■昼休みの子ども達〜久しぶりに外で遊べました〜/9月11日(金)
秋らしくなりましたが、日中はまだ日差しの厳しい昨今ですが、今日は厚い曇が上空を覆っており、昼休みに外遊びが出来ました。

 外遊びが出来るか否かは、1枚目の写真で登場するコーンの色で決まります。
 これは、環境省からネットで配信されている熱中症予防情報サイトの暑さ指数(WGBT)を見ながら遊んでも良ければ青か黄色のコーンを校庭の子ども達が見えるところ(2階や3階からも見える場所)に設置します。これが、オレンジや赤のコーンになると残念ながら室内で熱中症に気を付けながら昼休みを過ごすことになります。

 今日は、今までの鬱憤をはらすかのように児童がグラウンドにやってきてはブランコをしたり、虫取りをしたり、水たまりの感触を確かめたりと各々で楽しく過ごしていました。

 今週も無事1週間が終わろうとしています。
 良い週末をお過ごしください。
■1年生 「うみのかくれんぼ」/9月10日(木)
1年生の国語の授業「うみのかくれんぼ」を紹介します。
 説明文の授業です。1学期に「くちばし」を学習したので、1年生にとっては2つ目の説明文の授業です。この教材では「はまぐり」、「たこ」、「もくずしょい」の3つの生物が出てきて、どのようにかくれているかその生体を説明されています。

 きょうは、2つ目の生物「たこ」について学びました。今日は何について学習するか、子ども達はすでに先を読んで分かっているようで「今日は、たこやで。」という声があちこちから聞こえました。

「たこがどのようにかくれているでしょうか。」
この問いについて、1時間かけて学習しました。はじめに音読をします。そして、今日の場面の構成を考え、たこについて説明していることが「場所」「体のこと」「隠れ方」の3つの文にわけているのを学習しました。

 先生の話をしっかりと聞いて、教科書に書いていることを読み取っていく1年生。書いてある内容は平易な文ですが、1年生が文章を読み取っていることに教育の原点を見るようでした。

 この授業は、以前にもご紹介した坂本先生(元和歌山大学教職大学院教授)をお招きしました。放課後に担任の先生、副担任の先生などが参加して授業についての助言をいただきました。
■ヤタガラスコミュニティスクールスタッフ会議/9月10日(水)
ヤタガラスコミュニティスクールスタッフ会議を行いました。
 この活動は、地域を大きな教室と考え、子ども達に体験活動を通して様々な学習を行うために結成されたボランティア活動です。この考えに賛同して頂いたスタッフさんの会議を本校、多目的教室で行いました。

 昨年度は、コロナの影響が全くと言ってなかったころに活動できました。「仲之町商店街」での発表があったり、新宮市の伝説を調べたり、新宮市にある記念館を赴いたり、様々なゲストティーチャ−やスタッフさんのお力を「ヤタガラスコミュニティスクール」を基盤にして計画を立て実施してきました。

 今年度は、昨年度の活動を下敷きにして、withコロナとして規模を縮小したり、取組を工夫するなどして取り組もうと1回目のスタッフ会議が行われたところです。

 15名の方が出席し、様々な意見が飛び交いました。「昨年は、大変やったね。」笑顔で昨年度の取組を振り返っておられました。今年も、きっと大変だとは思いますが、皆様のお力をお借りして本校の教育活動がより充実したものになることを期待しています。

 どうぞ、宜しくお願い致します。
■2年生「楽しい水遊び」/9月9日(水)
 昨日は久しぶりに良いお天気になったので、5・6時間目に雨で延期になっていた水遊びを行いました。手作りのキャラクターや水の生き物の的をねらい、昔懐かしい竹製の水でっぽうで的あてを楽しみました。夢中になって遊んだので、いつの間にかみんな服が濡れてしまいました。いくつ的を当てられたでしょうか。
■広報委員会 9月9日(水)
 広報委員会B班がブログを更新しました。
ご覧ください。
■6年生 全国学力・学習状況調査に取り組む/9月9日(水)
今日は、重陽の日。無病息災や長寿を願う日です。
 6年生は、9が重なるこの日に調査問題に取り組みました。調査問題とはいわゆる「全国学テ」です。毎年、新年度が始まってすぐに行う調査問題ですが、今年度はコロナの影響で取りやめになりました。しかし、調査問題自体はすでに国費で作成されておりますので、各校に配布してくれています。本校では、本日、子ども達に取り組んでもらいました。

