■2月20日/委員会活動
|
4年生と5年生での新しい委員会活動をスタートさせるため、引き継ぎが行われました。 部長や副部長を決めた後、6年生が4・5年生に分かりやすく活動内容を伝えてくれました。5年生は最高学年としての役割を引き継ぐ気持ちが感じられ、4年生も初めての委員会活動に張り切って活動を開始しました。
|
|
■2月15日/版画の印刷
|
今週になってどのクラスも版画を刷っています。はじめにインクを伸ばして、板に塗り、紙を置いて、ばれんでこすって作品の出来上がりです。黒と白の2色で表現しますが、彫ったところがどのようになっているのかは刷ってみないと分からないので、めくってみて黒の部分がくっきりと出てくると、うれしそうでした。
|
|
■2月10日/3年生 図工の学習
|
3年生は、図工で木版画に取り組んでいます。前学年までの紙版画とは異なり、今回は木を彫るための彫刻刀に初挑戦です。初めは力加減が難しくて、浅くしか掘れなかったり彫り過ぎてしまったりもありますが、真剣な表情で取り組んでいます。 彫り終わった版は、ローラーでインクをつけ、印刷する予定です。どんな版画が完成するのか楽しみです。
|
|
■2月2日/2年生 体育の学習
|
2年生が体育の時間になわとびをしています。 低学年のなわとびは「多様な動きをつくる運動遊び」の一つで、将来の体力向上につなげていくため、さまざまな基本的な体の動きを培っておくことをねらいとしています。 2年生もなわとびカードを使い、自分で技に取り組んだり、友達と見合ったりしながら、それぞれがめあてをもって、取り組んでいます。
|
|
■1月16日/5年生 外国語の学習
|
5・6年生は、週に2時間、外国語の授業があります。 2020年より「外国語」が教科化され、子供が自分の立場で考えや気持ちを英語で伝え合うような活動、音声面で慣れ親しんだ表現を読んだり書き写したりする活動を行っています。 その中でも授業の冒頭には、「Small Talk」という活動を行っており、「既習表現を繰り返し使用して定着を図ること」や「対話の続け方を指導すること」を目的に取り組んでいます。
|
|
■1月12日/1年生 生活科の学習
|
1年生が生活科の学習でくろしお公園に「冬みつけ」に行きました。 「ビンゴカード」を手にした子供達は積極的に公園を歩き、「冬」を見つけると先生にシールを貼ってもらいました。 冬みつけは何かをみつけるだけでなく、「なくなった・いなくなった」ことに気付くことも大切です。春や秋と比べた子供達からは「木に葉っぱがない」などの声も聞かれました。 短い時間でしたが、冬の自然の特徴を感じることができたようです。
|
|
■1月11日/6年生 理科の学習
|
6年生は理科で、「てこのはたらき」の学習をしています。 「支点・力点・作用点」の3つの点があることを知った後、グループごとに、力点・作用点の位置によって力のかかり具合がどのように変化するのかを試しました。 「てこ」は日常生活にも関わりのある内容で、実際にその手ごたえを感じることが理解につながります。 子供達は実験を通して、興味・関心を高めながら学習を進めることができていました。
|
|
■1月10日/3学期始業式
|
3学期がスタートしました。 いつもより少し長めの冬休みを終えた子供達、友達に久しぶりに会えてうれしそうでした。 始業式では、校内放送で校長先生や児童会の話を聞きました。 3学期は今の学年のまとめをする学期ですが、同時に次の学年の準備をする学期でもあります。三輪崎小学校の教職員一同、子供たちのさらなる成長を精一杯支援していきます。どうぞご支援いただきますようよろしくお願いいたします。
|
|
■12月20日/4年生 図工の学習
|
4年生が図工の学習で、木を切ったり釘でつなげたりしながら、動く作品を制作しています。 角材と薄い板をくぎで打って、つなぎ方や動き方を工夫することを通して、形や色、方法や材料を工夫する力を培うことがねらいです。最近は、プラモデルを組み立てるなど、立体的に組み立てていくことの経験が少ないと言われることもありますが、このような機会に想像をふくらませて自分だけの作品を完成させてくれるといいですね。
|
|
■12月16日/3年生 校外学習(警察署見学)
|
3年生が、消防署に引き続き、警察署を見学しました。 手錠や警棒、防弾チョッキなどの警察官の装備品を触らせてもらったり、実際にパトカーに乗せてもらったりしました。さらに白バイについても詳しく説明を受け、子供達は興味津々にいろんな質問をしていました。 私たちの安全や生活や守ってくれている警察の仕事を学ぶ良い機会となりました。
|
|
|
|