■1年生「ブラッシング指導」/11月28日(月)
歯科衛生士さんを招いてブラッシング指導を行いました。これから生えてくる歯を大切にするためにも、歯ブラシの持ち方、正しい歯の磨き方を教えてもらいました。奥歯は磨きにくく、ご家庭で仕上げ磨きをお願いします。
いつも食べているおやつにはどのくらいの量の砂糖が入っているのかを教えてもらいました。1日に食べていい砂糖の量は角砂糖6個分です。身近にあるお菓子やジュースにはたくさんの砂糖が含まれていることがわかりました。子ども達からは驚きの声が聞こえてきました。
■5年生「エプロン作り」/11月25日(金)
家庭科では、裁縫の学習でエプロンを作っています。2学期からミシンの使い方を学び、慣れるためにたくさん練習してきました。子ども達は布を裁つところから、アイロンがけ、ミシンまでを丁寧に行っています。完成が楽しみです。
■「なかよしお話会」/11月24日(木)
子ども達の人権意識を高めるための取り組みの一つとして、毎年『なかよしお話会』を行っています。各学年では、人権についての授業や体験活動等を行いました。そして、全児童が人権について考えたことを作文にしました。
今日はオンラインで作文発表を行いました。初めに校長先生から、「今日は人権の大切さについて、深く考える時間にしてほしいです」とのお話があり、その後、各学年の代表者が作文を発表しました。テーマは「家族のこと」、「一人一人のよさ」や「個性」についてでした。教室ではしっかりお話を聞き、今日のお話会を振り返りました。
■1年生「親切にすること」/11月22日(火)
道徳の時間、親切にすることについて考えました。まず、自分が親切にしたり、してもらったりしたことを発表しました。普段の様々な場面で子ども達はこのような経験をしています。
今回は『学校のかえりみち』という教材を使いました。困っている人を助けることは、相手がうれしいことはもちろん、親切にすることが自分にとってもうれしいこと、また、自分の喜びにつながることについて考えました。授業を終えての振り返りでは、「なんかあったら手伝うからね」と、身近にいる人に親切にしようという気持ちも書かれていました。
■3年生「消ぼうしょへ見学に行こう」/11月21日(月)
社会科で安全なくらしを守る人びとの仕事について学習しています。そこで今日は新宮市消防本部へ見学に行きました。
まずは消防隊員の方から救急車を見せてもらい、救急車の中にある物や使い方を教えてもらいました。人の命を守るために素早く対応できる工夫を教えてもらったり、実際に素早く消防服を着る姿も見せてもらったりしました。消防車の仕組みも教えていただきました。子ども達は疑問に思ったことをたくさん質問していました。
安全なくらしを守る仕事をしっかり見せてもらう見学となりました。
■2年生「九九を唱えながら」/11月18日(金)
「にいちがに」「ににんがし」「にさんがろく」…。
休み時間が終わると九九を唱えながら階段を上っています。2年生では九九の学習をしています。「1つ分の数」や「いくつ分」をしっかりとらえ、それが分かれば全部の数を求めることができます。そして、「かけ算」と記号「×」を知りました。5の段、2の段、3の段と順に覚えました。今日は3の段を確実に唱えることができるよう、一人ずつ先生に聞いてもらいました。
■1年生「幼稚園との交流」/11月16日(水)
1学期は体育館でドッチボールをして交流をしましたが、今回は運動場で行いました。丹鶴幼稚園の5歳児が小学校にやって来ました。まず初めに1年生は運動会での踊りを披露しました。園児達は1年生のおにいさん、おねえさんたちが踊っている姿をしっかり見ていました。
自由時間は鬼ごっこや遊具を使って一緒に遊びました。大人気のブランコでは、1年生は園児達がブランコをしているのを見守ってくれていました。
■5年生「新宮市の偉人を調べよう」/11月15日(火)
ヤタガラス子ども未来プロジェクト、1組は西村伊作、2組は佐藤春夫について実地学習会を行いました。先日、YCSのスタッフの方々に事前学習を行っていただいたので、学習したことをもとに、しっかり見学することができました。記念館を訪問したり、生誕の地を訪れたりしました。スタッフの方々からのお話にもしっかり耳を傾けていました。スタッフの皆さんには事前準備から今日に至るまでありがとうございました。
午後からは熊野新宮ミュージアムの方々をお招きして、東くめの朗読劇を鑑賞しました。「鳩ぽっぽ」が作られた経緯など、朗読と歌で伝えてもらいました。終日、新宮市の偉人について多くのことを学ぶ機会となりました。
■4年生「学年行事〜二分の一成人式〜」/11月14日(月)
先週の金曜日に、4年生の学年行事「二分の一成人式」がありました。親子対抗風船リレー、簡単なものから難問まで様々だった〇×クイズ、お菓子まきを行いました。そして、最後は二分の一証書授与式です。ここからは気持ちを切り替えて、厳かな雰囲気で臨みました。代表児童が証書を受け取り、最後は学年部長さんから、将来の夢についての大切なお話をいただき、行事を終えました。ただ楽しいだけではない意義深い行事となりました。
当日はたくさんのご参加ありがとうございました。そして、準備、運営を進めてくださった学級委員の皆さん、本当にありがとうございました。
■6年生「後期委員会活動開始」/11月14日(月)
6年生では後期委員会活動が今日から始まりました。どの委員会でもまずは部長、副部長を決めました。担当の先生からは仕事の内容を教えてもらいました。担当の曜日を決めたり、パソコンや放送機器の使い方の練習をしたりしました。園芸委員会では月々の花の紹介のために、パソコンを使って調べていました。広報委員会では校内の掲示物の整備をしていました。
明日からそれぞれの委員会の活動が本格的に始まります。6年生の皆さんよろしくお願いします。
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
]
>
登録はこちらから