■5年生「理科実験」/1月20日(金)
5年生の理科では「もののとけかた」を勉強しています。
ものが水に溶けるとき、水の量や温度によって溶ける量は変わるのか、一度溶けたものを取り出すことはできるのか、そのようなことを調べています。
 子どもたちはグループで協力し、楽しく実験に取り組んでいます。
■4年生「防煙教室」/1月20日(金)
新宮保健所の方を講師としてお迎えして、「防煙教室」を実施しました。
 最初に、たばこにまつわるクイズが出ました。
 その最後に、
「大人の男性のうち、たばこを吸っている人何人いるでしょう」
という内容のクイズが出ました。
 @10人中8人が吸っている
 A10人中5人が吸っている
 B10人中3人が吸っている
子供たちが多く答えたのがAでしたが、正解はBです。しかし、かつては、10人中8割の成人男性がたばこを吸っていたようです。「どうして、たばこを吸う人が減ってきたか」それを糸口にたばこの害について学習を進めていただきました。
 最後に子供たちに今日の授業についてのアンケートを記入しました。
 たばこの害について、何となくは知っていたけれど、今日の授業で何が体にどのように影響するか深く知れたと思います。
 今日は、貴重な授業をしていただき、ありがとうございました。
■「寒さに負けずに」/1月20日(金)
本日は澄み渡る空が広がっています。そんな中で1時間目から運動場で体育をする姿が見えました。
 2時間目終了後のロング休憩には、教室の授業が終え、続々と運動場に向かうかみくらっ子の姿が見えます。
 教室のボールをもって出ていく子、とびなわをもって出ていく子、
「ぼうしは?」
と尋ねられて、慌てて教室に戻る子、様々です。

 運動場では仲良く、場所を譲り合って遊ぶ姿がありました。
 低学年の子を中心になわとびを競う子が多く見受けられました。
 先生からもらったなわとびカードに自分が跳んだ数をチェックしている子もいました。

 今日は暦の上では大寒で、1年で1番寒いとされていますが、この様子を見るとかみくらっ子は健在ですね。安心しました。
■2年生「なかよし標語」/1月19日(木)
人権意識を高める取組の一つとして、全学年で『なかよし標語』に取り組んでいます。1階保健室前には子ども達が考えた標語が毎月展示されています。
 今日は子ども達が事前に考えていた標語を、字の大きさやバランスを考えながら丁寧な字で書き写しました。その後、用紙の端にきれいな色紙を貼り付けて飾りつけをしました。完成した2年生の『なかよし標語』は、来月展示されます。
■「3学期学級委員任命式」/1月18日(水)
3学期の学級委員任命式が行われました。4年生以上の学級委員がヤタガラスルームに集まり、校長先生から任命証が手渡されました。
 校長先生からは「3学期はまとめの学期なので、様々なアイデアを出したり、みんなの意見を持ち寄ったりして、代表委員会で話し合いをしましょう。そして、積極的に発言しましょう。」というお話がありました。
■3年生「昔の道具調べ」/1月17日(火)
社会科で昔の道具調べをしています。今日は新宮市立歴史民俗資料館を見学しました。民俗資料館には弥生時代から古墳時代の出土品などの資料や、昔の暮らしに使われていた道具が展示されていました。
 子ども達はワークシートにある昔の道具の名前を調べて書きました。たくさんの道具がある中で、自分がみつけた道具の絵を描いたり、名前を書いたりもしました。見学を通して人々の暮らしが変わってきたことを知ることができました。
■1年生「きれいにさいてね」/1月16日(月)
1学期、生活科の時間にあさがおのたねをまきました。芽が出るのを楽しみに、水やりや観察を続けました。そして、きれいな花を咲かせることができました。
 今日はビオラの苗を植えました。ポットから優しく苗を取り出し、自分の鉢にそっと置きました。土をかぶせて水やりをしました。毎日お世話をして、色とりどりの花をたくさん咲かせてくれるでしょう。
 育てたきれいな花は、卒業式や入学式に飾ります。
■「火災避難訓練」/1月13日(金)
本日の第5校時に火災避難訓練がありました。2階理科室で火災が発生したという設定で行いました。各教室で事前に「ハンカチ等を用いて煙を吸わない」や「おはし(おさない はしらない しゃべらない)」等の火災が起きたときの対処法について指導を行った上で実施しました。

 訓練では、実際に119番通報したり(事前に訓練であることを報告済み)、非常ベルや火災用の自動放送が鳴り響いたり、かなり本格的な訓練を実施しました。低学年の皆さんは、初めての訓練ということもあり驚いた人もいるかもしれませんが、全体の様子を見ていても落ち着いて行動することができていました。
 校長先生からは、火災が発生した時の心構えや避難の仕方等の話と、今日の訓練がとても真剣に取り組んでいた、と労いの言葉がありました。

 火災が発生しないに越したことはありませんが、実際に火災が発生した時、今日のような落ち着いた行動を取れることが命を守ることにつながると思います。
 今日は、みなさんお疲れさまでした。
■「続 書初めの練習」/1月13日(金)
本日も書初めの練習のことを記事にします。
 4時間目の2年生教室の様子です。
 2年教室では、お手本を大きく拡大したものを先生が用意してました。一字一字、字のポイントを大きな手本を使って目で見て理解ができるよう指導していました。なるべくお手本に忠実に書けるようにがんばっている姿が愛おしいですね。

 4年教室の前を通りかかりました。すると、思わず足が止まりました。
 「いい字だなぁ。」と思ってしばらく眺めていました。
 意欲のある方は、家でも書初めの練習に取り組んでみてください。
■「書初めの練習」/1月12日(木)
冬休みの宿題にもあったと思いますが、書初め会に向けて、どの学年も取組を進めているところです。
 写真は、3年生と6年生です。
 3年生以上は、毛筆と硬筆のどちらかを選択することができます。(1、2年生は硬筆のみ)一画一画ていねいに心を込めて書こうと頑張っていました。学年が上がるにつれ、集中力もついてくるものです。6年教室では、書いている字の音しか聞こえない静かな雰囲気の中で取り組めていました。

 清書用紙に書くまでに、しっかりと練習して、自分が満足する渾身の一枚を書き上げてほしいですね。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] >登録はこちらから