■卒業式/3月19日(水)
|
3月19日(水)卒業式が行われました。6年生72名が神倉小学校を卒業しました。卒業証書を受け取る姿はとても凜々しく、新しく始まる中学校生活への強い意欲を感じました。6年生の皆さん、神倉小学校の思い出を胸に、大きく羽ばたいてください。
|
|
■3年生「作品バッグ」3月18日(火)
|
3年生の学習も残りわずかとなりました。 この1年間で取り組んできた図工の作品や教室に掲示していた作品を整理して、作品バッグとファイルに入れました。 作品バッグには、各々が好きな絵を描きました。好きなキャラクターやクラスの友だちの顔、様々な絵が並んでいました。中に入れた作品と一緒に3年生での思い出の作品となるでしょう。
|
|
■1年生「かたちづくり」/3月6日(月)
|
1年生最後の算数のお勉強は、「かたちづくり」、基本的な平面図形についての理解を深めたり、感覚を豊かにしたりすることが目標です。教科書のお手本を見ながら、色板を組み合わせて形をつくります。「パズルみたい。」「どの色を使おうかな。」など、楽しそうな声も聞こえてきました。 この学習のあとは、1年間のまとめをしていきます。2年生に向けて、頑張りましょう。
|
|
■6年生「卒業遠足」/2月28日(金)
|
卒業遠足で白浜アドベンチャーワールドへ行ってきました。みんなでお弁当を食べた後は、待ちに待った自由行動の時間です。小雨が降っていましたが、ほどなくして止んでくれました。ジェットコースターに乗っている子、動物と戯れている子、ケニア号に乗ってのんびり動物を眺めている子、お土産を買っている子・・・。それぞれに楽しい時間を過ごせたようです。卒業前にまた一つ思い出ができましたね。
|
|
■6年生を送る会/2月27日(木)
|
全校で6年生を送る会を行いました。5年生の児童会役員が司会と進行をして、各学年からの音楽発表がありました。発表の際には、6年生にこれまでの感謝や、中学校でのがんばりを期待する言葉が添えられました。発表を終えて、在校生に見守られながら、花のアーチをくぐって退場していく6年生には、うれしそうな表情が見られました。
|
|
■新宮高校の先生が来校しました/2月26日(水)
|
交流の一環として新宮高校の先生方が来校し、神倉小学校の授業を参観しました。高校の先生方は小学校の授業は見る機会は多くはないのですが、各教室で子ども達への指示の出し方や、ICTを使った授業の様子などを見ていただきました。2年生では教室に招かれ、子ども達の音楽発表を聞いてもらう様子も見られました。
|
|
■5年生「授業参観」
|
5年生では授業参観で音楽発表会とキャンプの思い出をスライドにまとめたものを発表しました。 音楽発表会では、リコーダー奏、合唱、合奏を発表しました。これまでの練習の成果を存分に発揮してくれました。キャンプの思い出では、友達と協力して活動した様子や楽しかったエピソードを振り返りながら、自分たちの成長を発表しました。 参観された保護者の方々にも、子どもたちの頑張りや成長を感じていただける機会となりました。ありがとうございました。
|
|
■授業参観/2月20日(木)
|
今日は今年度最終の授業参観日でした。参観はこれまでの学習の成果を発表する内容でした。校外学習の様子や、音楽の発表、なわとび、ふるさと学習のまとめなど、様々な内容を見ていただきました。お忙しい中ご来校いただき有り難うございました。
|
|
■4年生「総合・図工の学習」/2月14日(金)
|
総合の時間には、新宮市の伝説について調べ・まとめる活動に取り組んでいます。各班ごとにまとめたものは、来週の授業参観でお家の方に発表する予定です。パソコンを使ってのスライド発表、壁新聞での発表、紙芝居での発表、さらに劇で発表する班も。本番にむけて、一生懸命、練習をしていました。図工の時間には、木版画の作成に取り組んでいます。どんな向きで彫るかに気をつけながら、丁寧に進めています。完成が楽しみです。
|
|
■千穂公民館人権学習会/2月14日(金)
|
千穂公民館と学校・育友会・交通安全母の会による人権学習会を行いました。講師に市役所生涯学習課人権教育指導員の嶋田雅昭先生をお迎えし、「アイデンティティと人権」をテーマに講話をしていただきました。講話では、先生が姉妹都市のサンタクルーズ市を訪問した際に感じた「互いの違いを認め合える関係づくり」や、「個人の尊厳」などについて、具体的な事例をもとにお話ししていただきました。
|
|
|
|