■11月7日/6年生 市内陸上
4年ぶりに新宮市小学校親善陸上競技大会(市内陸上)が開催され、6年生が参加しました。前半は、短距離走や走り幅跳び、ボール投げが行われ、後半には1,000走とクラス対抗の400mリレーが行われました。運動会終了後の短い練習期間となりましたが、どの子も自己ベストを目指して取り組み、がんばっている仲間には温かい応援を送っていました。他校の6年生と競技するということもいい経験になったと思います。
■10月27日/2年生 国語の学習
2年生は国語で「お手紙」という物語の音読劇に挑戦しました。グループごとに声の大きさや動き方を工夫し、本番は場面の様子や登場人物の気持ちがわかりやすく伝わってきました。終わった後は、良かったところを伝え合うこともできました。楽しい音読劇になりました。
■10月26日/4年生 理科の学習
4年生は理科で「とじこめた空気や水」の学習で閉じ込めた空気や水は体積がどう変わるかを学習しました。そして学習したことを確かめるため、体育館で空気鉄砲をして理解を深めました。子供達は「ポン!」という音を鳴らしながらスポンジを飛ばし、空気は押し縮められると体積が小さくなるということを実感しているようでした。
■10月21日/運動会
秋晴れのもと、秋季運動会を開催することができました。
「笑う者には 勝ち来たる」のスローガンのもと、子供達は練習してきた成果を存分に発揮していました。今年は保護者の方や地域の方にもたくさん参観していただくことができました。いろいろご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。
■10月18日/3年生 算数の学習
3年生で算数の授業研究を行いました。中学年では、自分の考えを持った上で、対話を取り入れながら、分かりやすく説明できることを目指しています。今回も子供達は既習事項をいかしながら問題に向き合い、自分なりの考えを持とうとしていました。
本校は、「自ら考え表現する子どもの育成」〜数学的な見方・考え方を働かせた算数科の授業づくりを通して〜を研究目標としています。今後とも教職員一丸となって授業改善に努めていきます。
■10月12日/運動会予行
運動会の予行を行いました。子供達は練習してきたことを確認するかのように走ったり踊ったりしていました。さらに5・6年生は運動会をスムーズに進めるための係活動があり、それぞれがその役割を果たしてくれました。
朝晩はずいぶん気温が低くなってきました。子供達が元気に運動会当日を迎えることができるよう願っています。
■10月11日/4・5年生 県学習到達度調査
4・5年生を対象にした和歌山県学習到達度調査が行われました。
調査教科は4年生が国語・算数、5年生が国語・算数・理科です。
普段とは違ったテスト形式に緊張している子もいるようでしたが、最後まであきらめずに問題と向き合っていました。
本校では、この調査の結果を活用し、授業改善や学力向上に繋げていきたいと考えています。4・5年生の皆さん、お疲れさまでした。
■10月6日/3年生 校外学習
3年生が社会科の校外学習でスーパーセンターオークワ南紀店に行きました。売り場だけでなく、お客さんは立ち入れない倉庫や作業場などバックヤードも見学させていただきました。また、お店の人には丁寧に質問に答えていただきました。普段何気なく買い物に行っている場所ですが、お店の工夫や働いている人の様子を見ることができ、充実した学習となりました。
■9月29日/6年生 修学旅行
6年生が修学旅行に行って来ました。今年度は新型コロナウイルス感染症に係る措置緩和に伴い、従来の修学旅行の形(2泊3日、京阪神方面)に戻して実施しました。
京都や奈良は多くの観光客で賑わっている中、名所を見学しました。大阪ではUSJ・なんばグランド花月を訪れ、楽しみました。保護者の皆様、いろいろとご協力いただき、ありがとうございました。
■9月26日/1年生 生活科の学習
1年生が生活科の学習でくろしお公園に虫とりに行きました。網を上手に使って、色んな虫を捕まえ、虫かごの中に入れていました。「虫はすばしっこくて難しい」などの感想もありましたが、楽しそうに活動していました。ここ数日、朝晩は涼しくなってきました。子供達も日々の生活の中で季節の変化を感じ始めていることでしょう。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] >登録はこちらから