 どのクラスでも、厳かな雰囲気で問題に取り組んでいます。
 いつものテストとは違い、その問題の性格上、ページを行ったり来たりしながら問題を解く(数ページに渡る長文の問題なので、質問を見たときには、どんな内容だったか忘れてしまうので)形で進みます。だから、時間配分を考えないと最後の問題まで行きつきません。

 2時間目に国語、3時間目に算数。そして昼休憩をはさんで5時間目に質問紙と呼ばれるアンケートに答えます。(たとえば、「あなたは家で何時間勉強していますか。」)

 調査問題が終えたら、本日の作業として職員が担当に分かれて自校採点を行います。
■算数のきまりを使って/9月8日(火)
暑さも少し和らぎ、過ごしやすい朝を迎えました。
 台風が過ぎても、天気予報はあまり芳しくなかったのですが、良い天気に恵まれました。午前中いっぱいは、風も気持ちよく学習に取り組みやすい気候でした。

 2時間目の教室を周ってみると、国語や算数を行っているクラスが見受けられました。午前中の早い時間は、脳があまり疲れていないのできっと学習もはかどることでしょう。

 算数の授業を見てみると、2年生では繰り上がり(下がり)のある二桁の足し算、引き算を工夫して計算していました。3年生では、3つ数のかけ算について、どこから先に計算しても答えが同じであることを学習していました。6年生は、面積の公式(半径×半径×3.14)がどうして、こうなるのか円の面積をハサミで長方形の形に切り、作業を通しながら学習を進めていました。

 算数は、やり方を覚えてしまったら、後は反復を繰り返すことで「分かる」が「できる」になりますが、「分かる」のところでつまずいてしまうと、その先が難しくなります。どの教室でも「分かる」授業を目指して先生も子ども達も奮闘していました。
■6年生 委員会活動/9月7日(月)
6時間目に定例の委員会活動がありました。
 今日は、卒業アルバム用にカメラマンが来校し、各委員会ごとに集合写真を撮りました。普段、マスクを着けているからか、カメラマンさんに促されてマスクを外していました。withコロナの習慣が身に付いていることを感じさせられますね。

 さて、今日は1学期の反省を行っている委員会もありました。学校によて5年生から委員会活動を行う学校もありますが、神倉小学校ではクラブも委員会活動も6年生だけです。いろんなことを楽しみにしながら6年生を迎えたと思いますが、前期は思った通りの活動ができなくて残念です。きっと、反省の中にもそういう意見が出たことと思います。

 前期の委員会は、10月で終了です。11月からは、後期の委員会活動として、新しい委員会の活動を行う予定です。あと1カ月、今の委員会活動をしっかりと頑張って下さい。頼りにしています。
■4年生 防災の授業/9月4日(金)
今週は、防災週間ということで、全てのクラスで防災の授業を実施しました。
 今日は4年生で「土砂災害」をテーマに授業してくれました。
 週末の6時間目でしたが、しっかりと子ども達は考えていました。

 私たち新宮・東牟婁地方に住む人にとって記憶に新しい災害といえば、平成23年に起こった台風12号です。今から9年前のちょうどこの時期に新宮・東牟婁地方が大変な水害に見舞われました。

 授業では、土砂災害に対する基本的な考え方をおさえた上で、台風12号の画像や動画を見せました。やはり、身近な場所が出てくると一気に子ども達の興味が高まり、子ども達の画像を見る姿も自然と前のめりになりました。

 授業のまとめとして、防災に備えて準備するものを考えました。
 その中で、今、無くてはならないアイテムの1つに「マスク」が出ました。
 まだまだ、コロナと一緒に生活をしなくてはなりません。そんな中で、避難所生活を送るとしたらマスクが無いとしたら怖いなぁと授業を見ていて強く感じました。

 どのクラスでも防災の授業を今週行いましたので、週末にお家でも少しお話して下さるとありがたいです。
■広報委員会 9月3日(木)
 広報委員会のA班がブログを更新しています。
ご覧ください。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] >登録はこちらから