■教室の大型モニターの活用/9月21日(火)
教室に大型モニターが2台入っています。
 黒板を挟む形で教室前面の左右に設置されています。

 授業では、効果的にICT機器を使うという意味で、職員用のクロームブックを使って授業コンテンツやHPサイトを利用して授業中に投影しています。

 5年教室では理科や、新出漢字(漢字の筆順が目で確認できる)を。
 6年教室では、演習率の3.14の続きを10億桁までずらっと見せていました。
 10億けたまで続く円周率を見て子ども達は圧倒されたようで、担任の先生が
「実は、まだ続くんですよ。」
にさらに驚いたようです。

 より効果的な指導法を求める私たちにとって、ICT機器は、もはや無くてはならない存在のようです。
■2年生「花笠音頭の練習」/9月17日(金)
2年生は、運動会のダンスで行う花笠音頭の練習をしています。練習用の花笠を使い、腰を落として足や手の動きを覚えているところです。練習を重ねるにつれて、少しずつかっこよく踊れるようになってきました。
 運動会の本番に向けて、全力で頑張ります。
■4年生「ごんぎつね」/9月17日(金)
4年生の国語の教科書に掲載されている新見南吉が書いた「ごんぎつね」。教科書が改訂して内容が入れ替わる中、この物語だけは今も子ども達に読み継がれています。保護者の方の中にもきっと、子どもの頃に学習して、内容を覚えている人もいることでしょう。

 今日の場面は、いたずらをしてしまい後悔をする「ごん」の行動と気持ちを読み解く場面でした。担任の先生が作成したプリントと同じ内容が黒板に板書されています。子ども達プリントに出題されている先生の問いを教科書を読みながら考え、一所懸命書き込んでいました。

 ごんぎつねは、場面をていねいに読み解いていくと、ラストのシーンに至るまでの伏線が至る所に文章中にちりばめられています。いたずらぎつねだった「ごん」の行動を通して、作者が読者に何を伝えたかったのか、友達と意見を交流しながら、自分なりの読み方(解釈)ができればいいなと思います。
■学びの秋/9月16日(木)
涼しい季節が到来し、クーラーがなくても学習できる環境となってきました。
 給食前の4時間目。お腹がすいた子もきっといるでしょうが、どのクラスも学習に取り組んでいる様子が見受けられました。

 今日は4時間目に算数をしているクラスが多く
 2年生は、引き算のひっ算。
 5年生は、公倍数の求め方。
 6年生は、拡大と縮小。

 の学習を進めていました。
 算数は、好き嫌いがはっきりする教科です。
 けれども、神倉小学校の児童は、比較的、算数が好きだと答える児童が多いように思われます。(子ども達にたずねると、そう答える子が多いです)
 授業中、前を見てしっかりとノートを取る様子がどのクラスでも見受けられました。
 2年生では、前に来て問題を解く子をみんなでじっと見守っていたり・・・。

 しっかりと勉強して、しっかりと給食を食べて、しっかりと友達と遊んでください。
 三密を避けながらですが・・・。
■4年生「育ちゆくわたし」/9月15日(水)
4年生では、保健の授業で第二次性徴について学習します。本校の養護教諭が4年生のクラスで子ども達に分かりやすくこのことについて指導を行いました。

 思春期になると、心や体に変化が起こるというところから始まり、体の発育や発達のしかたや時期には個人差があることなどを学びました。

 子ども達の中には、体に変化が現れつつある子もいます。もし、それで不安を感じている児童がいたなら、今日の授業で少し安心できたらなと思います。

 体が年齢に伴って変化します。そうすると、異性への関心も芽生えることでしょう。
 しっかりとこの学習を理解した上で、適切な運動、食事、休養や睡眠が生活するうえで大事であることを学んでほしいと思います。
■校内研究授業/9月14日(火)
5年1組で、社会科の研究授業がありました。今日の学習は、グラフや資料等の読み取りから見えてくる、日本の食料生産をめぐる問題について話し合い、自分の考えを深めていくことが目標です。
 子ども達は「グラフから見て取れること」「水産業と農業とに共通すること」をひとり学びで見出し、それをグループや全体交流する中で、違った目線での考えに触れたり、同じ考えを持つ子がどこからそう思ったかを聞いたりしながら、学習課題について考えていました。
 特に社会科では、資料やグラフの読み取りが大事です。授業では、教室にある2台のモニターをフル活用して、4つのグラフを提示し授業を進めました。こういうことができるのも、ICTの有効性ですね。
 次時は、今日の学習からさらに調べたいことや疑問に思ったことを深掘りしていくようです。楽しい授業になりそうです。
■児童会選挙活動/9月13日(月)
今月24日(金)に、後期児童会役員選挙を予定しています。そこで、今日から3日間、立候補者による選挙活動(いわゆる「公約の説明と自己アピール」)を行っています。
 聞き手に、自分の思いがきちんと伝わるように話すのは、簡単ではありません。つらつらと話すだけでは、聞いてもくれませんし、小さな声では、教室の後まで声も届きません。選挙公約を理解してもらい、自分に投票してもらえるように訴えなければならないのですから、想像力を働かせて、どんな伝え方が良いのか、しっかり考えることが大切です。
 さて、どんな選挙活動となり、この選挙活動でどのように成長するのか、立候補した6年生の頑張りに期待しています。
■1年生「ちょきちょきかざり」/9月10日(金)
2学期が始まって2週間が経ちました。
1年生も少しずつ学校モードにオン!!
お勉強や当番活動に一生懸命に取り組んでいます。

今週は、図工「ちょきちょきかざり」の単元で、はさみの練習を行いました。
できた模様を紙紐につけ、風にゆらゆら揺れるように廊下に掲示しています。
全体でみると、色鮮やかな色紙がとてもきれいで気持ちが明るくなり、ひとつひとつを見ると、その子らしさがでていて見ているこちらも楽しませてもらっています。

これから運動会の練習も少しずつ始めてきます。
元気いっぱい!かわいらしい1年生の姿を見ていただけるよう、みんなで頑張ります!
■秋の空に誘われて/9月10日(金)
今日は、爽やかな秋晴れに恵まれました。運動場を吹き抜ける風も気持ちよく、まさに「爽籟(そうらい)」と言ったところでしょうか。
 そんな素敵な1日を、子ども達が見逃すわけがありません。休み時間には、運動場を元気に駆けまわる子ども達の姿がありました。きっと、子ども達にも誘われたのでしょう。昼休みの運動場では、たくさんの先生が子ども達と一緒に遊んでいました。
 気候が気持ちいいと、気分もあがってきます。この様子だと、午後の授業も学び多いものになりそうです。
■2学期学級委員任命式/9月9日(木)
2学期の学級委員任命式を行いました。一人一人に校長先生から任命証が手渡されました。みなさんはクラスの代表として学級会をまとめ、また代表委員会でも活発に意見を言ってほしいです。より良い神倉小学校になるように活躍を期待しています。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] >登録はこちらから