■2年生「おもちゃランド」/10月22日(金)
金曜日を迎え、10月もあと1週間を残すところとなりました。
来週の土曜日には、運動会が予定されています。少し忙しい10月ですが、ラストスパートを迎えています。
2年生では、生活科で「おもちゃランド」の準備を進めています。お家からたくさんの食品トレーや牛乳パックなどを持ち込んで教科書に載っているおもちゃを作っています。(皆様方には、食品トレーをきれいに洗ってお子様に持たせていただくなどご協力ありがとうございました。)
今日は、持ち込んだものを使って工作に取り組んでいました。
友達との交流も自然に発生して、楽しく工作に取り組みました。作品作りに没頭している子もあって、声をかけるのもためわれるほどの集中を見せていました。
工作が苦手な子ももちろんいるとは思いますが、知的で楽しい授業でした。
■広報委員会がブログを更新しています
広報委員会でもスタンプラリーの紹介をしています。
ブログの方もご覧ください。
■秋の読書まつり〜スタンプラリーに挑戦〜
秋が深まり、何をするにしてもよい季節となりました。
食欲の秋、運動の秋、芸術の秋、そして読書の秋。
神倉小学校の図書室には、おすすめの本のコーナーが設置されていたり、毎日、図書委員さんが本の貸し出しの手続きを行っていたりして、休み時間には図書室を利用する児童の様子がうかがえます。
本好きな子が多いように見受けられる神倉小学校ですが、中には、本を読む習慣が身についていない児童も少なからずいるように思われます。そんな中で、図書委員さんが読書祭りと称して、本を1冊読んだらスタンプを押してくれるカードを作ってくれました。
本好きの子も、そうでない子もたくさん本を読む、秋となることを願います。
■1年生「運動会の練習!毎日頑張ってます!!」/10月20日(水)
1年生は、BTS「ダイナマイト」の曲に合わせてダンスを披露します。
「めざせ!BTS!」を掲げ、かっこいいダンスを目標に、日々、練習に取り組んでいます。今は隊形移動、細かな振りの確認、列をそろえて踊ることを中心に練習中です。
小学校生活はじめての運動会。イメージがつきにくいことも多く、戸惑うこともありますが、子どもたちなりに想像し、毎日、一生懸命に練習しています。
本番まで、約1週間。
種目練習だけでなく、開閉会式や準備体操、各種目の並び方など、まだまだ練習は続きますが、運動会当日が楽しい思い出になるよう、みんなで頑張っていきます!
赤帽子にご注目!!キラキラの1年生にご期待ください!
■6年生「川原家学習」/10月20日(水)
秋空が戻り、今日も涼しい朝を迎えました。
6年生は、2時間目から体育館においてふるさと学習を行いました。
講師に、新翔高校の先生2名、生徒2名をお招きして「川原家」を組立、解体を行いました。川原屋とは、昔、熊野川の河口にあったもので、容易に組み立てから解体までできる簡易な建造物を指します。現在、熊野大橋の下には広い川原が広がっていますが、大雨が降ると、たちまち川原の部分がなくなり大川になってしまいます。そんな時、すぐに解体できる川原屋は、とても重宝され昔の新宮の生活の一部を支えていたようです。
先週の中瀬古先生のお話を踏まえて、今回は実際にそれを組み立てました。
学年を12の班に分けて、子ども達が協力しながら行いました。
簡単な工程から少し複雑なものもありました。危険な箇所は大人が行いながら、組立に80分、解体に25分かかりました。
子ども達の感想に「解体するのが簡単だった!」という声がありました。
新翔高校の先生からは、その事が子ども達に伝わって良かったという感想をもらしていました。
昔の文化を今に伝えるのは、なかなか難しいものですが、今回の学習を通して6年生は「川原屋」という文化を体現することができました。新宮について今までにない視点で学習することができたのではないかと思います。新翔高校の先生、生徒さん、ありがとうございました。
■1年生「漢字の学習」/10月19日(火)
1年生の国語は、教科書の下巻に入りました。
最初の単元は、「くじらぐも」です。昨日の放課後、子ども達のいなくなった教室で、担任の先生たちで裁縫用の綿を使ってくじらぐもを作っていました。「くじらぐも」は、子ども達が大好きな読み物教材なので、これからの学習が楽しみです。
