■7月6日/自動車文庫「なかよし号」
新宮市立図書館が行う自動車文庫「なかよし号」が学校に来てくれました。コロナの影響もあり、実に4年ぶりの来校です。2000冊以上の本を積んだ車がやって来ると、たくさんの子供たちが興味のある児童書や絵本などを手に取って、借りていました。本に親しむ良い機会となりました。
■6月29日/4年生 校外学習
4年生が校外学習として浄水場とクリーンセンターに行きました。クリーンセンターでは、ごみの分別などの様子を見せていただきました。浄水場では川の水がどのようにきれいになっていくのかなどを説明していただきました。暑い中でしたが、子供たちは熱心に見学することができました。
■6月27日/2年生 町たんけん
2年生が校外学習(町たんけん)を行いました。
グループに分かれて学校周辺のお店を見学し、お店の方には子供達の質問にも答えていただきました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
【協力していただいたお店】
通所介護事業所元気、森村商店、こばやし、番屋、田岡商店、仲西水道工事店、三輪崎郵便局、吉田薬品
■6月23日/1年生 プールでの学習
1年生が初めてプールでの授業を行いました。初めて学校のプールを見た子供たちからは「わー、大きい」などの声があがっていました。シャワーを浴びて、準備運動をして、教室で教えてもらった注意事項を再確認しました。安全に気を付けて、まずは水と親しむことができるように学習していきます。
■6月23日/チャレンジランキング
児童会主催のチャレンジランキングを実施しました。チャレンジランキングとは、様々なゲームに挑戦し、記録を競うものです。
4年生から6年生は、工夫を凝らしてゲームを企画し、当日も意欲的に活動していました。1年生から3年生は、各会場を巡り、楽しい時間を過ごすことができました。
■6月22日/3年生 理科の学習
3年生が理科で「風の力のはたらき」について学習しています。今回は、送風機と風で動く車を使って、風の強さが車の動く距離にどのように関わるのかを調べました。風を受ける帆の部分の大きさも比べるなど、実験をすることによって学習を深めることができていました。この後は「ゴムの力のはたらき」についても学習する予定です。
■6月21日/小・中学校合同研修会
三輪崎小学校と光洋中学校の教職員が合同で研修を行いました。中学校全クラスの授業を参観した後、4分野に分かれて分科会を開き、現状と課題を共有、その後協議しました。協議したことを今後の教育活動にいかしながら、小中の連携をさらに進めていきます。
■6月19日/4年生 図工の学習
4年生が「海と船の絵画展」に向けて、絵画を制作しています。子供たちは工夫を凝らしながら色を混ぜ、新しい色を発見すると、嬉しそうにしていました。どの子も丁寧に取り組んでいますので、力作の完成が楽しみです。
■6月18日/育友会溝掃除
育友会・教職員・地域の方々で学校内の溝掃除を行いました。校内や校門周辺の溝蓋を開けて、溜まった砂や泥を取り出しました。お忙しいところ朝早くからご参加いただきまして、大変お疲れ様でした。また、三輪崎区からは飲み物をいただきました。ありがとうございました。
■6月16日/5年生 バケツ稲づくり
5年生が総合的な学習の時間に「バケツ稲づくり」に取り組んでいます。バケツ稲とは「バケツで育てる稲」のことです。JAさんのご協力により、バケツや土をいただき、先日一人ひとり苗を植えました。今後は社会科や理科などの教科とも関連させながら学習を進めていく予定です。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] >登録はこちらから