■「ラストスパート」1年生/2月9日(火)
 昨日あたりから朝夕がかなり冷え込みますね。まだまだ寒い日が続きそうです。うがいや手洗い、適度な運動、バランスの取れた食事を心がけて健康に過ごしましょう。今年はコロナウイルス感染症対策のおかげもあるのか、王子ヶ浜小学校のインフルエンザにかかった児童は0です。

 さて、今日は1年生の算数の授業の様子をお伝えします。現在1年生は算数のしあげを学習しています。4月の入学から学習を積み重ね、今では小さい数のくり上がり・くり下がりの計算や大きい数の簡単な計算、文章を読んで式を書いて計算することができるようになりました。

 いつもはとてもにぎやかで元気な1年生ですが、今回授業を見にいったときは良い意味で教室が「しーーーん」として静まり返っていました。それぞれの子どもたちの集中力がとても高く、感心させられる1時間でした。

 色々な種類の計算問題がある中で、全体を通して苦手意識があるのが「文章問題」です。基本的な計算の技能+文章の内容を理解し立式する力が必要だからです。文章問題が解けるようになるには、全ての教科に共通する国語の力が必要だと考えています。

 王子ヶ浜小学校でも実践している「伝え合う力の育成」を通して全学年で「読み取り」「自分の考えを持つ」「伝え合う」ことができる力を身に着ける学習に取り組んでいます。子どもたちの読み取る力を支えるためにも、学校以外でも積極的に読書の習慣を取り入れてほしいと思います。
■「練習」2年生/2月8日(月)
 土日明けの月曜日は学校が始まるスタートの日です。さぁ今週も頑張るぞ!と気合いが入る日でもあります。そして、なんと今週は木曜日が「建国記念の日」でお休みになります。体調管理をしっかり行い、今週も元気に過ごしましょう。

 さて、今日は2年生の音楽の授業の様子をお伝えします。今回は3月の学習発表会に向けての練習を行いました。今年はコロナウイルス感染症対策として、3月から日にち、時間をずらしての授業参観があります。詳細は学級だより等でご確認ください。

 2年生は学習発表会に向けて、初めての曲を鍵盤ハーモニカで合奏の練習をしました。先生から配付されたプリントをじっくり見ながら、真剣に取り組んでいました。鍵盤ハーモニカの演奏は「こぐまの二月」という曲と、あと一曲は当日のお楽しみということにしておきます。

 2年生の学習発表会は合奏2曲と「ボイスアンサンブル」というものを2曲発表します。ボイスアンサンブルとは、短い言葉を組み合わせ、リズムアンサンブルによって声を合わせる楽しさを味わうことができる活動です。合唱でもなく、ボディーパーカッションでもない様々な要素が合わさったハイブリッドのような活動です。

 今回はそのボイスアンサンブルの練習を見ることができませんでしたが、担任の先生などに聞くととても面白い活動になっているそうです。当日まで一所懸命練習を頑張りますので、どうぞ学習発表会にお越しください。
■「ぽかぽか〜」/2月5日(金)
 しばらく晴れ間が続き、とても気持ちがいいです。風が冷たくひやっとしますが、太陽が出ているときに外にいるととても暖かかったです。

 さて、いつもは授業の様子をお伝えしていますが、今日はお昼休みの子どもたちの様子をお伝えします。今回紹介するのは、みんながよく遊んでいることが多い3つの遊びです。

 1つ目、ドッジボールです。グラウンドの階段付近に人工芝があるのですが、そこで3年生を中心に必ずと言っていいほどドッジボールをしています。1つのボールで遊んだり、2つのボールで遊んだり、時にはルールを自分たちで考えて遊んでいます。外から見ているとどんなルールなのかさっぱりわかりませんが、子どもたちの表情を見ているととても楽しそうです。

 2つ目、鉄棒です。小学生では各学年で鉄棒の授業があります。学年によって技の難易度が上がり、高学年にもなると大人でもできないような技にチャレンジする子どもたちも増えます。現在は様々な学年の子どもたちが自身の目標とする技にどんどんチャレンジしており、友だち同士で教え合ったり、上手な子の動きを見たりしながら頑張っています。

