■運動会に向けて/9月24日(木)
今日も涼しい日。運動会の練習をするには、ちょうど良い気温です。
3時間目は雨も降らなかったので、外では3年生。体育館では2年生がそれぞれ1クラスずつ体育を行いました。
3年生は徒競走の練習を行いました。
スタートの練習を入念に行いました。スタート時に静止しているか。スタート位置を越えたり、離れすぎてはいないかなど。子ども達は先生の話をしっかりと聞いて、一所懸命走っていました。
2年生は、ダンスの練習です。Mrs. GREEN APPLE の「サママ・フェスティバル!」の音楽に合わせて踊っていました。完成度も高くて、本番がとても楽しみです。
浄水場見学から戻ってきた4年生が、2階ウッドデッキから眺めていました。
少しずつ、運動会の練習が盛り上がってきています。
■「授業づくり・子ども理解研修」/9月23日(水)
子ども達が帰った後、多目的教室で職員研修を行いました。
元和歌山大学教職員大学院大学 特任教授の坂本善光先生を講師にお招きして
「授業づくり・子ども理解」について講話を頂きました。
私たち教員にとって「授業」や「子ども理解」という言葉はとても関心の高い言葉です。この2つが一人前であれば、教師人生はとても豊かに過ごせますし、何より子ども達が楽しく学校に通うことができます。
1時間という時間があっという間に過ぎていく、そんな研修でした。
坂本先生には、今年度、本校の若い先生を中心に授業の助言を頂いています。
これからも、本校の職員の指導力がさらに向上し、子ども達も先生たちも楽しい学校生活が送れるといいですね。
坂本善光先生、本日はどうもありがとうございました。
■2年生 「『お手紙』初発の感想」/9月23日(水)
4連休が明けて、今週は水曜日スタートです。このお休みに墓参りに出かけた人もいらしたと思います。今日は、少ししんどいかも知れませんが、すぐに土曜日が来るので、何とか乗り切ってほしいなと思います。
今日は2年生の教室へ行きました。
国語の教科書が、今日から下の教科書に入ります。
教科書を配ると、とてもうれしそうに受け取ってくれました。教科書の裏に名前を書き、本時の学習をしました。
「お手紙」という物語(アーノルド=ローベル)をみんなで聞きました。
子ども達の反応が良かったところは、かえる君が手紙を預けたかたつむり君が「すぐやるぜ」と言いながらも、4日経ってから手紙が届いたところでした。
みんなで聞いてから、「初めての感想」をノートに書きました。書けた子は、授業中に発表してもらったのですが、やはり、かたつむり君のことを書く子が多かったです。届かないんじゃないかと思った。」「別の家に届けたのかと思った。」「かたつむりだから仕方ない。」という感想がありました。
「お手紙」の学習は始まったばかりなので、これから、子ども達がどのように作品の中に没頭していくのか楽しみです。お家で音読の宿題も出ると思いますので、ご家庭でも聞いてあげて下さい。お願い致します。
■3年生「神倉1・2・3!!」/9月18日(金)
3年生は運動会に向けて、練習を進めています。今日は体育館で、ダンスと徒競走の練習をしました。今回の3年生のダンスは「神倉1・2・3!!」です。この曲は、アニメポケモンの主題歌でみんなノリノリで練習しています。おうちでもたくさん練習してくれているようで、上達がとても早いです。完成が楽しみです。
徒競走は、スタートの練習をしました。本番では、どうしても気持ちが前に出てしまい、フライングが多くなってしまいます。そうならないように、「よーい」の合図で身体を静止する練習をしました。なかなかうまくできない子もいますが、本番では上手くスタートできるようになって欲しいと思います。当日に向けて、これからも練習を頑張っていきます。
■バーナ先生、シンシア先生の外国語の授業/9月18日(金)
今日は、2名のALTの先生が来校されました。
バーナ先生は3年生に、シンシア先生は5,6年生の授業でした。
3年生の子ども達は「What do you〜 like?」
