■6月15日/救急救命講習会
消防署の方にご来校いただき、教職員に対する救急救命講習会を実施しました。
事故があった場合にでも落ち着いて素早く救急措置を行えるよう、AEDの使用方法や心肺蘇生法を学びました。どの職員も確認したり質問したりしながら真剣に取り組みました。
■6月14日/2年生 うめジュースづくり
2年生で「うめジュース」づくりを行いました。うめは子どもたちに農作物や農業に対する理解を深めてもらうことをねらいとして、県から提供されたものです。
栄養教諭に支援してもらいながら、まずへたを取り、洗って、果汁を出しやすくするために穴をあけました。そして、瓶に砂糖とうめを交互に入れて密閉しました。約2週間でジュースができ上がる予定です。楽しみですね。
■6月9日/3年生 野菜の学習
公設市場の中本さんに来校いただき、野菜の話を伺いました。中本さんからは野菜の流通についてや地産地消について教えていただきました。子供たちは新宮周辺に様々な野菜が収穫されていることを知り、興味を持っていました。最後には公設市場からすいかをいただきました。
■6月7日/5・6年生 プール掃除
水泳の授業を前に、5・6年生児童と教職員でプール掃除を行いました。プールの中は主に6年生が、プールサイドや側溝などは5年生が担当ました。1年間の汚れがありましたが、デッキブラシやたわし、バケツなどを使い、集中して丁寧に掃除してくれました。ありがとうございました。
■6月5日/5・6年生 クラブ活動
今年度最初のクラブ活動を行いました。5年生にとっては初めてのクラブ活動です。今年は運動系と文科系、合わせて9つのクラブがあります。今回はお天気が心配されましたが、屋外での活動も実施することができました。どのクラブも子供達は元気いっぱいに活動し、6年生はリーダーシップを発揮してくれていました。
■5月29日/1・3年生 交通安全教室
和歌山県警ひまわり隊の方に来ていただき、1・3年生を対象に交通安全教室を実施しました。全体でお話を聞いた後、1年生は安全な歩行の仕方、3年生は自転車の安全な乗り方について学びました。
昨年度、三輪崎小学校では警察と協力しながら「サイン+サンクス運動」に取り組みましたが、今年度も引き続き子供たちの交通安全について指導を続けていきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
■5月26日/児童集会
毎年恒例となっている児童集会を行いました。児童会主催の行事で、今年も○×クイズをしました。
学校にちなんだ問題からアニメの問題まで様々な問題が出され、子供達は正解が発表されるたびに歓声をあげ、楽しく参加していました。
児童会役員のみなさん、事前準備や当日の進行、大変お疲れ様でした。
■5月23日/体力テスト
全学年で体力テストに取り組んでいます。測定するのは、「50m走」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「上体起こし」「立ち幅跳び」「20mシャトルラン」「握力」です。低学年は高学年に手伝ってもらっています。
体力テストを通じて、子どもたちの運動能力の現状を知り、その結果を活用することで体力の向上を図っていきたいと考えています。
■5月16日/育友会専門部会・交通安全母の会会議
先日、育友会専門部会並びに交通安全母の会の会議を開催しました。専門部会は、保体部・生活部・文化部・広報部に分かれ、今年度の活動計画について協議していただきました。
交通安全母の会では、登校指導等について確認させていただきました。
今年1年ご協力のほどよろしくお願いいたします。
■5月8日/1・2年生の交流
先日、1年生と2年生で交流会を行いました。はじめにみんなでじゃんけん列車をして楽しみました。その後、2年生から1年生にメダルとアサガオの種がプレゼントされました。
ちょっぴりお兄さんお姉さんになった2年生、優しく接してくれていました。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] >登録はこちらから