さて、文字の学習は、ひらがな、カタカナを経て漢字の学習に入りました。
今日は、「山」「水」「雨」です。
これらの漢字は、すべて象形文字となっていて子ども達がイメージしやすい漢字です。
学年で習う漢字は、すべて国語の教科書に出てきます。
1年生で習う漢字は、漢字を書く上での基礎となりますので、確実に覚えてほしいものです。
皆さんの学習を見ていると、何人もの1年生が「先生、見て!」と書いた字を見せてくれました。どの子もしっかりと書けていますよ。
■1年生「漢字の学習」/10月19日(火)
1年生の国語は、教科書の下巻に入りました。
最初の単元は、「くじらぐも」です。昨日の放課後、子ども達のいなくなった教室で、担任の先生たちで裁縫用の綿を使ってくじらぐもを作っていました。「くじらぐも」は、子ども達が大好きな読み物教材なので、これからの学習が楽しみです。
さて、文字の学習は、ひらがな、カタカナを経て漢字の学習に入りました。
今日は、「山」「水」「雨」です。
これらの漢字は、すべて象形文字となっていて子ども達がイメージしやすい漢字です。
学年で習う漢字は、すべて国語の教科書に出てきます。
1年生で習う漢字は、漢字を書く上での基礎となりますので、確実に覚えてほしいものです。
皆さんの学習を見ていると、何人もの1年生が「先生、見て!」と書いた字を見せてくれました。どの子もしっかりと書けていますよ。
■4〜6年「通し練習」/10月18日(月)
昨夕からはっきりと気候が秋モードに変わったような気がします。
月曜日を迎え、涼しい朝を迎えました。
今日は、4〜6年生の運動会の予行演習の日です。
今回は、全体で行う指導が1度もなかったので、ぶっつけ状態で「通し練習」と呼ぶ予行演習を行いました。
ほかの学年に見られているということも手伝ってか、徒競走もリレーも白熱した競技が繰り広げられました。また、踊りもそれぞれの学年ごとのカラーがうまく出ており、見る者の目を楽しませてくれました。
6年生の係りの仕事も皆さんテキパキとしており、見ていて気持ちよかったです。
来週の月曜日は1〜3年生の通し練習です。
今日よりもぐっと冷え込むこともありますので、体操服の上には、少し暖かいものをご用意くださると助かります。(暑い場合は十分な水分のご準備を!)
■6年生「100年前の新宮市の姿」/10月15日
本日、6年生教室にて中瀬古友夫先生をお招きして新宮市の歴史について授業をしてもらいました。
先生が保有する新宮市の昔の写真を大型モニターに映し出して、100年前の新宮市の写真を見ながら町の変化を学習しました。
速玉大社の前に大きな門があったこと。
新宮城の前に大きなお濠があったこと。
徐福公園が中国様式の塀で囲まれていたこと。
速玉神社付近の熊野川河口には、川原家がたくさん建てられていたこと。
私たちの知らないことをたくさん教えてくれました。
しかし、風景のどこかに今と同じ新宮市の街並みを探すことができ、親しみをもちながら話を聞くことができました。
この授業には、観光協会の方からYCSのスタッフさんなども見に来られていました。
来週の水曜日に、今日の写真にもあった川原家が本校の体育館において組立・解体が行われます。6年生がそれに参加するので、よい事前授業となりました。
お忙しいなか、分かりやすい授業をしていただいた中瀬古先生、どうもありがとうございました。
■6年生「みかぐら扇づくり」/10月14日(木)
6年生はみかぐらの練習も佳境に入ってきました。昨日は初めて錫杖(しゃくじょう)を持ち、運動場に出て踊りました。
そして昨日は、みかぐらの本番用の扇も作成しました。練習で使っているものは今までの先輩たちが残してくれたものですが、本番では自分専用の扇を使います。扇の型紙に、バランス良く竹ひごを置いていきボンドで固めていきます。最後は竹ひごの先端をタコ糸で固定してできあがりです。この日は時間がなくて、タコ糸部分まではいきませんでしたが、別の日にその作業を行って扇を完成させたいと思います。
来週の通し練習で、初めて自分の扇をもって、みかぐらを踊りたいと思います。
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
]
>
登録はこちらから