■5年生 3時間目の授業風景/5月29日(金)
3時間目の5年生教室です。
 あるクラスは、ALTのシンシア先生と担任の先生の2人で外国語の授業を行っていました。今日のターゲットランゲージが"What 〇〇 do you like?"でした。フルーツならみかんとりんご、動物なら犬と猫のように、英語を使って、どっちが好きかを考えました。「俺、猫アレルギーやから犬やわ。」と消去法で手を挙げる子もいました。傍で見ていても、とても楽しい授業でした。

 もう一つのクラスでは、図工を行っていました。絵具を水でたっぷりと薄めて吹き流しの絵を描いていました。初めて取り組むようだったので、悪戦苦闘している子もいましたが、表情はとても柔らかでした。(ちなみに、3枚目の写真は担任の先生が用意した見本です。)

 少しずつ、他教科を織り交ぜながら楽しく活動ができています。
 来週は、B班の登校が月・水・金。A班の登校が火・木となっております。
 今までと曜日が変わりますので、ご注意ください。
 B班の皆様、月曜日まってますよ!
■4年生 視力検査/5月29日(金)
臨時休業、分散登校と段階を追いながら日常が少しずつ戻ってきています。保健関係の検査も延期となっていましたが、徐々に検査ができるようになりました。


 本日は、4年生が視力検査を行いました。いつもなら、ある程度の人数が保健室前で並び、あまり間が空かないような工夫をしますが、今は3密にならないような工夫をしております。

 1枚目の写真は、保健室前で待機している児童。スペースを取って静かに待機しています。

 2枚目の写真は、保健室中の写真。一人が衝立の後ろで座って待ち、もう一人が視力検査を行っております。

 3枚目の写真は、視力検査を受けている学級の様子。紫陽花の着色をしていました。

 来週はもう6月。梅雨入りもそろそろですね。
■A班⇔B班の交流/5月28日(水)
Twitterでもお伝えしていますが、A班とB班の交流を各学年で取り組んでいます。

 分散登校が始まり、少し落ち着いた感じもしますが、全員が登校した4月17日を最後に出会っていない友達がクラスの半分いる計算になります。教室では
「〇〇君は何をしているのだろうか?」
「〇〇ちゃんと遊びたいな。」
という声もあるようです。

 少しでも、クラスの絆をつなぐために、各学年で創意工夫をしております。小さなメモ用紙を使ってメッセージを交換するクラス。問題を出しあって交換するクラス。模造紙にメッセージを書き込むクラス。ビデオレターを撮影するクラス。色々あって、それぞれに楽しい交換です。
■現職教育「いじめ問題研修」/5月27日(水)
水曜日に、職員会議もしくは職員研修を定期的に行っています。今日は、「いじめ問題」研修を行いました。

 いじめ研修では、和歌山県教育委員会が作成した「いじめ問題対応マニュアル」を使いました。本研修で確認したことは、
・いじめが未然に防げるよう日々の取組を充実すること。

・いじめが起きた場合は早期発見・早期対応を組織的に行うこと。

・情報を的確に判断し、適切な対応をとること。
この3点の共通理解を図りました。

全職員で協力しながら「いじめ」に対応していきたいと思います。


 6月になり、学校が再開したらいじめアンケートを実施する予定ですが、いじめを未然に防ぐ取組を本校で行えるよう日頃からアンテナを高くして取り組みます。
■6年生 2時間目の授業風景/5月27日(水)
どの学年もとても大切な学年ですが、このコロナ騒動でどうしても気になってしまうのが1年生と6年生です。6年生に至っては、今年度が最終学年ですので学習の進度が大変気になるところです。

 とは言え、「国語」「算数」「国語」「算数」では息が詰まってしまいます。同じ算数をするにしても、少しほっとするような場面がないと子ども達も先生たちも授業中に笑顔が出ようはずがありません。

 今日の2時間目、6年生の教室は少し活気が戻ってきたように見受けられました。算数の授業では、昨日登校したB班がA班に向けて作問したようです。B班からの挑戦状をA班は頭を捻りながら考えていました。

