■3年生 国語「漢字をつくろう」/1月22日(金)
創作漢字コンテストではありませんが、3年生に自分で漢字を考える学習を行いました。
車偏に「赤」という字を板書します。
「こんな漢字はありません。先生が考えました。」
と紹介しました。子ども達は何て読むんだろう?って考えます。
「赤の車」
と答えます。そうなんだけど、先生が考えた読み方ではありません。
「スポーツカー。」
なるほど。赤いスポーツカーってかっこいいよね。そんなやり取りをしながら
「あっ、消ぼう車!」
見事に正解を言い当てました。
その後、子ども達にも車偏の創作漢字を考えてもらいました。
「先生、漢字辞典を使ってもいいですか?」
と、積極的に取り組んでいる子がたくさんいました。
車偏に「白」・・・救急車
車偏に「警」・・・パトカー
車偏に「運」・・・スポーツカー(運動はスポーツだから。)
車偏に「穴」・・・ショベルカー
ユニークな漢字が出てきました。
そんな中で、クラスで1番これはいいなとなったのが
車偏に「炭」・・・汽車
でした。3年生の社会で昔の生活を学習しているからでしょうか。そんなレトロな雰囲気を表す字だったのかも知れません。
■1年生 凧揚げ
1月21日、1限目・2限目に運動場で、凧揚げをしました。
当日までに、生活科の時間で、今年の干支やお気に入りのキャラクターなどを楽しみながら描きました。
凧揚げの時間は、雲1つない青空に、1年生のかわいい凧があがりました。
■6年生 「薬物乱用防止教室」/1月21日(木)
5時間目に体育館において薬物乱用防止教室が行われました。
薬剤師の方に来ていただき、6年生を対象に学習を行いました。
「薬物って何か分かる?」
最初に子ども達に尋ねた質問でした。
「コカイン」。「覚せい剤」。
そんな答えが出ました。しかし、薬物の範囲はもっと広いようでお酒やたばこも含まれているというお話でした。
今日の学習は、「たばこの話」「お酒の話」「薬物の話」の3つに分けて話してくれました。たばこやお酒は20歳を過ぎれば法律上は許されますが、薬物の場合はもちろん許されません。最近は、昔と比べてたばこの喫煙者は減っているように思いますが、薬物に手を染める若者についてテレビなどのニュースを通じて見聞きします。薬物に手を出した結果、どうなるかしっかりと学んで、健康な体を維持する気持ちを高めてほしいと思います。
■広報委員会が記事をアップしています
広報委員会B班が記事をアップしています。ご覧下さい。
■4年生 算数「いろいろな方法で求めましょう」/1月20日(水)
子ども達が授業に集中している時に見られる現象に、鉛筆がものすごい速さで動いていたり、お尻が浮いている状態(前のめりになっている)があります。
教室をまわっていると、そんな教室を見かけました。
写真にあるようなあるような、四角形の面積の求めます。
問題文には、「下のような形の面積を、いろいろな方法で求めましょう」とあります。面積の公式を押さえたあとで、いろいろな求め方を何種類も考えていました。
友達と相談するのも許されているようで、一緒に考えるペアや、一人で考える子などいましたが、全員が集中して取り組んでいるのが感じ取れました。
脳みそが汗をかく、そんな状態でした。
知的であり、楽しい授業風景でした。
■3年生 「手話講座」/1月19日(火)
5、6時間目、3年生教室で手話講座がありました。
5時間目は2組、6時間目は1組が手話について学習しました。
3人のゲストティーチャーをお招きしたのですが、実際に耳に障害のある方も見えられご自身の体験をもとにお話して下さいました。子ども達にとって、知らないことばかりでしたので、通訳の方を介して耳にする話は衝撃的だったようです。
手話以外にも、口話、空書、身振り、筆談など伝える手段があることを知りました。
これから、私たちも耳が聞こえにくくなったり、目が見えにくくなったりするおそれが無いとは限りません。障害に対する正しい理解を深め、誰もが活躍できる社会が実現できるよう、子どもも大人も学ばなければいけませんね。
今日は、良い学習ができたと思います。
ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。
■3年生 「おとう祭りの持ち物を知ろう」/1月18日(月)
最近、暖かい日が続いていたのですが、昨日から少し肌寒くなってきました。
冬はこれからが本番ですので、寒さ対応は必須ですね。
さて、今日は3年生がふるさと学習として「おとう祭りの持ち物」について学びました。
講師として、新宮市在住の堅田さん、宮川さんに来てもらいおとう祭りの時に身に着ける荒縄や藁草履の作り方を披露してもらいました。堅田さんの話では、藁草履を作れる人が近年めっきりと少なくなったとのことでした。
持ってきて下さった藁草履を実際に履いてみる体験コーナーがありました。
初めて履く子ども達も多く、履き心地が思ったよりも良くて、何より軽いのが驚きだったようです。
休憩をはさんで、持ってきていただいた藁を使ってしめ縄リース作りを行いました。神倉小学校のふるさと学習に理解いただいているYCS(ヤタガラスコミュニティスクール)のサポーターさんが10数名見えられ、しめ縄リース作りを手伝ってくれました。おかげで、全員がしめ縄リース作りを完成することができました。
作業を終えて、子ども達に感想をたずねると
「楽しかった!」
という答えがすぐに返ってきました。
今年は、コロナ禍の中なのでおとう祭りの一般参加はありませが、再開したら、きっとこの体験のことを思い出すことでしょうね。
■■6年生 中学校体験授業・説明会/1月15(金)
今日は、緑丘中学校の先生を招いて授業を実施していただきました。
1組 数学 「作図を使って身近なものを作ろう」
2組 英語 「英語で自己紹介」
3組 理科 「スライムを作成し、原理を理解する」
授業の後、体育館で説明会がありました。中学校も目前。
みんなの気持ちも、盛り上がってきたように感じます。
■5年生 前の学年の漢字を使って作文しよう/1月14日(木)
国語の教科書に「漢字の広場」というページがあります。
ここには、たくさんの漢字が紹介されていますが全て前年度に学習した漢字が紹介されています。それに、イラストがあります。そのイラストを見ながら既習済みの漢字を使って作文をするという学習です。
5年生は、今年度5回目の「漢字の広場」を学習しました。
5回目なので余計な説明を極力なくし、時間をたっぷりとって作文の時間としました。
お題は「駅からおばあちゃんの家までの道順を紹介しよう。」です。途中でおもしろい出来事を登場させながら駅からおばあちゃんの家までを作文しました。
出来た作文は、文集のような形にして後日、子ども達に配布する予定です。
出来上がりが楽しみですね。
■広報委員会が記事をアップしています
広報委員会A班が記事をアップしています。
ご覧下さい。
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
]
>
登録はこちらから