■「音楽」3年生/9月24日(木)
 朝夕がとても過ごしやすくなってきました。ずっとこのような気温でいてくれたらなぁと感じるほど過ごしやすいです。台風が南の方にそれていきましたが、まだまだ大雨等には注意が必要です。

 さて、今日は3年生の音楽の授業の様子をお伝えします。今日の授業は@音楽鑑賞Aリコーダー演奏でした。

 音楽鑑賞では、映像を観たあとに自分が感じ取る素直な気持ちをワークシートに書き込みます。今回はフランスの作曲家サン・サーンスの「白鳥」という演奏を聴きました。チェロとピアノの演奏が美しい作品です。

 子どもたちはじっくりと耳を傾けて鑑賞をしていました。ワークシートには音楽で使う言葉のヒント(反復・旋律・音色などなど)が書かれており、それを元に自分の感じ取ったことを書きだしていました。

 リコーダーの演奏では「一番星」という曲の練習をしました。リコーダーを吹くときはマスクを着用して演奏はできないのでマスクを外しますが、おしゃべりは禁止です。

 ルールをしっかり守って練習を行うことができていたので、一人ひとりの演奏がとてもきれいで素晴らしかったです。また上達した様子を見にいきたいと思います。
■4年生「出張 減災教室」/9月18日(金)
 今日4年生は和歌山県の取組「出張 減災教室」で、地震・津波から身を守るための学習をしました。
 午前中は「ごりょう号」での揺れの体験をしました。刈り取った稲に火を付けて村人達に津波を知らせた濱口梧稜から名前をもらった地震体験車で、震度7までの揺れを体験しました。
 午後は温泉たまごに見立てて地球の内部を説明、「プレートの動きが地震を起こす」ことを学びました。合わせて地震の怖さについて「阪神・淡路大震災」「東日本大震災」の映像をもとに疑似体験し、その状況で命を守るための方法(避難3原則等)について分かりやすく学習しました。
新型コロナウイルス感染症への関心が高まる一方で地震・津波等への警戒感が薄れつつあります。南海、東南海地震の発生する可能性“30年以内に7〜80%”は変わっていません。このような学習の機会を大切にして行きたいと思います。
■「児童会役員選挙」/9月17日(木)
 今日は1日を通して雨でした。図書室や教室で本を読んで過ごす子どもたちが多かったように思います。4連休まであと少しなので、もうひと踏ん張り頑張りましょう。

 今日は後期の児童会役員選挙の様子をお伝えします。例年であれば、体育館に集まり立候補者が演説を行うのですが、今回はテレビで選挙を行いました。実際に大勢の前で演説するより緊張するらしくテレビ中継をするまでドキドキでしたが、本番はビシッと決めてくれました。

 自分が当選したら〇〇をします。○○をしたい。とマニフェストを掲げて力強く演説をする姿はとても頼もしく、みんな真剣に耳と身体を傾けていました。

 後期の役員さんの活動時期は10月からとなっています。前期の役員さん、今まで学校のリーダーとして子どもたちの見本になり、進んで活動にも取り組んでもらい本当に助かりました。まだ少し任期は残ってるので、最後までよろしくお願いします。

 後期の役員さん、前期の役員さんからバトンを受け継ぎ、次はあなたたちが学校を引っ張っていく番です。みんなで力を合わせて「one team」で最高の学校を作り上げていきましょう。

 
■「ぼよよん」2年生/9月16日(水)
 今日は職員会議があるので、14時半の下校でした。「今日は早く帰る日やよね?」と嬉しそうな子どもたち。帰る用意を素早く済ませてみんな元気に下校していきました。

 さて、今日は2年生の生活の授業の様子をお伝えします。今日は教育実習生の先生の授業で、紙コップと輪ゴムを使ってあるおもちゃを作りました。映像や絵を使い、子どもたちにわかりやすく丁寧に指導していて、子どもたちも楽しく授業ができたみたいです。

