■「遅くなりました」/12月14日(月)
 今日は北風というのでしょうか。ときおり強い風がぴゅーぴゅーと教室に入ってきて、子どもたちは驚いていました。本格的な冬の到来になるのでしょうか。防寒対策をしっかりとっていただきたいと思います。   

 さて、今回の記事ですが以前にお伝えしていた体育館の事についてです。ずいぶん前に完成はしていたのですが、まだ細かいところ(トイレの扉)が完了していないのでどうしようかと考えていました。紹介が遅くなってしまい、申し訳ありません。
 
 トイレの扉を残して他はキレイに仕上がっているので、今回は新しくなった体育館の紹介をします。大きく変わったところはありませんが、全体的にキレイになりました。

 正面の入り口、体育館まわりの4つの扉、雨漏れ箇所の修繕、外壁の塗装と大きく見るとこの4つになりますが、その他外の照明や細かい部分も改修していただきました。

 歴史ある体育館ですが、職人さんの手により新しくなり、より魅力的な体育館になりました。子どもたちと共に大切に使っていきたいと思います。
 
 
■「秋のフォトフレーム」1年生/12月11日(金)
 1年生の育友会学年行事のフォトフレームづくりです。先日の校外学習で拾ってきた木の実や葉を使って、フォトフレームを飾り付けます。フレームの中には、子ども達の成長の写真が入っています。保護者の方も一緒に楽しんで飾り付けていました。
■「支え合い」5年生/12月10日(木)
 外が寒くなる一方で、休み時間に遊ぶ子どもたちが増えているような気がします。しっかり遊んで寒さに負けない強い身体を作ってほしいと思います。

 さて、今日は5年生の授業の様子をお伝えします。今回は5年生の手話の授業がありました。ゲストティーチャーとして須川さんと東牟婁振興局から角さんをお迎えして体育館で授業をしていただきました。

 はじめに、耳の不自由な方が普段どのような生活をしているのかを教えていただきました。たとえば目覚まし時計です。大きな音が鳴り、びっくりして飛び起きますが耳が不自由な方には音が聞こえません。そのような場合は時間になると枕元で振動する道具を使うそうです。また、家に誰かが来たときは光でお知らせする道具も紹介していただきました。

 耳の不自由な人とのコミュニケーションは様々で、筆談・空書・ジェスチャー・口話・そして手話があります。手話は勉強をしないと難しいですが、それ以外は簡単にコミュニケーションが取れるということを学びました。

 最後に基本的なあいさつの手話を学びました。手話を教えていただいた須川さんはとても気さくな方で、子どもたちも楽しく和やかな雰囲気で手話を学ぶことができました。須川さんは「またどこかで会ったときは、気軽に今日学んだ手話で声をかけてくださいね」とおっしゃっていました。

 須川さん角さん、本日はありがとうございました。
■「ぴょん」4年生/12月9日(水)
 毎日寒い日が続きますが、天気が良いので気持ちが良いですね。今日もお昼休みにはたくさんの子どもたちが元気よく身体を動かす姿が見られました。

 さて、今日は4年生の体育の授業の様子をお伝えします。今回は4の1の「高飛び」の授業を見させていただきました。

 寒いので身体をあたため、ケガを防止するために準備運動をしっかり行ったあと、今回の「高飛び」の運動に繋げるためのウォーミングアップを行いました。高飛びは太ももから足を大きく振り上げて飛ぶので、足を大きく上げる運動を行っていました。ウォーミングアップが終わったあとは早速高飛びの練習をしました。

 ワークシートを使って目標を設定をしてから、授業で高飛びに挑戦します。5cm刻みで高くしていきます。前回の最高到達点が余裕を持ってクリアできた子どもたちは、新たに5cmアップの高さに挑戦できます。

 今回は最高の高さで90cmでしたが、これからもっと高く跳ぶ子どもたちが増えてくるでしょう。目標設定も「もうすこし高く跳びたい」ではなく、「○○cmを跳ぶ」という具体的な目標を立てています。

 これからの授業が楽しみですね。

 
■「今年も」4・5年生/12月8日(火)
 毎日冷え込みますが日中は太陽が出てくるので比較的過ごしやすく、外では元気良く友だちと身体を動かす子どもたちでいっぱいです。

 さて、今日は4・5年生の授業の様子をお伝えします。今年もこの寒い時期になると県学習到達度調査がやってきました。4年生は国語・算数、5年生は国語・算数・理科の学力テストを行いました。

 日頃から学力テストに向けて子どもたちは努力をしてきました。学校で行うテストとは異なり、問題が書かれている冊子を見ながら回答用紙に記入していきます。難易度の高い問題が多くありますが、日頃の成果を見せるときです。

 みんな後悔のないようにしっかりと取り組んでくれたと思います。おつかれさまでした。
 
■「むかしむかし」3年生/12月7日(月)
 今日は5時間目が始まると同時にぽつぽつと雨が降ってきました。ありゃ〜と思っていましたが、一瞬の間に晴れてそのまま外で体育をすることができました。しばらく雨が降っていないので乾燥しやすくなっています。うがいや手洗いを徹底したりしっかり食事・睡眠を取ったりして、風邪をひかないように心がけましょう。