 3つ目、鬼ごっこです。鬼ごっこと言っても色んな鬼ごっこがあり、ルールや人数など様々です。増え鬼・こおり鬼・けいどろ(どろけい)・ボール鬼などなど、、、この他にも子どもたちが自分たちで考えたルールの中でする鬼ごっこもあるそうです。追いかける・逃げるというシンプルな遊びですが様々なスポーツに共通する動きを持っていて、体力アップには欠かせない遊びではないでしょうか。

 私が小学生のころに遊んでいた遊びもあれば、初めて聞いたものまで実に多彩な遊びが存在しています。ルールや遊ぶ場所やツールなど時代と共に変化していますが変わらないものは「友だちと一緒に楽しむ」ということだと感じています。友だちとの交流を通して様々な遊びに触れたり、経験をしたりしながら親睦を深めていくことを大切にしてほしいと思います。

 明日は「おとう祭り」ですが、神事のみ行われ一般の方は参加できません。土曜日開催であっただけに残念ですが、来年に期待です。今日の給食は全て真っ白の「おとう祭り給食」でした。
■「engrave」3年生/2月4日(木)
 今日も朝から良い天気でした。昨日は「立春」でしたが、立春とは名ばかりで春の気配はありません。しかし、昨日の夜もよく冷えこみましたね。寒さに少しは慣れてきたきたかと思いますが油断せず、うがい・手洗い含めて体調管理を徹底していかなくてはなりませんね。

 さて、今日は3年生の授業の様子をお伝えします。今回は「版画」ですが、3年生は初めての版画になります。しばらく掘る作業をしていますが、なかなか終わりません。現在、どの学年も版画の作成を頑張っていますが、来週が提出の締め切りになっています。どんどん掘り進めていかないといけません。

 初めての版画で大変なのは、「彫刻刀の使い方」「掘る方向(掘り方)」だと思います。彫刻刀はみなさんもご存じの通り、切れ味抜群なので使い方を間違えるととても危険です。掘るときは彫刻刀の前に絶対に手を持っていきません。あとは掘る方向ですが、例えば顔を掘るとき、おでこは横にしわが入るので横方向に、ほっぺは丸みをおびているので丸く、といったように顔ひとつにしても様々な方法があります。

 子どもたちは授業の時間が許す限り、一所懸命掘り進めていました。よく頑張っていたので、「あー、しんどい」「つかれた、、」と言う児童もちらほら。しかし、頑張った分だけ完成したときの仕上がり、達成感は計り知れないものがあります。半分以上はだいたい掘り進んでいる子どもがほとんどなので、あともう少しです。

 頑張れ!!!
 
■「伝え合う力の育成」1・6年生/2月3日(水)
 今日は朝から良い天気に恵まれ、すっきりとした気持ちで1日を過ごすことができました。子どもたちも良い表情で元気にグラウンドを駆け回っていました。

 さて、今日は以前にも少し紹介しましたが、新宮市教育指定研究発表会の当日でした。6の2と1の1以外のクラスは13:00下校になり、通常の5時間目の時間に公開授業を行いました。王子ヶ浜小学校の先生をはじめ、他校の先生や教育委員会の先生なども発表会に参加してくれました。
 
 1の1は「どうぶつの赤ちゃん」という教材名の授業を、6の1は「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」という教材名の授業を行いました。先生たちは各教室に分かれて授業を参観しました。1年生にとっては初めての公開授業で緊張もあったと思いますが、先生の話をよく聞いており、いつもの元気さで授業を受けることができました。6年生は話し合いをするときはたくさんコミュニケーションを取ったり、先生の話を聞くときは切り替えて傾聴をしたりと、いつも通りの様子で落ち着いて学習に取り組むことができました。

