■3月13日/4年生 三輪崎の祭りについての学習
|
4年生がふるさと教育の一環として、三輪崎八幡神社のお祭りや鯨踊り、獅子舞について学習しました。講師は5年生が運動会の際に踊りをご指導いただいている三輪崎郷土芸能保存会の濱口さんです。子供達の中には、三輪崎のお祭りに参加したことのない子が多く、初めて聞くお話に興味を持って耳を傾けていました。来年度も運動会では5年生が綾踊りを踊る予定です。
|
|
■3月10日/6年生 薬物乱用防止教室
|
学校薬剤師さんを講師としてお招きし、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。 「ドラッグ」による健康面の被害、乱用の違法性と社会的な影響などを知るとともに、誘われたときの「きっぱり断る」「逃げる」などの対応法も学びました。子どもたちは真剣な表情でお話を聞いていました。
|
|
■3月7日/卒業式会場設営
|
今週から6年生の卒業式練習が体育館で始まります。そのため5年生全員で会場設営をしてくれました。自分たちで考えて行動したり、協力し合ったりする5年生が頼もしく思えました。今年度も当日在校生の出席はありませんが、6年生は後輩の思いを感じながら卒業式に臨んでほしいです。
|
|
■3月2日/1年生 読み聞かせ
|
1年生で、学校司書による読み聞かせを行いました。 本の題名は「どうぶつの赤ちゃん」と「ニホンカモシカ」。 国語で勉強する「どうぶつの赤ちゃん」と関連付け、クイズも出してくれたので、子供達もおはなしの世界に入りやすかったようです。
|
|
■2月20日/委員会活動
|
4年生と5年生での新しい委員会活動をスタートさせるため、引き継ぎが行われました。 部長や副部長を決めた後、6年生が4・5年生に分かりやすく活動内容を伝えてくれました。5年生は最高学年としての役割を引き継ぐ気持ちが感じられ、4年生も初めての委員会活動に張り切って活動を開始しました。
|
|
■2月15日/版画の印刷
|
今週になってどのクラスも版画を刷っています。はじめにインクを伸ばして、板に塗り、紙を置いて、ばれんでこすって作品の出来上がりです。黒と白の2色で表現しますが、彫ったところがどのようになっているのかは刷ってみないと分からないので、めくってみて黒の部分がくっきりと出てくると、うれしそうでした。
|
|
■2月10日/3年生 図工の学習
|
3年生は、図工で木版画に取り組んでいます。前学年までの紙版画とは異なり、今回は木を彫るための彫刻刀に初挑戦です。初めは力加減が難しくて、浅くしか掘れなかったり彫り過ぎてしまったりもありますが、真剣な表情で取り組んでいます。 彫り終わった版は、ローラーでインクをつけ、印刷する予定です。どんな版画が完成するのか楽しみです。
|
|
■2月2日/2年生 体育の学習
|
2年生が体育の時間になわとびをしています。 低学年のなわとびは「多様な動きをつくる運動遊び」の一つで、将来の体力向上につなげていくため、さまざまな基本的な体の動きを培っておくことをねらいとしています。 2年生もなわとびカードを使い、自分で技に取り組んだり、友達と見合ったりしながら、それぞれがめあてをもって、取り組んでいます。
|
|
■1月16日/5年生 外国語の学習
|
5・6年生は、週に2時間、外国語の授業があります。 2020年より「外国語」が教科化され、子供が自分の立場で考えや気持ちを英語で伝え合うような活動、音声面で慣れ親しんだ表現を読んだり書き写したりする活動を行っています。 その中でも授業の冒頭には、「Small Talk」という活動を行っており、「既習表現を繰り返し使用して定着を図ること」や「対話の続け方を指導すること」を目的に取り組んでいます。
|
|
■1月12日/1年生 生活科の学習
|
1年生が生活科の学習でくろしお公園に「冬みつけ」に行きました。 「ビンゴカード」を手にした子供達は積極的に公園を歩き、「冬」を見つけると先生にシールを貼ってもらいました。 冬みつけは何かをみつけるだけでなく、「なくなった・いなくなった」ことに気付くことも大切です。春や秋と比べた子供達からは「木に葉っぱがない」などの声も聞かれました。 短い時間でしたが、冬の自然の特徴を感じることができたようです。
|
|
|
|