■4月28日/2年生〜5年生 ミニ遠足
2年生から5年生がくろしお公園でのミニ遠足に行きました。2年生と4年生、3年生と5年生に分かれて活動しました。異学年交流もできて、子供達は笑顔いっぱいで楽しい時間を過ごしていました。外で食べるお弁当もおいしそうでした。
■4月26日/学級委員任命式
1学期学級委員任命式を行い、4〜6年生の学級委員一人ずつに任命書が手渡されました。
みんなやる気にあふれる表情をしていました。
各学級が学級委員に協力しながらよりよい学級になるよう期待しています。
■4月21日/5年生 外国語の学習
5年生がALT(外国語指導助手)の先生を迎えての外国語の授業を行いました。新宮市では今年度から新しいALTのセージ先生が着任しました。5・6年生は3・4年生までの「外国語活動」から教科である「外国語」となり、「聞く」「話す」活動を中心に「読む」「書く」にも少しずつ慣れ親しみながら、英語によるコミュニケーションスキルの基礎を養っていきます。
■4月18日/6年生 全国学力・学習状況調査
6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。本調査は、全国の小学校第6学年と中学校第3学年を対象に行われ、小学校での実施教科は、国語、算数の2教科です。また、教科以外にも質問紙調査(生活習慣や家庭学習等の状況)が行われます。本校においても子供たちの学力や生活の状況を把握するとともに、授業改善に役立ていきます。
6年生のみなさん、お疲れさまでした。
■4月14日/1年生の学習
1年生が入学してから3日経ちました。まだ学校生活に慣れたというところまではいかないとは思いますが、子供たちは元気に通ってきてくれています。
今日は鉛筆の持ち方や椅子の座り方を教えてもらったり、教科書を持って読んだりしました。来週月曜日までは下校指導を行い、火曜日からは給食が始まります。
■4月10日・11日/始業式・入学式
4月10日、新年度がスタートしました。
2〜6年生は今日から新しいクラスの仲間、先生との新たな1年間のスタートです。
11日は1年生の入学式でした。先生たちのお話をしっかり聞いて、とても立派な態度でした。これから始まる学校生活も楽しんで頑張ってほしいと願っています。
保護者の皆様、本年度もご協力のほどよろしくお願いいたします。
■3月13日/4年生 三輪崎の祭りについての学習
4年生がふるさと教育の一環として、三輪崎八幡神社のお祭りや鯨踊り、獅子舞について学習しました。講師は5年生が運動会の際に踊りをご指導いただいている三輪崎郷土芸能保存会の濱口さんです。子供達の中には、三輪崎のお祭りに参加したことのない子が多く、初めて聞くお話に興味を持って耳を傾けていました。来年度も運動会では5年生が綾踊りを踊る予定です。
■3月10日/6年生 薬物乱用防止教室
学校薬剤師さんを講師としてお招きし、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
「ドラッグ」による健康面の被害、乱用の違法性と社会的な影響などを知るとともに、誘われたときの「きっぱり断る」「逃げる」などの対応法も学びました。子どもたちは真剣な表情でお話を聞いていました。
■3月7日/卒業式会場設営
今週から6年生の卒業式練習が体育館で始まります。そのため5年生全員で会場設営をしてくれました。自分たちで考えて行動したり、協力し合ったりする5年生が頼もしく思えました。今年度も当日在校生の出席はありませんが、6年生は後輩の思いを感じながら卒業式に臨んでほしいです。
■3月2日/1年生 読み聞かせ
1年生で、学校司書による読み聞かせを行いました。
本の題名は「どうぶつの赤ちゃん」と「ニホンカモシカ」。
国語で勉強する「どうぶつの赤ちゃん」と関連付け、クイズも出してくれたので、子供達もおはなしの世界に入りやすかったようです。
 <[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] >登録はこちらから