■6年生「研究授業」/10月13日(木)
5限目、県と市の教育委員会から指導主事の先生を迎えて、6年3組の研究授業が行われました。算数の授業で、直方体を組み合わせた図形の体積の求め方を考え、自分で説明をする活動に挑戦しました。自分の考えを筋道を立ててまとめ、説明をすることは少し難しい活動ですが、子ども達はペアの子にしっかりと考えを伝える姿が見られました。これからは立体の形も複雑になってきますが、今日の学びを生かしてほしいです。
■「後期児童会役員選挙」/10月12日(水)
5限目、後期児童会役員選挙が行われました。今回はオンラインでの選挙となりました。
 児童会役員より選挙の説明の後、会長候補から演説が始まりました。立候補者は緊張している様子でしたが、自分の考えをしっかり話すことができました。投票権のある4年生以上が、大切な一票を投票しました。
 1年生から3年生も選挙の演説を聞きました。上級生の立派な姿に拍手を送る姿がみられました。1年生では担任の先生が、「今は会長さんのお話です。」「次は投票です。」と選挙の流れを説明していました。
■2年生「四角形の角を調べよう」/10月7日(金)
2年生の算数では図形の学習をしています。
 今日の学習では、まず、4つの角が直角になっていることを確かめました。確かめる方法は三角定規の角を折り紙に当てます。担任の先生が見本を見せてくれました。子ども達は、じっとその様子をみて、先生と同じように三角定規を折り紙に当てて確かめていました。
 次は長さを確かめました。長さを測る方法はものさしを使わなくてもできます。折り紙を折ってどことどこの辺の長さが同じかを確かめました。4つの角が直角になっている四角形には長方形や正方形があることを学習していました。
■4年生「英語〜アルファベットに親しもう〜」/10月5日(水)
4年生は、バーナ先生との英語の日でした。この日は、アルファベットの学習でした。3年生の時に大文字を学習しましたが、今年は小文字を学習します。小文字は大文字とは違い「bとd」、「pとq」のように、形がそっくりなものがあります。まずはカードを使い、順番を並べたり、読んでみたり、どんなアルファベットなのかを確認していきました。
 授業の後半は、絵に隠れているアルファベットを探す活動をしました。簡単に見つかるものもあれば、一見しただけではわからない難しいものもあり、子ども達は大盛り上がりで探していました。
 アルファベットは、大文字よりも小文字のほうが使う機会が多いです。どの文字が何を表しているのか、しっかりと覚えていきたいですね。
■6年生「川原家体験学習」/10月5日(水)
先週は中瀬古先生から、新宮の歴史や川原家についてのお話を伺いました。川の水が上がりそうになったとき、川原家を折りたたんで高いところへ持って行ったということを知り、子ども達は興味を持ったことでしょう。
 講師に新翔高校の先生と生徒さんを招いて、「川原家」の組立、解体を行いました。子ども達は12班に分かれて、協力しながら行いました。最後に先生からは、「新宮を好きになってください。」などのお話がありました。新宮について知らなかったことがたくさんありました。新宮の昔の文化を学習した6年生の皆さんには、ぜひ、後輩へ伝えていってほしいです。
 新翔高校の先生と生徒さん、今日はありがとうございました。
■1年生「かみくらタイム」/10月4日(火)
残暑も随分と落ち着き、すっかり秋の気候となりました。
 季節が変わろうとする際は、体調が崩れやすいのでお気を付けください。

 さて、今回紹介するのは「かみくらタイム」です。
 今までもお伝えしたことがあるので、知っている方もいらっしゃるかと思います。
 本校では、昼休みが終わった後、すぐに5時間目に入るのではなく、「かみくらタイム」という10分間の学びの時間があります。内容は担任の先生に任されていて、復習の時間にあてたり、新出漢字を覚える時間にあてたり、九九を覚えたりしています。

 今日の1年生は漢字ドリルをノートに写す学習を行いました。
 子供たちが作業しやすいように、担任の先生が一つひとつ指示を出します。
「ドリルは半分に折ってね。すると、見やすくなるでしょう。」
「ノートには下敷きを引いてね。」
先生の話を聞いて、しっかりと学習を進めていました。
■3年生「音楽の時間」/9月30日(金)
音楽の時間、教室からきれいな音色と歌声が聞こえてきます。

楽しそうに体でリズムをとりながら、歌を楽しんでいます。歌声もとてもきれいです。
ダンスの曲も歌っていますが、その場で振付をしながら、ノリノリで歌う姿は、まさに音を楽しんでいるように感じました。

 リコーダーも徐々に出せる音が増えて、演奏することが楽しいようです。谷P先生の演奏を聴いて、真似をするところがあるのですが、最初はずれていた音が少しずつあってきました。きれいに音がそろうと気持ちいいですね。

 目指せ、リコーダー名人。
■5年生「デイキャンプ」/9月29日(木)
今日はいい天気に恵まれ、5年生はデイキャンプに出発しました。
 出発式では教頭先生から、キーワードとなる言葉は「協力」というお話がありました。潮岬青少年の家では入所式の後、フィールドサーチやナザール・ボンジュウづくりを行います。5年生が仲間と協力して、楽しい思い出を作ってきてほしいです。
■6年生「川原家事前学習」/9月28日(水)
6年生ではふるさと学習で新宮市の歴史を学習します。今日は中瀬古友夫先生をお招きして新宮市の歴史について授業をしていただきました。新宮市の昔と今の写真を見比べながら、町が変化していった様子を感じ取ることができました。
 先人の知恵と工夫がたくさんつまった当時のお話を聞きました。また、私たちの知らないことをたくさん教えていただく中で、熊野川の河口には川原家が建てられていたことを知りました。来週には実際に体育館で、川原家の組立・解体を行います。6年生は今日のお話を思い浮かべながら参加してほしいです。
 授業をしてくださった中瀬古先生、参観してくださったYCSのサポーターのみなさん、今日はありがとうございました。
■「かみくらチャレンジ」/9月27日(火)
4年生以上のクラスがゲームやアクティビティを考えてお店の運営、低学年は各クラスを回って全校児童で交流する年に一度の行事。昨年、一昨年はコロナ禍のため、全校児童での交流ではなく低高交流会として行ってきましたが、今年は「かみくらチャレンジ」として以前のような活気ある行事となりました。
 高学年は張り切ってお店の運営、低学年は校内の地図を片手にどのお店に行こうかと楽しみにしている様子でした。お気に入りのゲームには何度も挑戦したり、「こんなのもらった」と手作りの記録証をうれしそうに見せてくれたりしました。素敵な思い出が一つできました。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] >登録はこちらから