 教育実習生の授業を見ていると、自分も実習生だったころを思い出しました。なかなかうまくいかない授業に対して、先生が的確なアドバイスをくださり、経験を重ねながら試行錯誤をして授業を行っていたなぁ、、、と思いを馳せていたところで子どもたちの作品が完成。

 クラスの中で自分の作った作品を見せ合い、お互いの良いところを褒め合ったり、誰がどこまで飛ばせるかなどを競争したりして楽しんでいました。
■「運動会に向けて」1年生/9月15日(火)
 今日も比較的過ごしやすい天気でしたが、太陽が雲のすき間からひょっこり出てきたときはとても暑かったです。休み時間は毎日教育実習生の先生が子どもたちと遊んでいます。そのせいか、外で遊ぶ子どもたちの人数が普段より多い気がします。教育実習生のパワー恐るべしです。

 さて今日は1年生の図工の授業の様子をお伝えします。あと1か月と少しで運動会が予定されています。それに向けて、今日は図工の時間に万国旗風のイラスト作りをしました。画用紙にクレヨンで好きな絵や文字を書いて自分だけの旗を作りました。

 今日の目標は「運動会で頑張ることを書く」でした。リレーをがんばる!ダンスをがんばる!などの文字に加え、色鮮やかな絵や模様を描いていました。当日に向けてのワクワクや意気込みをよく感じられる作品に仕上がっていました。

 描いたものを並べてみると、それはとてもきれいでみんなも大喜び。画用紙の両面に絵を描いているので、裏と表で違う表情が見れてそれもまた素敵でした。

 全員の作品が完成すれば、廊下の上の方にキレイに飾る予定です。当日が楽しみですね。
■「歴史」6年生/9月14日(月)
 日曜日は朝方大雨が降り警報が出ました。一時はどうなることかと心配しましたが、天気が回復して良かったです。今日も過ごしやすい天気でみんな元気に過ごしていました。

 今日は6年生の社会の授業の様子をお伝えします。今日の学習内容は「戦国の世の統一」についてでした。この時代の有名な戦いといえば「長篠の戦い」です。織田信長・豊臣秀吉・徳川家康が連合軍になり、武田勝頼の軍と戦いました。

 長篠合戦図屛風(長篠の戦いが書かれている絵)を見て連合軍と武田軍の違いを見つけます。子どもたちは真剣に絵を見つめて、違いはどこか探していました。

 6年生の女の子が教科書を指さし、私を見て合図をしました。連合軍は鉄砲を持っていました。武田軍に鉄砲を持っている兵士は一人もいません。その他、様々な違いや共通点を見つけだして、戦国時代のストーリーに入り込んでいくみんなでした。

 現在は技術の進歩などから、昔はわからなかったことがどんどんわかるようになってきているそうです。歴史の一部ももしかすると変わってしまうかもしれませんが、教科書が進んでいくにつれて展開が楽しくなる授業ですね。
■「たずねびと」5年生/9月11日(金)
 今週も特に大きなケガ等なく無事に一週間が過ぎました。土日の天気も不安定だと思いますが、ゆっくり休んで来週の月曜日に向けて元気を蓄えてほしいと思います。

 今日は5年生の国語の授業の様子をお伝えします。今日学習したのは「たずねびと」という物語文の題材です。物語を読み進めていくなかで、主人公の心情の変化を読み取っていきます。物語の「はじめ」と「おわり」ではどのように気持ちが変化しているのか、なぜ変化したのか、なにがきっかけに変化していったのかなどを意見を交流したり自分の考えをまとめたりしながら考えていきます。

 物語の内容を簡単に説明しますと、、、ある女の子が、家の近くの駅にポスターが貼っているのを見かけます。大きく「さがしています」と書かれている。そのポスターには原爆の被害で亡くなった方の名前が書かれており、偶然自分の名前と年齢も同じ子を見つけます。主人公の女の子は、亡くなってから何十年とたった今でも誰からも心当たりがないということを不思議に感じ、いてもたってもいられなくなりお兄ちゃんと一緒に広島に向かい、亡くなった同じ名前の子を探す旅に出かけるというお話です。