 また、英語(外国語)の学習をしているクラスもありました。大型モニターには偉人の写真が映し出されており”My birthday is 〜."と英語で誕生日を教えてくれます。それを子ども達はいつだろうなぁと楽しそうに考えていました。

 教室にきれいなお花を飾るクラスもありました。6年生の先生をはじめ、どの学年の先生も、目の前の子ども達にできることを真剣に考えて対応してくれています。新しい生活様式が強いられるとは思いますが、学校再開が待ち遠しいですね。
■1、2年生 サツマイモの苗植え/5月26日
昨日作業した畑に、早速、1、2年生がサツマイモの苗を植えました。先ず、教室で作業の工程をしっかりと学習した上で、それぞれの学年の畑に行って苗を植えました。収穫したサツマイモは学校で調理するか、お家に持ってかえるかします。きっと、このサツマイモの収穫時期には平時の穏やかな日常が戻っていると思います。神倉小学校の1、2年生のようにすくすくと生長してほしいですね。
■子ども達が帰った後で…/5月25日(月)
子ども達が帰った後、先生たちは何をしているのか。いつもよりも、長い放課後です。子ども達が持ってきた課題に目を通したり、「楽しい、わかる授業を!」それを目指して授業の準備をしております。この日は、外で作業する職員が目立ちました。清掃作業を行ったり、各学年で学習する観察単元の準備を行う等々。本校の教育目標は「豊かな心をもち、進んでやりぬく子どもの育成」です。コロナ禍の中、それぞれが自覚をもって明日の準備を行っています。
■2年生 図書の時間/5月25日(月)
分散登校も3週目に突入しました。先週までは学校が臨時休業になる日もありましたが、今日からはA班⇒B班と隔日毎に登校することになります。今週の金曜日がA班、来週の月曜日がB班の登校になりますのでお間違えのないようお願いいたします。さて、今回の分散登校になり子ども達の生活様式の中で変化を感じることがあります。それは、本に親しむ機会が増えたことです。学校が休みの時もあるので、回数的には減ったかも知れませんが、図書室を訪れる子が増えたように思います。また、学年によっては、必ず図書を借りる時間を確保している学年もあり、今回紹介する2年生は授業時間を利用して本の貸し借りを行っています。写真の男の子が見ているのは、昨年の図書委員が作成した本の紹介カードを読んでいる場面です。学校が再開し、委員会活動が行えるようになったら、また新しい紹介カードが追加することと思います。本を貸借する時は、ソーシャルディスタンスをきちんと守り、密にならないように気を付けています。2時間目終了時の20分間休憩では、図書部の先生が貸借のお世話をしてくれています。学校に行けない日は、しっかりと読書に親しんでほしいなと思います。
■児童会役員・学級委員任命式/5月21日(木)
昨日、本日と児童会役員と学級委員の任命式を行いました。本来なら、体育館で全校集会の折に行うものですが、新型コロナウィルス感染症予防のため、密をなるべく避けて実施しました。子ども達は引き締まった顔つきで任命書を校長先生から一人ひとりに手渡されました。顔つきもそうですが、任命書を頂くときの立ち振る舞いはどの子も立派で、今後、学級や学校を代表して様々なところで活躍する様子が目に浮かびました。全校児童の拍手がないのが残念でしたが、とても良い任命式ができました。今の暗い世の中を一掃するような明るい取組をそれぞれの場で発揮してほしいと思います。
■図書室の開放/5月20日(水)
図書室では、20分休憩と昼休みに、低学年と高学年に分けて本の貸し出し、開放を行っています。密接にならないように椅子の数を減らし、1つの大きい机につき2人のみが向き合わずに座れるよう、机を離しました。また、本の貸し出しのときには、床にテープを貼り間隔を開ける工夫をしています。子どもたちは、約束をしっかり守って並んでいます。そして静かに集中し、思い思いに図鑑や本を読んでいます。暑くなってきましたが、ドアや窓を開けて換気をしているので、風がよく通って気持ちがいいですね。分散登校でお家にいる間も、本をたくさん読みましょう。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] >登録はこちらから