 さて、今日は3年生の国語の授業の様子をお伝えします。3年生は「三年とうげ」という物語の授業をしています。「三年とうげ」は韓国の民話ですが、そのような民話にちなんで図書室にある民話や昔話をクラスで紹介しようという学習を行います。

 今日は図書室にある昔話・民話をクラスのみんなで探し出しました。日本の昔話・民話・海外の民話など様々なお話の本がたくさん見つかりました。

 見つけたあとは、「自分はどの内容をみんなに紹介しようかな」と自分の紹介したい本選びです。みんなどの本にしようかなと悩んでいましたが、バランス良く紹介する本が決まったように感じました。

 本が決まればあとは「どこの国の本か」「登場人物は」「物語の内容は」「印象に残った場面(文章)は」をじっくりと本を読みながら考えます。これからの授業では、文章と絵を書いて紹介文を完成させます。どのような工夫をすれば、相手に自分の選んだ本の良さを伝えることができるか、これから学んでいきます。
■「こぎつね」2年生/12月4日(金)
 今日は金曜日です。土日も天気が良いみたいなので、外でおもいっきり遊べそうです。お家でのんびりの休日も良いですね。

 さて、今日は2年生の音楽の授業の様子をお伝えします。今回は音楽の時間に「こぎつね」の合奏を行いました。

 今までずっと鍵盤ハーモニカで「こぎつね」の練習をしてきました。その練習してきた鍵盤ハーモニカに加えて、今日はタンバリン・カスタネット・鈴・トライアングルを使ってみんなで合奏をしました。

 鍵盤ハーモニカはみんな持っていますが、それ以外の楽器は数に限りがあるのでじゃんけんで決めます。1回合奏をしただけでは自分のお気に入りの楽器で演奏ができないので、何度か楽器を変えながら合奏を楽しみました。男の子が鍵盤ハーモニカの時は女の子は他の楽器、女の子が鍵盤ハーモニカの時は男の子は他の楽器というような感じでたくさん演奏しました。

 みんな思いやりの気持ちを持って、譲り合いをしながら様々な楽器で演奏をしていました。初めて行う合奏にみんなはニコニコで、見ていて本当に楽しそうでした。

 素敵な音色をありがとうございました。
■「ほわほわ2」4年生/12月3日(木)
 心がほわほわになる作品集
■「ほわほわ」4年生/12月3日(木)
 毎日寒いですね。朝夕に比べて日中は少し暖かくなり、元気に外で体を動かす子どもたちの姿が多く見られました。

 さて、今日は4年生のGT(ゲストティーチャー)授業の様子をお伝えします。4年生の保護者の竹中さんにお越しいただき、パステルアートを体験しました。普段からパステルアートの先生として活動されています。

 今回は1時間の授業の中での活動になるので、比較的簡単なパステルアートを学びました。パステルという硬いクレヨンのようなものを削って粉状にし、それを指で取ってやさしく紙にこすっていきます。様々な色を作って混ぜたり、色を重ねたりして自分の好きなように作品を仕上げていきます。

 先生が一から作品を作っていく過程を、担任の先生がリアルタイムでTVに映し出しながらみんなで一緒に作りました。きれいな色だなぁと見とれていると、あっと言う間に完成してしまいました。どれも暖かくて優しい印象のある作品に仕上がりました。

 今回は作品の完成度や丁寧さではなく、単純に色を混ぜ合わせる楽しさや喜びを体感してもらうための授業でした。大人の方でも簡単に楽しむことができ、見た目の美しさや手で触る感触などでセラピーのような効果があるそうです。

 とても癒された授業でした。

 
■「リモートで・・・」/12月2日(水)
 今日はリモートで「人権お話会」をしました。例年では全児童が体育館に集まり、地域の方や保護者の方にも来ていただき、子どもたちの様子を見ていただいていました。しかし、コロナウイルス感染症対策のため今年はリモートでの開催になりました。
 
 リモート放送が始まる前は少しざわついていたのですが、放送で先生の話が始まるとピタリとその場が静かになりました。

 まずはじめに、5年生が歌と合奏を披露しました。今年は郡市音楽会が中止になったので、学校の中でみんなに発表をしました。次に1年生から6年生の代表の児童が順に人権についての作文を読みました。どの子どもたちも素敵な内容で、テレビの前の子どもたちも真剣に映像を観ていました。
 
 人権という言葉は単体で使われることが少ないです。例えば、「人権を守る」というような言葉が使われることがあります。人権を守るということは友達・仲間を大切にする、家族を大切にする、そして自分を大切にするということだと思います。

 もう12月ですが、11月は特に人権について考える月間になっていました。学校だけでなく、大人の方も人権についての講演会やお話などを通して勉強をしています。

 大切なことは、お互いに思いやりの気持ちを持って接することだと思います。相手の気持ちになって物事を考えることができる人は素敵ですね。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] >登録はこちらから