 原爆の被害ですでに亡くなっている女の子は見つかるはずがないのですが、広島で起こった歴史や、その女の子の生きてきた足跡を探っていく中で、主人公の女の子の感情が変化していきます。

 子どもたちは一所懸命に文章を読み取り、以前に書いたノートと見比べるなどして主人公の気持ちの変化について考えていました。主人公がなぜそう思うのかなどを「自分の考えや、おそらくそうだろう」ではなく、文章の中にある言葉を元に正解を導きだしていました。
■「災害について学ぶ」4年生/9月10日(木)
 今日は1日を通して晴れ間は少なかったですが、昼頃に太陽が出てきたときのジリっとする暑さに、まだ夏っぽさが残っているなと感じさせられました。休み時間は過ごしやすい気候で元気よくあそぶ子どもたちの姿が目立ちました。

 さて、今日は4年生の社会の授業の様子をお伝えします。今日は「自然災害から人々を守る活動」という大きなテーマの中の、自然災害とは何かについて学習しました。さらに、自然災害の中の「地震」にスポットを当てていきました。

 TVに映る画像やプリントを見ながら地震について学んでいくなかで、震度ってなに?なんで震度の数字は7までしかないの?震度の数字が大きくなるにつれて何がどう変化していくの?など地震について細かいところまで知ることができました。

 また、地震の速報が出たときには必ず津波の情報も入ってくることがわかりました。災害が起こったときには何をしなければならないのか、なぜ避難をするのか、改めてその大切さを学習することができたと思います。

 10月には城南校区の合同避難訓練が予定されています。ただ訓練するだけでなく、自分自身にいつ起こってもおかしくない災害だという認識の元、当事者意識を持って訓練に挑んでほしいと思います。

 
■「計算革命」3年生/9月9日(水)
 今日は午前中は天気が良く、休憩時間には外で元気よく遊ぶ子どもたちの姿がありましたが、ちょうど給食の時間あたりに雨が強く降り始めました。昼休憩は校内で遊ぶ子どもたちの元気な声が聞こえていました。

 さて、今日は3年生の算数の授業の様子をお伝えします。なんと、今日がはじめての掛け算のひっ算をする授業でした。

 今までは10×〇や20×〇などの暗算でできるものはやってきていました。2桁の数で1の位が0(ゼロ)ではない計算は、昨日10の位と1の位を別々に分けて計算しました。計算はできるものの、毎回分けて計算すると時間がかかってしまいます。なにか良い方法はないものか、、、そんな話からスタートする授業でした。

 そんな中、先生がこんな方法があるよと教えてくれたのが、掛け算のひっ算です。

 子どもたちは計算がはじまると、「すごい!」「便利!」「こんなやりかたがあるのか!」と大興奮。新たな計算方法を学んだ授業でした。大発見ができて良かったです。
■「ふしぎなたね」2年生/9月8日(火)
 朝夕が少し過ごしやすくなったとはいえ、日中はまだまだ暑さが続きそうです。雨が降ったり止んだり、太陽が出たり、よくわからない天気ですね。

 さて、今日は2年生の図工の授業の様子をお伝えします。今日のテーマは「ふしぎなたね」です。今回の授業を含めて4回目の活動になります。今日で完成する子どもたちが多く、良いタイミングで子どもたちの様子を見ることができました。

 種を描き、茎を描き、今日は花を描きました。どんな花を書いても良いのですが、色は2色までしか混ぜることができません。2色を混ぜることによって混色のパターンを学ぶという理由と、暗く濃い色になりすぎないようにするねらいがあります。

 前時で緑(茎の色)は青+黄色ということを学んでいるので、今回は自分の好きな色を混ぜてどのような色になるか試行錯誤していました。

 「先生!すごい色になった!」「かわいい色ができた!」などそれぞれ異なる色を作り出し、パレットを絵の具で染めていました。

 完成した子どもたちの作品を黒板に貼ると驚くほどキレイで、思わず声を出してしまいました。素晴らしい作品に感動した授業でした。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] >登録はこちらから