■校内研究授業/9月14日(火)
5年1組で、社会科の研究授業がありました。今日の学習は、グラフや資料等の読み取りから見えてくる、日本の食料生産をめぐる問題について話し合い、自分の考えを深めていくことが目標です。
 子ども達は「グラフから見て取れること」「水産業と農業とに共通すること」をひとり学びで見出し、それをグループや全体交流する中で、違った目線での考えに触れたり、同じ考えを持つ子がどこからそう思ったかを聞いたりしながら、学習課題について考えていました。
 特に社会科では、資料やグラフの読み取りが大事です。授業では、教室にある2台のモニターをフル活用して、4つのグラフを提示し授業を進めました。こういうことができるのも、ICTの有効性ですね。
 次時は、今日の学習からさらに調べたいことや疑問に思ったことを深掘りしていくようです。楽しい授業になりそうです。
■児童会選挙活動/9月13日(月)
今月24日(金)に、後期児童会役員選挙を予定しています。そこで、今日から3日間、立候補者による選挙活動(いわゆる「公約の説明と自己アピール」)を行っています。
 聞き手に、自分の思いがきちんと伝わるように話すのは、簡単ではありません。つらつらと話すだけでは、聞いてもくれませんし、小さな声では、教室の後まで声も届きません。選挙公約を理解してもらい、自分に投票してもらえるように訴えなければならないのですから、想像力を働かせて、どんな伝え方が良いのか、しっかり考えることが大切です。
 さて、どんな選挙活動となり、この選挙活動でどのように成長するのか、立候補した6年生の頑張りに期待しています。
■1年生「ちょきちょきかざり」/9月10日(金)
2学期が始まって2週間が経ちました。
1年生も少しずつ学校モードにオン!!
お勉強や当番活動に一生懸命に取り組んでいます。

今週は、図工「ちょきちょきかざり」の単元で、はさみの練習を行いました。
できた模様を紙紐につけ、風にゆらゆら揺れるように廊下に掲示しています。
全体でみると、色鮮やかな色紙がとてもきれいで気持ちが明るくなり、ひとつひとつを見ると、その子らしさがでていて見ているこちらも楽しませてもらっています。

これから運動会の練習も少しずつ始めてきます。
元気いっぱい!かわいらしい1年生の姿を見ていただけるよう、みんなで頑張ります!
■秋の空に誘われて/9月10日(金)
今日は、爽やかな秋晴れに恵まれました。運動場を吹き抜ける風も気持ちよく、まさに「爽籟(そうらい)」と言ったところでしょうか。
 そんな素敵な1日を、子ども達が見逃すわけがありません。休み時間には、運動場を元気に駆けまわる子ども達の姿がありました。きっと、子ども達にも誘われたのでしょう。昼休みの運動場では、たくさんの先生が子ども達と一緒に遊んでいました。
 気候が気持ちいいと、気分もあがってきます。この様子だと、午後の授業も学び多いものになりそうです。
■2学期学級委員任命式/9月9日(木)
2学期の学級委員任命式を行いました。一人一人に校長先生から任命証が手渡されました。みなさんはクラスの代表として学級会をまとめ、また代表委員会でも活発に意見を言ってほしいです。より良い神倉小学校になるように活躍を期待しています。
■防災給食/9月9日(木)
今日は9月9日、救急の日。
 今日の給食は、防災給食(救給ごもくごはん、ウインナーのスープ、バナナ、牛乳)でした。今週は、防災授業「土砂災害」を全クラスで実施していることもあり、子ども達は今日の給食の意味合いも分かってくれているようです。今年はあの大水害から10年の節目、これを機会に「我が家の防災」も、子ども達と一緒に考えてみてください。
 写真は給食の様子です。給食当番の二重マスクに使い捨て手袋の着用、ついたての設置、黙食指導等、感染防止対策を行っています。
■広報委員会がブログを更新しています
広報委員会C班が、ブログを更新しています。
夏休みの作品の紹介です。ご覧ください。
■大きくなっったかな?/9月8日(水)
今日は、二測定の日、全学年体育館で身長と体重を測りました。
 「やったー!〇pのびたぁ〜!」と、ついつい言いたいところですが、そこは心の中のつぶやきとし、きちんとディスタンスをとって並んでくれていました。教室での指導と子ども達の意識もあってのことだと思います。
 後日、二測定の結果をご家庭にお知らせします。お子さんの成長を楽しみにしていてください。 
■6年生「委員会活動」/9月7日(火)
6年生は前期最終の委員会です。給食委員会は前期活動の振り返りをまとめています。広報委員会は朝の放送原稿をパソコン室で作成しています。広報委員会は明るい街づくりの標語の掲示物を作成しています。その他の委員会も前期の活動を総括していました。10月より児童会、委員会は後期になります。
■ICTの良さを活かして/9月7日(火)
1人1台支給されているタブレット。どの学級もさまざまな教科で扱っています。
 5年生の理科では、学級園に咲いているヘチマの雌花と雄花の写真をそれぞれで撮り、クラスに戻って拡大しながら観察していました。外で観察したことを書くと、机や学習用具がそろっていないので作業がしにくいです。しかし、このように実物もしっかり観察した後、写真に収めて教室に上がり、まとめの作業に集中する。そこに、教師もモニターを使って指導を加えることができれば、学習の効果は格段にあがります。
 子ども達は、タブレットを使った学習にとても意欲的。だからこそ、「どこで、どのようにICTを使うか」、そして「ICTの利点をどう活かすか」を考え、子ども達の思考を深める授業に、タブレットを利用しています。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] >登録はこちらから