■飛沫防止段ボール衝立/6月10日(水)
男性職員が作っているのは、教室の児童用机に備え付けている、飛沫防止段ボール衝立です。これは、先週の金曜日に学校に届けられたもので、学校再開に向けて、教職員総出で届けられた日に設置しました。
児童一人ひとりの机に衝立がつくと、少し圧迫感を感じます。しかし、飛沫防止ができるので、この衝立があることで教育活動の幅が広がります。今の時期は必要なアイテムです。
3枚目の写真が今の各教室の風景です。
あまり見たことがない光景ですので、ぎょっとなるかも知れませんが、安全対策のために行っているのでご理解ください。とは言え、この衝立が一日でも早く撤去される日が早まることを望みます。
■調理員さんありがとう!〜マスクのお礼〜/6月9日(火)
いつも美味しい給食を作ってくださっている調理員さん。その調理員さんに児童会からお礼のお手紙を渡しました。
第1校時終了後の休み時間に、児童会の代表として会長さんより栄養士の先生に「ありがとうございました。」と言って、一通の手紙が渡されました。手紙の内容は、おいしい給食のお礼から始まり、マスクのお礼へと続きました。
調理員さんは、学校が臨時休校中にたくさんの手作りマスクを神倉児童の子ども達へ心を込めて作って下さいました。今は、少しマスクも市場に出回り始めましたが、この頃は紙製のマスクはおろか、布地すらも品薄だった頃です。そんな中、子供たちのためにせっせと作業していただきました。
栄養士の先生から調理員さんに手紙が届けられると、最初は少し驚かれたようでした。皆さんでお手紙を読んで下さり
「ご丁寧にありがとうございます。少しでもお役に立てればうれしいです。」
という感想を頂きました。
本来なら、子供たちが調理員さんに直接手渡ししたり、場所が体育館で全校児童の前でできたなら良いのですが、新型コロナウィルス感染症予防対策としてひっそりとお礼のお手紙を渡すことになりました。けれど、きっと、児童の気持ちは調理員さんに通じたと思います。
調理員さん、これからも神倉小学校の子ども達を食事の面も含めてどうぞよろしくお願い致します。
■6年生 委員会活動/6月8日(月)
神倉小学校では、6年生になると委員会活動が始まります。
委員会活動は特別活動の一つで、主に奉仕活動を行います。
今年度は、10の委員会で活動します。
体育委員会、広報委員会、ベルマーク委員会、図書委員会、園芸委員会、保健委員会、放送委員会、美化委員会、給食委員会、児童会です。
1枚目の写真は、図書委員会です。神倉小学校の図書室は昨年からバーコード管理を行っています。担当の先生に図書カードの貸し借りの使い方を指導してもらっています。
2枚目の写真は、ベルマーク委員会です。これは、PTAのベルマーク部と連携しており、お家から持ってきたベルマークをこの委員会で会社ごとに分別したものをPTAの人らによってポイントを獲得することができます。
3枚目の写真は、児童会です。新型コロナウィルス感染防止対策の為に、空き箱を使って啓発ポスターを作っています。
本来なら5年生の時に当時の6年生から引き継ぎをするのですが、それがない状態で初めての委員会活動を行いました。担当の先生の話をしっかりと聞き、意欲的に取り組んでくれました。
■放送集会〜新しい生活様式での学校再開〜/6月8日(月)
本日より通常登校での学校が再開しました。
久しぶりに再会するお友達もいたことでしょう。
朝の職員の打ち合わせの最後には、教頭先生より本日が学級開きの日だと思って大切に過ごしてほしいという旨の言葉がありました。
そんな中、1時間目は放送集会を行いました。
最初に、校長先生よりお話がありました。新しい生活様式を意識した学校生活を守ること、体力不足にならないようしっかりと運動をすること、日常に不安を感じている場合は、すぐに担任や様々な先生に相談すること、など新型コロナ感染症対策をしっかり行いながら、共に乗り越えるメッセージが届けられました。
次は、児童会の役員からお話がありました。
(1)マスクを必ずつけましょう。
(2)給食の時は、しゃべらず食べましょう。
(3)手あらい・うがいをしっかりしましょう。
(4)休み時間も友達とくっつきすぎないようにしましょう。
この4つを守りながら、楽しくみんなで学校生活を過ごすことを話してくれました。
この後、学級で各担任から新しい生活様式の話を行いました。学年が下に行くにつれて、新型コロナウィルス感染対策を理解させるのは大変なことです。また、6年生にいたっても、ふとしたことで油断して距離を取ることを怠ったり、忘れてしまうこともあるでしょう。新しい生活様式に馴染むまで少し時間がかかると思いますが、みんなで声をかけ合って、励まし合いながら、この難局を乗り切りたいと思います。
保護者の皆様、どうぞ今後とも学校支援の方、宜しくお願い致します。
■学校再開のお知らせ
先日、配布したお便りでお知らせしていますように、6/8(月)から通常登校による教育活動を再開します。新宮市立学校の「新しい生活様式」(新宮市教育委員会)に基づき、できる限りの感染症対策を講じながらの教育活動となります。ご家庭でもお子さんと一緒にご確認いただき、ご協力をお願いします。
