■4年生国語「つながりに気をつけよう」/2月1日(火)
一文が長くなればなるほど、読解するのが大変になります。
子ども達に
「自分が書いた文章を読み返すと、後でよく分からないって思ったことはありませんか?」とたずねると、少なくない人数が「ある、ある。」と口にしました。
一番多くあるパターンが主語と述語の整合性がとれないことです。
教科書では、例文として
------------------------------------------------------------
・ぼくの目標は、外交官になって世界各国をめぐります。
------------------------------------------------------------
という文が紹介されていました。大体の意味は分かるので、これなら間違いないと思ってしまいます。
主語は何かと尋ねました。
「目標は」ですね。
そこで、
「目標はめぐることですか?」
というと、主述が対応していないことに気づいた子がたくさん出てきました。
ここでは、文を2つに分けたり、文のつながりに気をつけて言葉を入れ替えるなどして、主語と述語をきちんと対応することを学びました。言葉を正しく使うのは、何も文を書くときだけでなく、日常生活においても気をつけて話すことを心がけてほしいものですね。
■木版画/1月31日(月)
1月も今日で最後です。明日から2月。早いものです。
今日は、木版画を行っている教室がいくつかありました。
神倉小学校では、3年生以上が木版画を行います。新宮・東牟婁地方ではそのような学校が多いように思います。良い作品を作ろうと思えば、いろいろコツがあります。白と黒の割合とか、絵の構図など。白と黒の割合(つまり、彫刻刀で彫るかどうか)だと、黒が多い方が少し締まって見えるので、あまり彫るところを多くしないようにします。また、より丁寧に彫ると仕上がりも良く、細かな作業が要求されます。
5年生は、一版多色刷りに挑戦していました。
通常の版画だと版木に黒インクを塗り、紙にこすりつけるだけですので、白黒の出来上がりですが、一版多色刷りだと版木に絵具をのせてこするので色鮮やかな版画になります。白黒の良さももちろんありますが、一版多色刷りも見る人の目を楽しませてくれます。早い子は、もう着色に取り組んでいる人もいました。
■「Chormebook(クロームブック)の活用」/1月28日(金)
暖かい金曜日を迎えました。1月最後の週末です。全国では、コロナ感染者の数が急増しているので、不要不急の外出につきましては何卒お控えいただきたいと思います。
さて、今日の子ども達の学習活動を紹介します。
様々な学習活動の中で、表題にもありますようにクロームブックの紹介をします。
クロームブックとは、子ども達1人につき1台配られているタブレット端末PCです。
新宮市内の学校で配布されているクロームブックには、e-ライブラリーという教科学習ドリル教材が導入されているので、これを使ってクイズに答えるように学習をすることができます。また、インターネットにも繋がっているので、調べ学習活動を行うこともできます。
低学年では、e-ライブラリーを使った学習を行っていました。個々の進度に合わせて学習できるので、子ども達は楽しそうに取り組んでいました。高学年では、インターネットで調べ学習をしているクラスがありました。あるクラスは、理科のテストをやっていて、テストを提出した子から、調べ学習を行っていたり、違うクラスでは国語の授業で情報リテラシーについて学ぶ中で疑問に感じたことを調べるというテーマを絞ったインターネット学習を行っていました。中には、神倉小学校のHP(どういう経緯でそうなったのかは不明ですが)を閲覧している児童もいました。
■1年生 たこたこあがれ!/1月27日(木)
1年生は、生活科の授業で「冬の遊び」を学習します。
そこで、好きな絵を描いて「世界で一つだけの凧」をつくり、凧あげ大会をしました。
うまく風に乗り、凧が高く上がって子どもたちは大喜び!
寒いことも忘れて、運動場を走り回っていました。
寒い毎日が続いていますが、1年生は毎日パワフル!!
