■4年生「初めての挑戦」/9月9日(金)
4年生以上のクラスでは、教室や体育館などで楽しめるゲームやアトラクションを考えています。9月27日に行われる『かみくらチャレンジ』でのお店づくりです。全校で取り組む行事の一つで、1年生から3年生までは4年生以上が考えたお店に参加します。4年生以上も当日は前半と後半に分かれて、お店を担当する側と参加する側の両方を体験します。
4年生はお店づくりに初めて挑戦します。段ボールや色画用紙を使っての制作や、クロームブックを使ってのポスターづくりなど、友達と協力して活動していました。
■3年生「運動会に向けて」/9月8日(木)
運動会に向けての練習が始まりました。まずは準備運動で紀州っ子かがやきエクササイズを練習しました。『ワクワクわかやまワンダーランド』の曲と、先生のかけ声に合わせて体を動かしました。
今日の練習のメインはダンスです。思わず踊りたくなるノリノリの曲に合わせて、子ども達はにこにこしながら踊っていました。これからご家庭でも練習している姿が見られるかもしれません。完成していくのが楽しみです。
■二測定/9月7日(水)
夏休みがあけ、2学期も2週目を迎えました。
皆さん、少しずつ学校生活のリズムを取り戻してきたかと思います。
さて、今日は2時間目、3時間目の時間を使って二測定がありました。
二測定では、身長と体重を測定します。
1年のうちで、一番伸び率が高いのは、2学期の測定のように思います。
身長は、どれだけ伸びたかな?
子供たちの関心事で重要なことかも知れません。
写真の様子は3年生です。きちんと列をつくって自分の順番を待つことができました。
■「夏休み作品展」/9月6日(火)
体育館には子ども達の工作や自由研究が並んでいました。「夏休み作品展」です。
どの作品も懸命に取り組んだ様子が伝わってきました。展示された作品を子ども達は鑑賞し、友達の作品を見て、「次はこんなのを作りたいな」との声も聞こえてきました。
多くの保護者の皆様にもご覧いただきありがとうございました。
■6年生 委員会活動
今日は6年生委員会活動日です。読み聞かせの準備、手洗い洗剤の補充、畑の整備、掲示物の交換などです。みんな、学校のため、後輩のため、自分たちのために頑張っていました。
■5年生「神倉チャレンジに向けて」/9月2日(金)
9月27日に行われる「神倉チャレンジ」に向けての準備が始まりました。神倉チャレンジは4〜6年生がお店を出してお客さんを楽しませる行事です。高学年になった子どもたちは遊ぶ側からお店を運営する側になり、楽しんでもらうためのアイディアをたくさん考えていました。当日に向けて協力しながら進め、成功させたいと思います。
■2学期 始業式/9月1日(木)
今日から2学期がスタートし、学校には子ども達の元気な声が戻ってきました。夏休みに頑張って取り組んだ自由研究や宿題を持って教室に入りました。ご家庭でのご支援・ご協力ありがとうございました。
オンラインを活用した始業式では、校長先生からは「目標をもって取り組むことや、いつも何かに「挑戦する」「やってみる」という気持ちを大切にしてください」とのお話がありました。児童会代表の挨拶では、「生活リズムを整えること、『かみくらチャレンジ』や『運動会』などの行事を楽しみましょう」とお話がありました。
2学期も子ども達が充実した学校生活を送れるように取り組んでいきたいと思います。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。
■1学期終業式/7月29日(金)
1学期終業式がありました。
今回も、meetを各教室につないでの放送集会です。
校歌の演奏が終わり、校長先生のお話がありました。
1年生にとっては、学校生活が始まってからの長期の休暇を迎えることになります。計画的に皆さんにとって有意義な夏休みを過ごしてほしい旨が語られていました。児童会の代表の挨拶、生徒指導の先生のお話があり、無事に終業式が終了しました。
各教室で、これから通信簿が先生から手渡されることになると思います。
ドキドキするでしょうね。お家に帰ったら、お家の人と一緒にご覧ください。
明日から始まる長い夏休み。しっかりと休養しつつ、夏休みだからこそ取り組めるものに挑戦してください。
次の登校は2学期の終業式。9月1日(木)です。
■3年生「chromebookを使って」/7月28日(木)
終業式を明日に控えました。長い1学期間もようやく終わりが見えました。
朝の雨も嘘のように止み、校庭には蝉の鳴き声とともに上空には青空が広がっています。
昨年度から、子供たち一人ひとりに個別最適化され、創造性を育む教育 ICT 環境の実現に向けchromebookが支給されました。導入当初より積極的に子供たちに使わせてきた成果がようやく実を結ぼうとしています。
写真は、3年生の様子。今は1学期の復習期間ですので、教科書を進めた授業を行っているわけではありません。chromebookにある学習ソフト「eラーニング」で各教科の復習をしたり、理科の授業で育てている花を写真撮影し、スライド等に加工したりと1学期にならったことをそれぞれのペースで学習を深めています。
一昔前は、教科書や図鑑、カメラをもって活動していたのが、chromebook一台だけで済ませられる、そんな時代なのでしょうね。
■4年生『爽やかな夏の味〜梅ジュース〜』/7月27日(水)
今日はついに、4年生で作った梅ジュースを飲みました。作成後約1か月寝かせ、いい感じに熟成されました。キンキンに冷えた梅ジュースは暑い夏にぴったりです。水で割る子、炭酸水で割り喉越しを楽しむ子、牛乳で割ってヨーグルト風味を楽しむ子など様々でした。中には何杯も飲み、お腹がタプタプになる子も(笑)
自分たちで手塩に掛けて作った分、その味も格別でしたね。
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
]
>
登録はこちらから