業」/10月13日(木)
5限目、県と市の教育委員会から指導主事の先生を迎えて、6年3組の研究授業が行われました。算数の授業で、直方体を組み合わせた図形の体積の求め方を考え、自分で説明をする活動に挑戦しました。自分の考えを筋道を立ててまとめ、説明をすることは少し難しい活動ですが、子ども達はペアの子にしっかりと考えを伝える姿が見られました。これからは立体の形も複雑になってきますが、今日の学びを生かしてほしいです。
■「後期児童会役員選挙」/10月12日(水)
5限目、後期児童会役員選挙が行われました。今回はオンラインでの選挙となりました。
 児童会役員より選挙の説明の後、会長候補から演説が始まりました。立候補者は緊張している様子でしたが、自分の考えをしっかり話すことができました。投票権のある4年生以上が、大切な一票を投票しました。
 1年生から3年生も選挙の演説を聞きました。上級生の立派な姿に拍手を送る姿がみられました。1年生では担任の先生が、「今は会長さんのお話です。」「次は投票です。」と選挙の流れを説明していました。
■2年生「四角形の角を調べよう」/10月7日(金)
2年生の算数では図形の学習をしています。
 今日の学習では、まず、4つの角が直角になっていることを確かめました。確かめる方法は三角定規の角を折り紙に当てます。担任の先生が見本を見せてくれました。子ども達は、じっとその様子をみて、先生と同じように三角定規を折り紙に当てて確かめていました。
 次は長さを確かめました。長さを測る方法はものさしを使わなくてもできます。折り紙を折ってどことどこの辺の長さが同じかを確かめました。4つの角が直角になっている四角形には長方形や正方形があることを学習していました。
■4年生「英語〜アルファベットに親しもう〜」/10月5日(水)
4年生は、バーナ先生との英語の日でした。この日は、アルファベットの学習でした。3年生の時に大文字を学習しましたが、今年は小文字を学習します。小文字は大文字とは違い「bとd」、「pとq」のように、形がそっくりなものがあります。まずはカードを使い、順番を並べたり、読んでみたり、どんなアルファベットなのかを確認していきました。
 授業の後半は、絵に隠れているアルファベットを探す活動をしました。簡単に見つかるものもあれば、一見しただけではわからない難しいものもあり、子ども達は大盛り上がりで探していました。
 アルファベットは、大文字よりも小文字のほうが使う機会が多いです。どの文字が何を表しているのか、しっかりと覚えていきたいですね。
■6年生「川原家体験学習」/10月5日(水)
先週は中瀬古先生から、新宮の歴史や川原家についてのお話を伺いました。川の水が上がりそうになったとき、川原家を折りたたんで高いところへ持って行ったということを知り、子ども達は興味を持ったことでしょう。
 講師に新翔高校の先生と生徒さんを招いて、「川原家」の組立、解体を行いました。子ども達は12班に分かれて、協力しながら行いました。最後に先生からは、「新宮を好きになってください。」などのお話がありました。新宮について知らなかったことがたくさんありました。新宮の昔の文化を学習した6年生の皆さんには、ぜひ、後輩へ伝えていってほしいです。
 新翔高校の先生と生徒さん、今日はありがとうございました。
■1年生「かみくらタイム」/10月4日(火)
残暑も随分と落ち着き、すっかり秋の気候となりました。
 季節が変わろうとする際は、体調が崩れやすいのでお気を付けください。

 さて、今回紹介するのは「かみくらタイム」です。
 今までもお伝えしたことがあるので、知っている方もいらっしゃるかと思います。
 本校では、昼休みが終わった後、すぐに5時間目に入るのではなく、「かみくらタイム」という10分間の学びの時間があります。内容は担任の先生に任されていて、復習の時間にあてたり、新出漢字を覚える時間にあてたり、九九を覚えたりしています。

 今日の1年生は漢字ドリルをノートに写す学習を行いました。
 子供たちが作業しやすいように、担任の先生が一つひとつ指示を出します。
「ドリルは半分に折ってね。すると、見やすくなるでしょう。」
「ノートには下敷きを引いてね。」
先生の話を聞いて、しっかりと学習を進めていました。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] >登録はこちらから