■4年生「英語〜英語で道案内をしよう〜」/1月11日(水)
4年生の三学期最初の授業は、バーナ先生の英語でした。この日は、Unit 8の学習の導入で、道案内に使う色々な表現を学習しました。まずは、簡単なゲームから。バーナ先生が「Turn right / left」や「Go straight」と言ってくれるので、その指示に合わせて動きました。ライトとレフトの聞き取りが難しかったようで、右を向けばいいのか左の向けばいいのかわからずに、ぐるぐる回ってしまう場面も。
後半は、宝物を机の中に隠し、バーナ先生をそこまで英語で道案内するというアクティビティをしました。
三学期もたくさん話して、たくさん活動をして、英語を身につけていきたいと思います。
■「赤い羽根共同募金」/1月11日(水)
後期児童会役員が中心となって「赤い羽根共同募金」活動を2学期に行ってきました。
集まった募金を受取りに新宮市社会福祉協議会の方が見えられました。
社会福祉協議会の方に取組について労いの言葉を頂いた後には、記念に写真撮影をおこないました。新聞社の方も見えられていたので、インタビューを受ける子もいます。はにかみながらも、しっかりとインタビューに答えていました。
児童会役員の皆様、お疲れ様でした。また、赤い羽根共同募金活動に協力をしていただいた皆様、ありがとうございました。
■「3学期始業式」/1月10日(火)
本日より3学期の始業式です。
寒さは厳しいものの、好天に恵まれました。
教室には、担任の先生が書いたメッセージやイラストが描かれ、子供たちの歓声も上がっておりました。
始業式では、校長先生のお話、児童会代表の挨拶がありました。
また、3学期から新しい先生が加わるので紹介式も併せて行いました。
3学期は短い期間ですが、学年のまとめという大事な学期でもあります。
体調管理をしっかりと行い、体力・学力を伸ばせるよう頑張りましょうね。
■「2学期終業式」/12月23日(金)
2学期の終業式を行いました。校歌演奏の後、校長先生から「今年1年の自分のがんばりや成長を振り返り、新しい年を迎えてください。」とのお話がありました。児童会からは、「冬休みには楽しい行事がありますが、病気や交通事故などに気をつけて過ごしましょう。」とお話がありました。終業式の後はそれぞれのクラスで2学期を振り返り、一人一人通知表が渡されました。
保護者の皆様にはいつも様々な面でご理解とご協力をいただきありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
■3年生「しめ縄の飾り付け」/12月23日(金)
先日頂いたしめ縄の飾り付けを行いました。
しめ縄は、お正月に歳神様をお迎えする準備ができたことをお知らせする目印で、清浄な場所を表すそうです。
しめ縄に付けられているものは、水引き・末広扇・紙垂で、それぞれに縁起の良さや末広がりの繁栄への思いが込められています。
しめ縄は、「八」は末広がりの数字なので28日に飾るが良いそうです。ちなみに29日は「九(苦)」という数字が入るのでやめた方が良いそうです。外す時期は、地方によって違いますが、関西地方では1月15日までに外せば良いそうです。
外した後は、ごみ箱に捨てないで2月3日の節分に神社に持って行ってどんど焼きで焼いてもらってください。
■「大掃除」/12月22日(木)
明日は終業式です。今日は冬休みを迎えるにあたって大掃除を行いました。
ロッカーや机の中、下駄箱など、普段できないところも掃除しました。いつもより丁寧に隅々まで協力しながら取り組んでいました。自分の担当場所が終わると、他の場所も手伝ってくれました。
大掃除は毎学期行っていますが、2学期末の大掃除は特別です。子ども達がきれいにしてくれた教室や校舎で新学期を迎えることができます。
■6年生「クロッキー」/12月21日(水)
子ども達の真剣な眼差しが、あるものをとらえています。子ども達が身近にあるものをよく見ながら、画用紙に絵を描いていました。6年生の図工の時間はクロッキーに取り組んでいました。
クロッキーは短時間で素早く見たものを描きます。「クロッキーとは?」、「絵を描くに当たって注意すること」を確認しました。その後、身近にある筆箱や上靴などを題材に、1つの絵を10分で描くことに挑戦しました。
■「寒さに負けず」/12月20日(火)
寒さが一段と厳しくなりました。神倉山からも冷たい風が吹き下ろしていますが、子ども達は校庭で元気に遊んでいます。
「うんてい見に来て!」と言う子ども達。そして、手のひらも見せてくれます。何度も練習を重ねたあとが残っています。うんていの棒をしっかり握り、一段とばしや二段とばしを見せてくれました。
■3年生「おとう祭りの持ち物って何だろう」/12月19日(月)
ヤタガラス子ども未来プロジェクト「おとう祭りの持ち物って何だろう」。
地域にお住いの堅田さんとヤタガラス子ども未来プロジェクトの方に来ていただき、わら草履についてのお話を聞き、その後、わら草履体験をしました。1足作るのに2時間かかることや、縄をなう様子見て驚きの声をあげていました。体験では、実際にわら草履を履いたり、縄をなったりと楽しい時間を過ごしました。
しめ縄を全員分頂いたので、今後飾り付けを行いたいと思います。子どもたちが、持ち帰りますので、正月用の飾りとしてご利用ください。
■2年生「町探検新聞づくり」/12月16日(金)
町探検(仲ノ町商店街探検)のまとめ学習として、実際に店を見学したり、店員さんにインタビューをしたりして分かったことや気付いたこと、お店の工夫やもっと調べてみたいことなどを一人ひとり記事にしました。その後、出来上がった記事をグループで持ち寄り、レイアウトや新聞の題名を考え、完成させました。
廊下や教室壁面に掲示された新聞を見て、「あ、ぼくのまとめたもの、ここにある!」と満足そうな表情で読んでいた子ども達でした。
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
]
>
登録はこちらから