■2月1日 昼休の子ども達
 いよいよ2月、今日は少し暖かいのか、昼休みは子ども達の歓声でいっぱい・・・ぶらんこで遊んだり縄跳びで遊んだり、その前を園芸委員の子ども達がじょろを持って横切ったり、はたまた、バスケットゴール付近で遊んでいる子どもに「先生、写真撮った?」、「撮ったよ。」と言葉のキャッチボール。いいですね。明日は節分、どんと焼き・・・そして2月3日は立春。紀南地方にも、いよいよ春到来か!!!
■1月29日 昼休みの子どもの様子
 昼休みの子ども達様子です。最近は、バスケットがブームでしようか、ゴールが2つありますが、ストリートバスケットボール風にそれぞれ分けて使っていました。また、運動場の真ん中で、朝と打ってかわって日差しをたくさん浴びながら遊んでいる光景が目につきました。いいですね。いよいよ、1月も終わり、来週からは2月ですね。早いものですね。
■1月28日 3年説明文と4年クロームブック
 3年生の教室を覗いてみました。国語の「ありの行列」の単元学習をしていました。模造紙に書いた文章を黒板に張っていました。小段落のE筆者の研究、Fは結果、Gは筆者の考察と説明文の文章構成の分析をしていました。いいですね。4年生の教室では、さっそくクロームブックを使っていました。モニターテレビに映像を写し、e-ライブラリーのコンテンツについて「右上のボタンを押して」など、アプリの開き方など丁寧に説明していました。
■1月28日 節分と6年生を送る会
 1年教室前のローカに、節分にちなんだ飾りをしていました。例年だと2月3日かと思っていたのが、立春の日の関係から今年は124年ぶりに、2月2日になるそうです。栄養士の大西先生に、当日の献立を聞いてみました。給食の献立に福豆がつくそうです。季節感ありますね。また、1年生の教室では、2月に行われる6年生を送る会の係を決めていました。今年は感染症予防のため、保護者の参観はありません。6年生をゲストに低学年と高学年の二部制で実施します。HPでも掲載しますので、そちらの方でご覧ください。
■1月27日 クロームブック使っています
 6年生教室を覗くと一人1台の端末機器−クロームブックを使って授業をしていました。政府(文部科学省)のいわゆる「ギガスクール構想」です。前年度末から校内のWi−Fi環境を整備して、1月中旬に全校児童にクロームブックを配布しいます。教室内のキャビネットに保管・充電しています。いろんな機能がありますが、6年生は理科の「てこの働き」の学習で、クロームブックのアプリを駆使して、問題を解いたり、てこの仕組みを学習していました。知識・理解の分野で膨大な量のプリントを用意しなくても、画面で一目瞭然ですね。子どもの興味・関心、そして課題設定等に大いに力が発揮できます。便利なツール(道具)ですね。
■1月26日 授業の様子といじめ防止標語
 1年生の教室前を通ると、国語の定番の教材の「たぬきの糸車」を学習していました。よく見ると、子ども達はノートに「たぬきの糸車を学習して」というタイトルで、感想文を書いていました。しっかり書けていますね。また、隣りの教室では算数の「100より大きい数」の勉強をしていました。タイルを使って10のかたまりを一本の棒で表したりして子どもの理解を助けています。職員室前には、1月12日提出の県PTAいじめ防止標語・三輪崎小学校育友会選出の作品を掲示しています。学校の来られる機会がありましたら、どうぞご覧ください。
■1月26日 1年生活科と6年図工作品
 午前中の生活科で、1年生が竹とんぼと羽子板をしていました。昨日と別のクラスですが、上手に竹とんぼを飛ばしたり羽子板使って正月の遊びをしていました。いいですね。6年生の教室を覗くと、後ろの壁に図工の時間に作った面でしょうか、「最高学年」「自立」・・・などの言葉を囲むように飾っていました。卒業まであと学校に来る日は36日!!たくさんの思い出を作っておこう!!
■1月25日 竹トンボと羽子板
 5時間目に何か「コンコン」という音が運動場から聞こえるので、外を見てみると、1年生が竹とんぼと羽子板をしていました。いいですね。羽子板を上手に使って黒っぽい玉(むくろじの実)の羽根をついています。また、竹とんぼも両手を刷り合わすようにして飛ばしていました。以前、育友会活動で地域活動部があり、昔遊びをしていて、用事で地域を回ると小学校近くの年配の人が、ベーゴマなど寄付したということをおっしゃっていました。季節感あふれる遊び、いいですね。
■1月25日 授業の様子
 教室を覗いてみました。2年生でしょうか・・・道徳の教科書を範読する先生の声が凛として教室に響きます。いいですね。また、5年生でしょうか、算数の「比べられる量」の学習をしていました。「280mlの飲み物のうち果汁は20%、それでは果汁は何mlですか?」というような問題でした。割合=比べられる量÷もとにする量で求められますが、その式の変形・・・もとにする量×割合=比べられる量になることから、もとになる量=280ml、割合=20%、0.2から280×02とを明らかにしながら解いていました。途中の過程を大事にしながら考えを巡らせて答えを導いていく、いいですね。体育館では、2年生が縄跳びをしていました。縄跳びカードにその種目がクリアできたらシールをはっていく・・・子ども達のやる気を育む工夫がありました。
■1月21日 外国語の授業
 本日、6年生を対象に英語専科の堀切先生(T1)の公開授業が行われました。教育委員会はもちろん、市内小中学校から新宮市教育研究会英語外国語活動部会の教員が参加しました。greeting(あいさつ)から始まり、Phonics(発音)を聞いてワークシートに書きます。例えば、シンシア先生(T2)の発音を聞いてら空欄にr,d,q,f,dのアルファベットを入れて_riends に当てはまる単語を完成させたりしました。また、堀切先生やシンシア先生の学生時代の思い出として、パワーポイントと併用しながらwent,saw,ate,enjoyedのスペルを使って英語を聞きとったりしました。子ども達は反応がいいですね。sch00l trip(修学旅行)で子どもが紹介したwakayama castle(和歌山城)やcurry and rice (カレーライス)を使って、I went wakayama castle.(私は和歌山城へ行った。)I ate curry and rice. (私は、カレーライスを食べた。)と読んだりしていました。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] >登録はこちらから