6/8(月)からも引き続き、登校前に検温、健康チェックを済ませ、いつも通りの時刻に登校させてください。もしお子さんに発熱やその他の体調不良がありましたら、無理して登校せず、学校までご連絡ください。よろしくお願いします。
■5年生 分散登校 最後の授業/6月5日(金)
分散登校も少し慣れてきましたが、それも今日で区切りがつきます。月曜日は、晴れて通常登校。これが、永遠に続くことを切に願っております。
公立小学校のほとんどは、一部の教科を除いて、担任の先生が全教科を指導します。通常なら欠席した児童には個別に指導したり、休んだところの課題を与えるだけで済みますが、分散登校の場合はA班、B班の進度を合わせながら授業をしなければなりません。小学校の場合、このような経験は少ないので担任の先生は進度を揃えるのに苦労したと思います。
写真は5年生の様子です。
6月とは言え、真夏を想起させる気候です。教室は、午前中であっても、教室の扇風機をフル稼働し、オープンスペース部分のドア・窓を全開にして暑さを凌ぎました。1時間目、2時間目と教室で授業した後、3時間目は運動場で3箇所に分かれて体育を行いました。水分を適宜取りながら授業を行い、良い汗をかくことができました。中には「もう、お茶がほとんどないよ。」と知らせてくれる児童もいました。体育のある日は、少し余分に持ってくる方が良いかも知れませんね。
来週も暑い日が続くことになりそうです。
たっぷりの水分、タオル等の準備をお願いしたいと思います。
3枚目の写真は、先日紹介した「吹画」です。どれも個性的な作品ばかりでした。
■4年生 漢字の組み立て 漢字辞典の使い方/6月4日(木)
4年生では、漢字辞典を使い方を学習します。
3年生の時に「へん」と「つくり」を学習します。4年生では「へん」や「つくり」以外の様々な部首を学習します。その学習を経て、漢字辞典を使って、様々な字を自分で調べられるようになります。
1枚目の写真は、漢字が、「へん」や「つくり」などから構成されていることについての理解を深める学習です。
2枚目、3枚目の写真は、漢字辞典を使って先生が出した課題を調べているところです。
漢字辞典には索引が3つあり、「音訓索引」「部首索引」「総画索引」があり、漢字を探すときは、どれが一番探しやすいか状況に応じて使い分けします。本日学習したことを授業以外の時間でも繰り返し練習し、漢字辞典が自分の使いやすい道具となるようにしてほしいと思います。
■3年生 紀州っ子かがやきエクササイズ/6月3日(水)
紀州っ子かがやきエクササイズってご存知でしょうか?「2015紀の国わかやま国体」の折に、元体操女子日本代表の田中理恵さんが振付を担当したエクササイズです。記憶にある方もいらっしゃるかと思います。
わかやま国体が終わり5年経ちましたが、このエクササイズが子ども達の体力向上に効果があるとして、今も本校では取り入れております。
今回紹介するのは、3年生。運動場と体育館の2箇所で、それぞれダンスの授業を行いました。このエクササイズには、入門編と発展編の2つがあって、今回は発展編を練習しました。
3年生は、楽しそうに元気に踊っていました。それ以上に元気な先生たち。子ども達が元気になるのも頷けますね。
紀州っ子かがやきエクササイズは、You Tubeでも「和歌山県教育委員会健康体育課」のチャンネルで紹介されていますので、興味のある方は検索してみてください。
■1年生 笑顔がいっぱい楽しい体育(新しい体育の1例)/6月2日(火)
1時間目。1年生が初めての体育をしました。
「おもしろい!」「楽しいな!」思わず子ども達が呟いてしまう、そんな授業でした。
場所は、運動場。子ども達を大きく4つの組に分けました。
遊具のグループ。自分が行きたい遊具(ジャングルジム、複合遊具、すべり台)で自由に体を動かします。
フラフープのグループ。とても上手にフラフープを回していました。フラフープには、体幹を鍛える効果があります。
ボールのグループ。ボールを上に投げてキャッチする。これが、1年生によっては、とても楽しいようです。
登り棒・うんていのグループ。中には、登り棒を上まで登ったり、うんていの端から端まで渡るツワモノもいました。
それぞれに先生がついて、7分程度でローテーションしながら汗をかきました。体育が終わり、げた箱まで一目散にかけていく1年生の表情は笑顔がいっぱいでした。
■教室の黒板、子ども達のノート/6月1日(月)
本日は、B班の登校日です。先週までと登校日が変わるのですが、混乱もなく授業が行われています。
月曜日の午前中は、休み明けということもあり平時においても眠そうな子を見かけることがあります。しかし、今日は元気に登校する子が多く見受けられます。そのお陰なのか、子ども達が授業に集中している様子を伺うことができました。
分散登校が始まった頃は、簡潔にポイントを絞って学習するという意味も込めて、黒板には文字を多く書くこともなかったのですが、学校再開に向けて、どのクラスも子ども達の発達に応じた分量を黒板に書くようになっています。子ども達も真剣にノート作業を行っていました。
新しい生活様式を意識しながら、いつもの学校再開に向けて、準備が進んでおります。
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
]
>
登録はこちらから