風が吹いていようとも、休み時間になると運動場へ出かけていきます。
寒さに負けず、残り2ヶ月も「元気いっぱい1年生!」でいられるよう、声をかけていきたいと思います。
■広報委員会A班がブログを更新しています
広報委員会A班がブログを更新しています。
ご覧下さい。
■1年生「ビオラの観察」/1月27日(木)
今日は、暖かい陽気な日でした。
午後からは、風も冷たくはなく、絶好のビオラの観察日和でした。
今まで、お世話しているビオラ。その成長を絵と文で記録します。
「色はどんな色かな。」
「形はどうかな。」
「大きさはどうかな。」
「匂いはどんな匂いかな。」
「触った感じはどうかな。」
「記録していた思ったことはないかな。」
五感を通して感じたことを書いてもらいました。
ウッドデッキで書く子、教室で書く子、自分が落ち着いて観察できる場所で活動しました。この後、クーピーを使って仕上げました。
このビオラは、卒業式の式場に飾られる予定です。
1年生は6年生の卒業式に出席しないので、ビオラの花をきれいに咲かせて、自分の分身を体育館に飾れるようにしましょうね。
■2年生国語科「ようすをあらわすことば」/1月26日(水)
-----------------------------------
雨が【 】ふっている。
---------------------------------
【 】の中に、どんな言葉が入るでしょうか?
この解答例は、【ザーザー】なのですが、子ども達からは、いくつも解答が出てきます。
------------------------------------
雨が【 】ようにふっている。
------------------------------------
これも、答えは1つではありません。例えば【バケツをひっくりかえした】とか、【たきがながれる】とか考えられます。
こういう学習は、子ども達がもっている知識や想像力をふくらませる楽しくて知的な学習活動です。担任の先生は、すでに学習している「スイミー」を思い出させ、比喩についても学習させようとした途端、無常のチャイムが鳴りました。子ども達からも「あー。」という落胆の声がもれました。
続きは、明日だそうです。明日が楽しみですね。
■4年生社会科「ひらけゆく和歌山」/1月25日(火)
風の強い朝を迎えました。。神倉小学校は、神倉颪(おろし)が直接影響を受ける場所になりますので、今朝の強風は登校する児童にとっては厳しい朝だったのではないでしょうか。
3時間目の子ども達の様子を紹介します。
運動場、体育館の権利がある5年生は、寒さに負けることなく体育を行っていました。他の学年も算数を進めたり、国語を進めたりと落ち着いた雰囲気で授業を行っています。
そんな中、4年生は「白浜町」について学習していました。教科は、社会科です。4年生は県内の様子について学習をします。ここでは、和歌山県版の副教材「ひらけゆく和歌山」を使って県内の様子を学習します。
担任の先生は、大型モニターに白浜町の画像を映し、アドベンチャーワールドや白良浜など、これぞ白浜町という画像を紹介していきます。県内屈指の観光地である白浜町は、ほとんどの児童が訪れたことのある場所なので知っている場所が出てくると、思い思いに声をあげていました。
今はコロナ禍ですので、気兼ねなく旅行するのは難しいですが、ここで学習したことをもとに県内の各箇所に行ってみると、新しい発見があるかも知れませんね。
■4年生「力を合わせて」/1月24日(月)
4年教室に向かうと、授業中ですが、廊下に数人が出て何か製作物に勤しんでいます。
こういう時は、大体、何かイベントがこの先に待ち構えていて、その準備をしていることがよくあります。
教室に入ると、やっぱり子ども達はそれぞれが作業をしています。
ポスターを作るもの。
景品を作るもの。
説明書きを作るもの。
1人で黙々と作成しているもの、2人で一緒に作成しているもの・・・。
やっていることや、取り組んでいる人数は違っていても、イベントに向かってクラスで力を合わせて取り組んでいることには違いがありません。誰かを喜ばせるために、一人ひとりが一所懸命にやっている、とても美しい教育活動だなと思いました。
■3年生社会科「うつりかわる市とくらし」/1月21日(金)
3年生のオープンスペースでは、とても楽しそうな取組がおこなわれていました。
めんこをしている子もいれば、だるま落としやけん玉をしている子や紙風船であそんでいる子などなど。
まるで昭和の時代にタイムスリップしたかのような昔の遊びです。
スマホゲームや美しくグラフィック加工されたゲームに馴染んだ子ども達が、キャッキャッと喜んで遊んでいます。そんな姿を見て、なぜか安心した気持ちになりました。
この学習は、タイトルにもあるように社会科の学習の一環として昔の様子を少しでも体現してもらおうと、担任の先生がアイデアをしぼってこの活動を展開されたと思います。
昭和の時代に生きてきた私としては、メンコ遊びに熱くなる子ども達を見て、時代が違っていれば友人として一緒にやっていたかもなぁと思いを馳せました。
昔の遊びは、本単元を学習する上でのきっかけですが、お家の方も昔はどんな遊びをしていたか子ども達に語ってあげてください。きっと、喜ぶことだと思います。
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
]
>
登録はこちらから