■5月25日 分散登校A
3年生の授業でしょうか。ホウセンカの苗の植え替えをしていました。発芽から生長まで、観察をしながら記録をとっています。平日登校した時、水やりをしっかりやってくださいね。
■5月25日 分散登校@
本日の分散登校の様子です。本日はAチームです。先週に引き続き4限まで授業をし、給食を食べて下校です。教科によっては、クラスに二人むの先生が入り、子ども達の学習支援を行っています。子どもに寄り添いながら、学力を上げています。
■5月21日 運動場で
12時35分のチャイムが鳴ると、子ども達は一斉に外へとび出します。一番人気があるのはなんと言ってもぶらんこです。また、近くで先生が子ども達の様子を見守っていました。
■5月21日 分散登校D
授業の様子です。教室の窓は開けっぱなしで換気がいいです。6年教室の窓際の机の上には漢字ドリルの提出物が置いていました。きっと宿題(課題学習)の提出でしょうか・・・・きっちり書いて提出されていました。学習の積み上げは大事ですね。また、授業でやる課題が早めに終わったら、廊下などにおいている本を読んでいる子ども達の姿も見かけました。大へんいいことです。
■5月21日 分散登校C
4年生の授業でしょうか、図工でしょうか。紙を細長く丸めて棒のようにし、創造力を発揮して立体的なものを作っています。これは実は算数科と大いに関係していて、点から線へ、線から立体へ・・・理科に関係すると考えるならば、一次現、二次元、三次元となります。いろんな操作活動をするなかで、体験的に思考の広がりが図られます。学校の教師は、教材研究する際には、多角的に関連付けて子ども達のために1時間ごとの教材の準備をします。また、視聴覚機材を使って、より教育効果が上がるような授業展開をめざしています。
■5月21日 分散登校B
2年生の生活科の授業かな・・・とうもろこしの生長の様子を探検バッグを使って観察していました。気づいたことを文字で書いたり絵で描いたり、大事なことですね。前と比べてどれほどの生長、変化があるのか自分で観察することは大事です。そして、友達の発表などを聞いて取り入れたり、修正しながら理解を深めたりしていきます。知識・理解だけでなく、これが科学的な思考を養うことにつながります。
■5月21日 分散登校A
教室の廊下に飼育のプラスチックケースが置かれていました。甲虫類の王様、かぶと虫の幼虫です。大へん大きいですね。そのうち、さなきに(変態)になり脱皮して成虫になります。その過程をまじかで、しかも教室の前で観察しながら待つ子どもの様子を想像してみました。きっとわくわくすると思います。もう一つのプラスチックの入れ物は、モンシロチョウの青虫です。まだ小さいのか肉眼では見えにくいですが、しっかりキャベツを食べて大きくなっていくことでしょう。そして、モンシロチョウ(成虫)になっていく・・・子どもの成長と似ていますね。
■5月21日 分散登校@
ふだんの授業展開になってきています。教科書や補充プリントを使って、いつもと変わらない雰囲気になりつつあります。どのクラスとも授業に集中している雰囲気が伝わってきています。
■5月20日 教職員
始業式で先生方の紹介が、放送でしかできなかったので、始業式の当日に児童玄関に給食調理員さんを含む全教職員の写真を掲示しています。
■5月20日 分散登校E
授業中、高学年の授業を覗きました。先生の教科書を使って、道徳の授業ではしょうか、たくさんの板書があるにも関わらず子ども達は真剣に聞いていいました。「話していること」、「思っていること」・・・板書が進む中で子ども達は、登場人物の考えや気持ちに寄り添い、深め、自分事としてとらえたり、対比していきます。いろんな考え方を巡らす中で視野を広げたり、論理的思考ができるようになります。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] >登録はこちらから