 授業が終わり子どもたちが下校した後は、研究協議を行いました。グループに分かれて様々な視点から今回の授業を分析・協議を行いました。日々の授業の積み重ねと今回のような研究協議の取り組みを通して、実施・検討・改善を行いよりよい授業づくりにつなげていきたいと思います。

 6の2、1の1のみなさん、今日はおつかれさまでした。
 
■「1897年以来、124年ぶり」1年生/2月2日(火)
 昨日は夜外に出るととても暖かく驚きました。昨夜の雨に続いて今日は朝一天気が良くありませんでしたが、子どもたちが登校して一時間目あたりから晴れ間が出てくるようになりました。温度差が日によって変わることがあるため、体調を崩しやすいです。早寝早起き朝ごはんの習慣をもう一度見直してみましょう。

 さて、今日はタイトルにある通り1897年以来の124年ぶりに「2月2日」が節分の日となりました。例年ですと2月3日が節分にあたりますが、地球の公転周期の関係で今年は2月2日になるそうです。

 本日は1年生の様子をお伝えします。1時間目から1年生の教室で豆まきが行われました。鬼の面を手作りし、豆も自分たちで新聞紙を丸めてつくりました。そして教室で豆まきをしていると、なにやらドンドンと足音が聞こえてきました。

 「うおおおおーー」と声をあげて鬼がやってきました。服は青色で顔とこん棒は黄色の変な鬼でした。子どもたちははじめから全力で鬼を倒しにかかりました。総勢20名からの豆アタックに鬼は一瞬で倒されてしまいました。

 「今日のところはこれくらいにしといてやる!」と言うと、そそくさと帰っていきました。「やったー!」と子どもたちは大喜び。鬼を倒したあとは、自分の心の中に潜む鬼の退治です。道徳の時間に自分の心の中の鬼をプリントに書いており、1の1では「わすれもの鬼」(忘れ物をしてしまう鬼)が圧倒的に多く、お互いに心の中の鬼を退治しました。

 みなさんの心の中の鬼はどんな鬼でしょうか。やっつけるなら今日が最適かもしれませんね。
 
■「月1!」5・6年生/2月1日(月)
 今日から2月です。1月は「行く」 2月は「逃げる」 3月は「去る」と昔から言われていますが、1月がもう行ってしまいました。2月3月もあっという間に過ぎてしまうのでしょうか。1日1日を大切にしていきたいですね。

 さて、今日は月に1回のみんなが楽しみにしている授業がありました。それは「クラブ活動」です。以前も紹介しましたが、今回は前回紹介できなかったクラブの紹介をさせていただきます。

 今日紹介するクラブは3つ。「球技」「図書」「音楽」です。

 1つ目は球技クラブです。毎回ベースボール型の種目を中心に活動を行っています。今回は子どもたちの提案でティーボールをしました。運動が大好きな子どもたちがたくさんいます。

 2つ目は図書クラブです。前回は2年生に読み聞かせをしました。今回は自分の好きな本の紹介カードを書きました。本が好きな子どもたちが集まって、毎回楽しい雰囲気で活動しています。

 3つ目は音楽クラブです。自分の好きな楽器で、合奏を中心に活動をしています。なかなかみんなの前で披露する機会がありませんが、いつも音楽室の前を通ると自然と足が止まってしまうような素敵な演奏が聞こえてきます。

 月に1回のお楽しみの授業ですが、3学期は次回の1回でラストになります。次回は残りの「バドミントン」「家庭」「昔あそび」クラブの紹介をしたいと考えております。お楽しみに。
■「自己評価」4年生/1月29日(金)
 今日は朝から天気が良くて「やったー!」という気分ですが、寒い。北風が強く、教室にいても日が当たらない場所だと手足が冷え込むほどの寒さでした。あるクラスでは、この風を利用して凧揚げをしていました。風を受けてどこまでも高く上がっていく凧と、子どもたちの嬉しそうな笑顔が印象的でした。

