■2年生「図工」/7月12日(金)
 図工「わっかでへんしん」では、紙の輪に飾りをつけて、自分を変身させるみのをつくりました。
 楽しい飾りをつけて、みんなそれぞれ個性豊かな作品が出来上がりました。
 とても楽しそうに作っていました。
■5年生「書写」/7月10日(水)
5年生が毛筆をしていました。文字は「道」です。

はらいの練習をしっかりしていました。

5年生はこれからどんな「道」を進むのかな。楽しみです。

今、ねんりんピックに向けて、「のぼり」を作ってくれているのも5年生です。

これが原画となり、各都道府県を応援する「のぼり」となるそうです。完成間近のようです。
■全校集会/7月9日(火)
7月の全校集会でした。

校長先生のお話の後、広報委員会の発表、合唱隊の歌の披露がありました。

毎日熱心に活動している広報委員会は、3班に分かれて、自分たちが発信しているキッズブログなどの神倉小学校のホームページについて紹介したり、給食に関するクイズを出したりして、みんなを楽しませてくれました。

合唱隊は、「白い雲」「ゆかいに歩けば」の2曲を披露し、練習の成果を見せてくれました。美しい歌声に、会場は静まり返りました。

素敵な二つの発表にうっとりの集会でした。
■4年生「給食の時間」/7月8日(月)
  12時15分ごろの4年生教室です。4年生はさすがです。給食の準備も早々済ませ、座っていました。

授業でも隣の人と相談したり、教え合ったりしている姿をよく見かけます。今日の給食の時間も、頭をすり合わせてニコニコ食べていました。
■2年生 生活科「仲之町を知ろう」/7月5日(金)
2年生、待ちに待った「仲之町たんけん」の日でした。
 
小雨の中、歩いて出かけ、10班に分かれて、お店にインタビューをしました。

 今年は、仲之町の昔の様子のお話、インタビューするお店の手配、班の活動への付き添い、各交差点での見守りなど、たくさんの地域の皆さんが、子どもたちのために力を貸してくださいました。
 今日は、「なかのちょうクイズ」の答えを探すために走り回る子どもたちと一緒に仲之町を何往復も歩いてくださいました。

 帰りには「なかのちょう」の文字が入った鉛筆のお土産までいただきました。
本日お手伝い頂いた皆様、本当にありがとうございました。
■職員研修「プログラミング研修」/7月3日(水)
 外部講師を招いて、職員の「プログラミング教育」についての研修を行いました。
 小学校プログラミング教育で使用されるソフトの中から「プログル」と「アーテックロボ」の使用方法について研修しました。
 発達の段階に応じ、情報手段の捜査・活用の手段やプログラミング的思考の育成を目指します。
 職員も日々研鑽を重ねています。
■1年生 生活科「あさがおのかんさつ」/7月3日(水)
 午後になって雨が降り出しましたが、1年生は、5時間目にウッドデッキでアサガオの観察をしていました。薄いピンクや紫の花が咲き始めました。
 じっくり見たり、友達の鉢と比べたりして、観察記録を書いていました。
まだ、ツボミが小さい人もこれからの成長が楽しみですね。
■3年生社会見学/7月2日(火)
3年生になってから「社会科」の学習が始まりました。3年生では「自分達の住んでいる町を知ろう」という学習内容です。まず東西南北を覚えて、神倉小学校を中心とした周囲を校区探検しました。それから校区内にある公共施設の見学です。先週は中央児童館、今週は市立図書館、来週は市役所です。自分達の住んでいる新宮市の良いところをたくさん学習したいです。
写真は児童館と図書館の様子です
■5年生「自主的に・・・」/7月2日(火)
 朝の会をしている5年生の教室から、音読の声が聞こえてきました。
「朝の声出し」の時間です。グループに分かれて、言葉遊びの詩を元気に読んでいました。

 続いての新出漢字の学習では、学習係がしっかり進行してくれていました。さすが5年生。

 2学期のキャンプなどでも自主的な力を大いに発揮してくれることでしょう。楽しみです。
■クラブ活動/7月1日(月)
 6年生のクラブ活動が始まりました。今年は、将棋クラブ、料理クラブ、パソコンクラブにゲストティーチャーの方々が来て下さっています。
 限られた日数ですが、楽しく有意義なクラブ活動になってほしいです。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] >登録はこちらから