6年生の子ども達は「Where do ~ live?」と「What to ~ eat?」
の学習を行いました。
高学年になるほど、外国語を発音するのを恥ずかしがる傾向にありますが、どの教室でも楽しそうに学習を受けていました。
■2年生 「わうくらす事業」/9月17日(木)
2年生に、ゲストティーチャ−が来校しました。
タイトルに書きましたが「わうくらす」ってあまり聞きなれない言葉ですね。
和歌山県のHPでは、以下のような紹介がありました。
「わうくらす(Wakayama Animal Welfare CLASSの略)」とは、県内に通学する小学生を対象に、動物をとおして命の大切さや他者とのかかわりを学ぶことによって、こどもたちの豊かな心を育むことを目的に実施している動物愛護啓発事業です。
今日は、休日や通学途中で犬に遭遇したときのことを想定して、どのような接し方が好ましいかを犬のぬいぐるみを通して学びました。また、私たちが知らない犬の特徴や性質なども2年生に分かりやすく教えてくれました。
今日の学びを通して、犬の接し方はもちろん、動物を愛護する心が育ってほしいですね。
■広報委員会より/9月16日(水)
広報委員会C班がブログを更新しました。
ご覧下さい。
■1年生 生活科「虫をさがして」/9月16日(水)
涼しい朝が続きます。1時間目は、運動場では、4年生がリレーの練習をしていました。トラックを駆け抜ける姿を、学年の先生たちが力いっぱい励ましています。コロナには気を付けながらも、この瞬間だけはいつもと変わらないなと思います。
4年生が全力で駆け抜けた後の2時間目。今度は、かわいい赤い帽子軍団が教室から飛び出して来ました。手には、捕虫網をもっています。秋になり、トンボが運動場の辺りを(もう少しで手が届きそう)飛んでいます。子ども達は、草が生い茂っているところやトンボを目がけて運動場を走り回りました。
その様子をパシャリと撮影しました。誰一人カメラ目線の子はいません。
私なんか、眼中にないのでしょう。
トンボを見事、捕まえた子がいました。
■1年生 生活科「水でっぽうであそぼう」/9月15日(火)
曇り空ということもあり、今日は涼しい朝を迎えました。WBGT(暑さ指数)も今日は「注意」レベルで外での活動も帽子を着用し、適宜、水分補給を怠らなければ比較的活動しやすくなっております。
今日の3、4時間目に1年生が中庭で水でっぽうを使って的当てゲームを行いました。教室で、今日の授業のねらいを確認した後で、外で活動をしました。
中庭にはたくさんのバケツがあって、適宜、水を補給しながら中庭の至る所にある目標物を狙い撃ちしました。子ども達は本当に楽しそうで、休憩の合図が出るまでずっと楽しんでいました。班での活動でしたので、途中、班の子たちと情報を交換していました。これが、コミュニケーション能力を高めることにつながればいいですね。
■3年生「初めての・・・」/9月14日(月)
段々と日の入りの時刻が早くなり、日の出の時刻が遅くなってきましたね。今日は5時39分が日の出の時刻です。朝夕は、少し羽織るものが必要になってきましたね。
さて、今日は3年生の学習を紹介します。
3年生になると、理科や社会や保健という新しい学習に加えて、音楽ではリコーダーが加わるなど今までの学習と比べて変化の大きい学年です。本日は、書写の時間に新しい学習が加わりました。「毛筆」の学習です。
書道教室に入っている児童はすで練習しているでしょうが、通っていない児童にとって道具の置き方や筆の持ち方など初めて学習することになり、少し不安がる子もいます。しかし、担任の先生は心得ていて、大型モニターや黒板に子ども達が困らないように、道具の置き方や諸注意をきちんと示してくれていました。その上で、一つひとつ丁寧に指示しながら学習を進めていました。
初めて毛筆をする子にとっては、筆の感覚が新鮮だったようで、楽しみながら学習をしていました。
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
]
>
登録はこちらから