■広報委員会C班がブログを更新しています。
 C班が、ブログを更新しています。
今回が、今年度C班最後の記事になります。
■4年生 学習発表会「新宮の伝説+リコーダー」/2月24日(水)
陽気な天気に恵まれました。しかし、今日は花粉がたくさん飛散しているのか、アレルギー症状に苦しんでいる子達もいたようです。

 5時間目に、体育館において4年生の学習発表会がありました。
 11月29日に神倉小学校運営協議会のサポートを受けて行ったふるさと学習「新宮の伝説」について各クラスでまとめたことを発表しました。

 クラス毎に工夫されていて、とても分かりやすく、フィールドワークに行ったことを思い出すことができました。

 伝説の発表が終わり、学年全員でリコーダーを演奏しました。マスクを外すので、間隔を空けるために、体育館内をぐるりと取り囲むようにして演奏しました。参観されたお母さん方も自分のお子さんの前にと移動して携帯電話を向けていました。今までよりもお子さんにフォーカス出来たのではないでしょうか。

 参観された多数の皆様、どうもありがとうございました。
 
■5年生 家庭科「エプロンづくり」/2月22日(月)
明日が、天皇誕生日で祝日です。明日がお休みだからか、いつもの月曜日よりも子ども達の表情は柔和な感じを受けました。

 先週の金曜日に学習発表会を終えた5年生はどの学年よりも早く日常の学校生活を取り戻しそうです。2時間目は、家庭科室でエプロンづくりに勤しむ姿がありました。5年生ともなると、得手不得手が自分でも分かっていて、エプロンづくりを楽しみに学校に来ている子から、少し苦手だなぁと思いながら取り組んでいる子もいます。苦手な子には、早くできた得意な子がサポートに回ったりしています。その姿がとても良く、集団で学習することの意義を見出すことができました。

 エプロンづくりは着々と進んでおり、完成が楽しみですね。
■5年生 学習発表会/2月19日(金)
全ての学年の中で先陣を切って、5年生が学習発表会を行いました。
 2学期の半ば、11月25日に、神倉小学校運営協議会のふるさと学習の一環として実地学習会を行いました。1組は西村伊作、2組は佐藤春夫のどちらも日本を代表する偉人について学びました。

 正直、2人の偉人の業績については小学生が学ぶには少し難しいのですが、今日の発表を見て、子どもの目線でとてもうまくまとめられていたと思います。保護者の皆様には、どのように映ったでしょうか。

 また、今回、神倉小学校運営協議会の方もご参観下さいました。
 発表会終了後、「先生、子ども達とても良かったよ。」とお声をかけて下さいました。本当なら、直接子供に伝えたかったと思います。お褒めの言葉を頂いたこと、しっかりと子ども達に伝えたいと思います。

 来週から、学習発表会が続きます。今日の午後は暖かったですが、まだまだ冬の寒い時期ですので少し暖かい服装でご来校下さい。
■5年生「選挙活動頑張っています」/2月18日(木)
2月24日に児童会の役員選挙が行われます。今回選挙に出るのは現5年生です。今回の選挙には7名が立候補してくれました。それぞれが「学校のために頑張りたい!」という思いをもって立候補してくれました。立候補しようというその志が本当に素晴らしいと思います。今週から選挙に向けて選挙活動が始まり、朝の読書タイムに4年生、6年生教室に行き、演説を行っています。
 ぜひ自分の思いの全てをしっかりと伝えて、後悔のないように選挙当日を迎えてほしいと思います。
■6年生 学年行事「胸花づくり」/2月18日(木)
6年生の学年行事がありました。
 例年なら6年生はボーリング大会を学年行事として催しているのですが、今回はコロナ禍ということもあり、それに代わる行事として胸花づくりを行いました。

 講師として、フラワーモードデザイナーの生駒まゆみさんをお呼びして、保護者の学年委員さんらと共に子ども達が自分で胸花を作りました。「世界に一つだけの花」ではありませんが、色とりどりの花を選んで自分好みの胸花を作る作業は男女を問わず楽しそうでした。

 この胸花は、卒業式の時に子ども達が着けることになります。
 コロナ禍の中、いつもとは違う取組に6年生も興味津々でした。

 生駒さん、学年委員の皆様、ありがとうございました。
■1年生 国語「これはなんでしょう」/2月18日(木)
1年生教室では、子ども達がペアになってプリントに集中しています。
 顔はニヤニヤ。嬉しそうな表情を浮かべて考えごとをしています。

「何してるの?」
とたずねると、友だちに出すクイズを考えているようです。これは、国語の教科書にあるれっきとした学習なんですが、子ども達の様子を見てみると、まるで休み時間のような錯覚に陥ります。

 中には、教室を飛び出してウッドデッキに置いてあるパンジーを見ている子もいます。保護者の皆さんが見る授業参観のような背筋が伸びて、両足をぺたっと床についている姿も良いものですが、友だちと相談しながら椅子からお尻を浮かして学習している様子もまた良いものです。

 全てのペアの問題が出来上がった時が楽しみですね。
■広報委員会B班が記事をアップしています。
 B班が、ブログを更新しています。
今回が、今年度B班最後の記事になります。
■1年生「バーナ先生の英会話」/2月17日(木)
バーナ先生の英会話の授業がありました。
 今日は1年生が授業を受けました。

 日曜日がバレンタインデーだったので、それにちなんだ授業です。
 バーナ先生の学習では、我々日本人だと知らない、アメリカの様子を伝えてくれるのでそれが子ども達にとっても、先生にとっても勉強になります。バレンタインは、日本では女の子から男の子にプレゼントするというのが広く一般的ですが、(最近は、女の子から女の子も)アメリカでは、男の子から女の子に渡すのが一般的なようです。

 授業では、アメリカのバレンタインの様子を写真で示しながらお話して下さいました。また、アクティビティでは、バーナ先生の英語を聞きながら塗り絵をしていました。バーナ先生の英語をしっかり聞いて、作業していました。みんな笑顔で楽しそうに作業していました。
■良い1日の始まりを/2月16日(火)
月曜日の朝は、休み明けということもあり中々エンジンがかかりにくお子さんも見えますが、火曜日ともなると体も少し慣れるのか元気な子ども達の声が聞こえてきます。

 1時間目が始まるまでに「朝の会」があります。
 ここでは、宿題の確認、健康観察、先生の話の他に趣向を凝らした取組を行っているクラスもあります。音読集をみんなで読んでいるクラス、リコーダーの練習をしているクラス、今の時期ですと学習発表会の練習に充てているところもあるようです。

 このような取組は、情操を豊かにするねらいもありますが、協調性を養うことにも繋がります。塵も積もれば山となるではありませんが、ちょっとした取組が積み重なって気付いた時は大きな力となっているのでしょうね。
 高学年のクラスでは朝の会が終わるや否や授業にサッと切り替わるなどメリハリが利いていて流石と思わされました。

 今日は3年生のリコーダーに心が癒されました。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] >登録はこちらから