 さて、今日は4年生の学級活動の様子をお伝えします。今回は「キャリアパスポート」の作成の授業でした。キャリアパスポートとは、キャリア教育の教材として期待されているものであり、キャリア教育に関する活動を小学校の段階から記録・蓄積し、学年・学校の壁をこえて活用していく教材です。

 キャリアパスポートを作ることによって、子どもたちは「将来の目標は」「好きなことはなにか」「頑張ったこと」「やってみたいこと」などを1年間で振り返ります。そしてやりたいことを実現するためには今何をしなければならないかを考えます。

 夢や目標は学年が上がるにつれて具体的になり、「夢を叶えたり、目標を達成するためには今、そしてこれから何をすべきか」という思考のサイクルが生まれます。

 子どもたちの夢や目標は様々で、真剣な表情で黙々とシートに書き込んでいました。中には夢や目標がはっきりと決まっていない、または抽象的なイメージでわからないといった子どもたちもいましたが、友だちに聞いたり先生に確認したりしてキャリアパスポートを完成させていきました。

 将来のことはどうなるかわかりません。しかし、成功している姿をイメージし、それに向けて今自分がやるべきこと、これからやらなくてはいけないことを考え実行することは可能です。今からじっくり時間をかけて、将来のキャリアについてお家でお話してみるのも良いのではないでしょうか。

 
 

 
■「一家に一つ」5年生/1月28日(木)
 今日も朝から雨は降りませんでしたが、雲が空を覆っていました。時折晴れ間が見えることもありましたが、少しひんやりするような1日でした。そんな中でも、子どもたちは元気にグラウンドで身体を動かし、汗を流していました。今日も子どもたちの元気な姿を見ることができて良かったです。

 さて、今日は5年生の家庭の授業の様子をお伝えします。現在5年生は、家庭の時間にティッシュケースカバーを作っています。

 お家にはなくてはならないティッシュですが、そのままだと少し寂しい感じがしないでしょうか。そんなときにティッシュケースカバーがあると、ティッシュケースの存在が一層増し、さらにおしゃれ度がupします。

 事前に用意されたカタログの中から、自分の好きな柄を選びます。かわいらしいものから、かっこいいもの、またそのどちらの言葉も合わせ持ったような柄があり、どれにしようかなーと選ぶのにも迷ってしまいます。

 家庭科は5年生から必修となります。1学期から今までに色々な作品を作ってきました。マスクやマスコットを作ったり、以前はナップサックを作ったりしました。今回で4つ目の作品になります。針と糸を使ったり、ミシンを使うのもずいぶんと慣れてきたようです。

 どんな素敵な作品ができるか楽しみです。完成したら、是非お家で活用してみてください。
■「準備」6年生/1月27日(水)
 昨日は雨風がすごかったですね。台風並みの雨風で、私の家の周りも枯れ葉やごみなどが散乱していました。今日は朝から雨も止み、気温もいつもより高く過ごしやすかったですね。

 さて、今日は6年生の授業の様子をお伝えします。今回は2月3日の新宮市教育研究指定発表会に向けて、6の2の松岡先生が6の1で国語の授業を行いました。自分のクラスで授業をする前に隣のクラスで授業を行い、改善点や工夫を検討するための授業です。

 各学校で「研究主題」と言って、テーマを決めて子どもたちに身につけさせたい力を年度初めに決定し、研究を進めています。王子ヶ浜小学校では、「伝え合う力の育成」(説明文の学習を通して)という国語をテーマにした研究を進め、今年で3年目を迎えます。

 今日は教科書にある文章を読み、論の展開や表現の特徴などを読み取りました。単元の最後には、子どもたちが「これからの社会と生きていくために」という意見文を書くことになります。そのために、自分の最も伝えたいことを分かりやすく表現する方法を学んでいます。

 今日の授業では、子どもたちは自分で考えたり、グループで話したりする活動を経てこの文章の中で筆者が最も伝えたいことは何か、また、それは文章のどの辺りに書かれているのかなどについて考え、発表して、自身の考えを深めることができました。

 
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] >登録はこちらから