■『授業参観』6/16(木)
1年生にとっては初めての授業参観、2年生以上にとっては久しぶりの授業参観となり、多くの保護者の皆様に参観していただくことができました。子どもたちは緊張しながらも張り切って学習に取り組んでいる姿がみられました。
 保護者の皆様には新型コロナウイルス感染防止対策のため、分散での実施や廊下からの参観など、様々な面でご理解をいただきありがとうございました。
■4年生『YCSまとめの新聞づくり』/6月15日(水)
総合の学習の時間に、昨日フィールドワークに行ってきた、新宮の伝説調べのまとめの学習を行っています。今回は、グループごとに大きな壁新聞を作っていく予定です。そのため、わりつけのための編集会議が必要不可欠です。今回はパソコンを使っての編集会議にチャレンジしました。「Jamboard」というアプリを使って、記事の内容、記事の担当、使いたい写真の3項目について、付箋に書きながら話し合いをしました。このアプリのいいところは、いつでも付箋を動かしたり、付け足したりできるところです。操作に戸惑う場面もありましたが、子ども達はツールをうまく活用し、会議を進めることができました。
 今週からは、いよいよ紙面の作成に入っていきます。ほかのグループが見て、いろいろな情報がわかりやすいような新聞づくりを目指しましょうね。
■5年生『ソーイングはじめの一歩』/6月14日(火)
家庭科では裁縫が始まります。今日は裁縫用具を安全に扱うために一つずつ用具を確認しました。教科書を見ながら自分の裁縫セットから用具を取り出し、その用具の名前と使い方を確認しました。縫い針やまち針の本数も丁寧に数え、授業の始まりと終わりには針の数があっているのか確認をします。
 これから針と糸を使って、玉結びや玉どめ、目的に合った縫い方やボタンつけを練習していきます。手縫いで製作することを楽しみにしていきたいです。
■1年生と6年生の交流/6月13日(月)
6年生が1年生に『絵本の読み聞かせ』を行いました。6年生は「絵がかわいいから」「おもしろそうだから」と、1年生が喜んでくれそうな絵本を選んでいました。絵本の読み聞かせが始まると、1年生はじっと絵本の世界に浸っていました。6年生はとても優しく1年生に語りかけていました。
 あっという間に交流の時間は過ぎ、1年生は6年生に「ありがとう」と、そして、お互い「ばいばい」と名残惜しそうに交流を終えました。
■今日の昼休み/6月10日(金)
「黄色だから気をつけて。」1年生が友達に声をかけながら運動場を走って行きました。運動場には日中の気温を表したコーンを置いていて、暑さによる外遊びや体育の活動の目印にしています。
 昼休みの運動場では、鬼ごっこやバスケットボール、日陰では砂遊びを楽しんでいました。鉄棒では教頭先生と一緒にくるりんベルト(逆上がり補助ベルト)を使って、逆上がりの練習をしている子ども達もいました。「みてみて」とうれしそうに逆上がりや連続技を見せてくれたり、「自分でできるよ」と教えてくれたりしました。
■3年生 「校区探検に行ってきました!」
3年生は、社会科「わたしたちの住んでいる市のようす」の単元で学校の周りの様子について学習しています。
今日は、校区探検に出かけて実際に町の様子を確認してきました。
1組は、東方面【市役所、駅方面】2組は、北方面【速玉大社方面】へ!
担任だけではなく、ボランティアの方の話も聞きながら歩き、たくさんのメモをして帰ってきました。
今後は、調べたことを地図記号などを使ってまとめたり、町探検を通してみつけたものをカードにまとめたりする活動に入っていきます。

子どもたちに新宮市のことをたくさん知ってもらえるよう、地域の方の力もお借りしながら様々な活動に取り組んでいこうと思います。
■6年生「野菜の切り方を見よう」/6月8日(水)
 今日の家庭科では料理に適した切り方を学ぶため、栄養教諭の大西先生に野菜の切り方をモニターに映し、実演してもらいました。教科書で習った短冊切りやせん切りなどに加えて、みじん切りや拍子木切りなど様々な切り方を見せてもらいました。最後には人参ときゅうりで飾り切りを披露してもらいました。
■育友会 交通安全母の会/6月7日(火)
交通安全母の会では毎月1日と15日、児童の登校時間に街頭指導を行っています。今日は交通指導員さん2名をお招きして交通安全講習会を行いました。
 指導員さんからは街頭指導を行うにあたっての注意事項や、児童の安全のための活動方法を教えていただきました。交通安全母の会の皆様には、児童の安心・安全のための見守りをよろしくお願いします。また、ご家庭でもお子様への交通ルールのご指導をよろしくお願いします。
 本日は交通指導員さん、交通安全母の会の皆様、ありがとうございました。
■5年生「季節を感じて」/6月6日(月)
6月から7月にかけて開花する紫陽花。白や青、紫など色とりどりの花を咲かせます。
 5年生では図工の時間に紫陽花を描いています。お手本をよく見ながらまずは紫陽花の輪郭をていねいに描きました。次に絵の具を使って花びら一枚一枚を丁寧に色づけし、濃淡もつけました。
 6月は雨が多くなり水を好むといわれている紫陽花にはぴったりな季節です。雨の似合う紫陽花が5年生の教室で満開になるのが楽しみです。
■2年生「町探検に行こう(仲ノ町商店街)」/6月3日(金)
 生活科の学習で、仲ノ町商店街へ探検に行ってきました。『どんなお店があるのか』『お店の様子で気づいたことや発見したこと』などをメモしてきました。「服屋さんが多いね。」「ここのお店知ってるよ!」とつぶやきながら、興味を持って調べ学習する姿が見られました。
 来月には、再び商店街に出向き、そこで働く方たちへのインタビュー活動を予定しています。これらの学習を通して、自分たちの住む町に関心を持ち、自分たちの生活は多くの人と関わりながら成り立っていることに気付いてほしいと思っています。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] >登録はこちらから