■2年生「時間の勉強」/7月11日(金)
2年生では、1年生で学んだ「時刻の読み方」をもとに、より詳しく、実生活に役立つ時計の学習が始まりました。「何時何分前」「何分後」といった表現に慣れ、「経過時間」「残り時間」についての理解を深めて、時間の感覚を養っていきます。
■5年生「研究授業」/7月8日(火)
5年2組で算数の研究授業を行いました。単元は「合同な図形」。子ども達は、提示された図形とまったく同じ形の図形を描くにはどのように描けばいいか、どこに注目すればいいかを考え、友達と伝え合いました。
■「プール」/7月7日(月)
プールの授業では学年ごとに泳力に応じた指導を行っています。水に慣れることから始まり、けのび、ばた足、クロールなど、段階的な泳力の向上を図っています。泳ぐことが苦手な子も得意な子も楽しく取り組めるようサポートしていきます。
■1年生「たなばたかざり」7月4日(金)
生活の時間に七夕飾りを作りました。ちょうちんや貝殻、輪飾り、あみ飾りなどを子どもたちで教え合いながら作ったり、自分なりに工夫してオリジナルの七夕飾り作りを楽しんだりしていました。そして、「ケーキ屋さんになれますように。」「家族が幸せでありますように。」など、それぞれの願い事を短冊に書いて飾りました。みんなの願いが叶いますように。
■6年生「市内陸上校内記録会」/6月25日(水)
 19日(木)、雨で中止となった市内陸上競技大会の校内記録会を行いました。約1ヶ月間練習に取り組んできた成果を発揮しようと、子どもたちは各競技に全力で取り組んでいました。
 今までの自分の記録を少しでも超えられるように挑戦する姿に、周りからも「がんばれー」と声援がとんでいました。競技を行っている際と終了後の子どもたちの表情を見ていると、達成感や充実感を味わっていたように思います。うれしかったことや悔しかったことなど、様々な思いがあるでしょうが、この経験が他の場面でも活きていくと思います。
■「AED講習【保健体育部会】」/6月21日(土)
土曜日に育友会保健体育部会主催のAED講習がありました。ご参加してくださった役員、保護者の皆様、ありがとうございました。
■5年生「家庭の授業で」
今週から裁縫セットを使った学習が始まりました。
針に糸を通し玉どめ、玉結びに挑戦しています。
一生懸命がんばっていますが、慣れるまでにはもう少し時間がかかりそうです。
子どもたちの成長が楽しみです。
■「育友会・千穂公民館運営委員会」/6月19日(木)
育友会・千穂公民館運営委員会が開催され、夏祭りの出し物等について話し合いました。
ご出席してくださった役員の皆様、ありがとうございました。
■「全校集会」/6月17日(火)
全校集会がありました。校長先生のお話を聞いた後、6年生の体育委員の皆さんが、プールの使い方や使用時の注意点について写真を使って分かりやすく伝えてくれました。
■4年生「梅ジュース作り」
4年生は、南高梅について学んだあと、みんなで楽しく梅ジュース作りに挑戦しました。「いいにおい!」「早く飲みたいな!」と笑顔いっぱいで活動していました。和歌山の特産を身近に感じながら、わくわくする学びの時間になりました。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] >登録はこちらから