■昼休みを元気に遊ぶ子ら/2月4日(木)
2月に入り、もう4日が過ぎようとしています。
日中は、ポカポカ陽気のせいから外で活動している子を多く見かけました。
遊具で遊ぶ子、短縄を練習している子、クラスの友達らと大繩を楽しんでいる子、鬼ごっこをしている子、ドッジボールをしている子、畑の整備にいそしむ園芸委員、それらに参加している先生たち。
コロナ禍であることを忘れさせてくれる場面でした。
予鈴が鳴る前に教室に戻る子ども達。
教師である私らを安心させてくれるかみくらっ子の昼休みです。
■出来たぞ!木版画/2月3日(水)
2月に入り、寒さが戻ってきました。冷たい風に体を震わせながら登校する子がいるかと思えば、朝早く学校にやってきて外で鬼ごっこをする子など様々です。
教室を周っていると、4年生では出来上がった木版画にインクを擦り付けて仕上げている光景に出くわしました。先生は横についているだけで、友達数人と協力しながら作品を仕上げている様子は低学年とは違う光景で、さすが4年生だなぁと思います。
自分で丹精込めて作り上げた版画が白い紙に刷り上がる瞬間の楽しみったら口では表現できません。これから、どんどん作品が仕上がっていくと思います。
同時進行で、書初めの練習にも勤しんでいます。
書初めの校内の締め切りは、木曜日までですので、全集中して取り組んでいるところでしょうね。
■3年生 道徳「れいぎ正しい人」/2月2日(火)
3年生では、1時間目に道徳の授業をするクラスがありました。
タイトルは、「れいぎ正しい人」です。
「れいぎが正しいなぁ。」という言葉を言ったり聞いたりすることがありますが、その礼儀というのは、どういう意味をもっているか深く考えることってあまりないですよね。授業でも序盤は、「言葉づかいが良い」「あいさつができる」ということが中心に進んでいましたが、授業の終盤には、「人を想う」「笑顔」「みんなのため」という心の部分に深く触れた発言がありました。
礼儀とは、1つ目は「社会の秩序を守り、人間関係を良好に保つ為に、人が守るべき行動のこと」という意味です。2つ目は「謝礼のこと」という意味で、人の行動に対してお礼の気持ちを表す行為のことを言います。どちらにせよ、相手を敬う気持ちが大切です。そんな人であるために、これからもしっかりと正しい知識と適切な行動を学校で学んでほしいと思います。
■6年生 福祉体験教室〜車いす〜/2月1日(月)
新宮市福祉協議会様に依頼して、車いす体験教室を実施して頂きました。
体育館には、12台の車いすをご用意していただいて子ども達が車いすに乗ったり、押したりしながら体験できました。体育館はフラットな床なので段差ができるような装置をもってきて下さり障害物がある場合も体験することができました。
子ども達の中にも、ケガをした時に車いすでの生活を経験した子がいるかも知れません。車いすが日常になると、生活するのがいかに大変かは体感できるでしょう。誰もが快適に暮らせる社会づくりは、困っている人の気持ちを理解せずにはなし得ることができないと思います。
6年生は、今日の授業でどんなことを感じたのでしょうか。
何か1つでも、自分ができることを考えてトライしてほしいと思います。
新宮市福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
■2年生「クリサンセマムの花植え」/1月29(金)
今日、生活科の時間に『クリサンセマム』の花の苗を植えました。
しっかりお世話をして、6年生の卒業式に、きれいなお花をいっぱい咲かせて式場に飾りたいです。
■学校訪問/1月28日(木)
5年1組で、研究授業がありました。
社会科で「情報社会に生きるわたしたち」という大単元の中の「情報を生かして発展する産業」という場面を学習しました。
授業の内容は、「オンラインでの情報のやり取りによって生活にどんな影響が出るか」をグループになって話し合い、メリットとデメリットを考える授業でした。
授業は付箋紙に1枚に1つ考えを書き、表に付箋紙を貼り付けながらグルーピングするKJ法という手法を用いて話し合いました。
授業が終わって、3階の多目的教室で新宮市教育委員会・和歌山県教育委員会の指導主事をお招きして協議及び助言を頂きました。
今回の授業では、子ども達が出た意見をどのようにつなぎ、考えを深めるにはどうしたらよいかを議論しました。高学年の社会科となると話し合う内容も難しくなりますので、テーマを絞って話し合う論点を明確にするとさらに深まるのではないかという意見などが出ました。
5年1組の皆様、おつかれ様でした。しっかりと学習している姿が眩しかったです。
■広報委員会の仕事
広報委員会は、ポスターなどの掲示物を掲示するだけでなく、学校での出来事が掲載されている新聞記事をまとめて掲示する仕事も行っています。
今回のキッズブログの内容はそういう仕事の紹介もかねています。
■6年生 「租税教室」/1月27日(水)
今日はもう1組ゲストティーチャーが来校されました。題名にありますように、6年生に租税教室を実施して頂きました。
子ども達にとって「税金」は身近なものとして考えてはいないだろうと思います。
税金によって社会は整備され、便利な世の中を享受できていることを知識として知っておくことは必要です。6年生の子ども達は社会科の公民のところで学習しているので、今日のお話は税金をより身近なものとしてとらえることのできる機会となったと思います。
これからの社会を支えていく大事な国民として、これからもしっかりと学び、良い納税者として社会に巣立っていってほしいと思います。貴重なお話をして下さった納税協会の皆様、ありがとうございました。
■4年生 「防煙教室」/1月27日(水)
新宮保健所の方がお見えになり、4年生を対象に「防煙教室」を実施して頂きました。
授業では、小学生が分かりやすいようにDVDを視聴しながらニコチンやタール等の害悪について説明してくれました。
最近では、たばこを吸う人の数が減っていると言われています。
今日のお話の中でも触れられていて、今は大人の喫煙率は10人中3人程度になっているそうです。たばこを吸う人が少なくなった理由に、たばこの値段が高くなったことも挙げられると思いますが、学校で実施している「防煙教室」が功を奏しているのかと、今日の授業を見ていて思いました。
講師の先生、ありがとうございました。
■4年生 「木版画」/1月26日(火)
3学期は、コンクールが目白押しです。
年末から練習している書初めの書初め展。そして、版画展です。
版画は1、2年生が紙版画となり、3年生以上が木版画が恒例ですが「ステンシル」といって型紙を切り抜き、その穴の部分から絵の具などを紙につける版画に取り組んでいるがくねんもあるようです。着物のプリント柄などはこの応用だそうです。
今日は、4年生が木版画に挑戦していました。
運動会の時に取り組んだ「エイサー」の様子を版木に描いて一彫入魂ではありませんが、丁寧に彫り進めていました。
コンクールに出展するには、審査日が2月12日(金)です。前日が祝日ですので、10日(水)までには刷り上がっていないと厳しいですね。コンクールに間に合うよう、コツコツと頑張ってくださいね。
<
[
0
] [
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
]
>
登録はこちらから