■10月12日/県学習到達度調査
|
4・5年生を対象にした令和4年度和歌山県学習到達度調査が行われました。 調査教科は4年生が国語・算数、5年生が国語・算数・理科です。 普段とは違ったテスト形式に緊張している子もいるようでしたが、最後まであきらめずに問題と向き合っていました。 本校では、この調査の結果を活用し、授業改善や学力向上に繋げていきたいと考えています。4・5年生の皆さん、お疲れさまでした。
|
|
■10月7日/1年生 環境学習
|
環境学習アドバイザーの南先生をお招きし、生活科の授業の一環として、虫についての授業をしていただきました。 晴天なら実際に虫とりを行う予定だったので残念でしたが、様々な虫の標本を見せていただき、子供達は興味津々に「お気に入りの虫」を見つけていました。 来週は延期した虫とりに行く予定です。
|
|
■10月4日/教育実習生
|
今年度本校では3名の教育実習生を受け入れ、先日2名の実習(2の1・4の1)が終了し、残り1名(5の1)は10月21日までの予定です。3名とも本校の卒業生、学校に対する懐かしさを感じながらも、フレッシュな気持ちと緊張感をもって過ごす姿がみられました。子どもたちも休み時間等に実習生と一緒に過ごす時間がとてもうれしそうです。 今回の実習を通して、子供たちの成長に関われる教員としてのやりがいをたくさん感じてもらえればと思います。
|
|
■9月29日/6年生 修学旅行
|
6年生が待ちに待った修学旅行。三重県久居・伊勢志摩方面に出発しました。 子供達もわくわく感が高まっているようでした。 いろんな場所を訪れ、子供達にとって学び多き修学旅行になることを期待しています。そして何よりみんなが元気に2日間過ごせることを願っています。
|
|
■9月21日/後期目標
|
後期の児童会・委員会・クラブの活動がスタートしています。その活動の一つとして児童会から後期の目標が発表されています。 「ろうかを歩こう」「元気よくあいさつしよう」です。前期の反省をもとにした目標です。みんなが意識して取り組み、三輪崎小学校の生活をもっと良いものにしていきましょう。
|
|
■9月16日/5年生 キャンプ
|
5年生のキャンプ、最近は雨の日が多く心配しましたが、晴天の中、潮岬青少年の家で実施することができました。 入所式の後、午前中はフィールドサーチを行い、午後からは勾玉づくりに取り組みました。 今年も新型コロナウイルス感染症予防の観点から、宿泊なしのディキャンプとなりましたが、子供達はグループ内で声をかけ合いながら、楽しそうにしていました。 また、高学年として、規律ある集団行動を取ることができました。
|
|
■9月14日/5年生 鯨踊り〈綾踊り〉の学習
|
今年の運動会も5年生は鯨踊り(綾踊り)を踊ります。 そこで三輪崎郷土芸能保存会の濱口さんに来ていただいて、三輪崎八幡神社例大祭についてや綾踊りについて詳しく教えていただきました。 銛(もり)に見立てた綾棒(あやぼう)で、銛突きを表す綾踊り、大海原を表す白地に鯨・鯛・陸地を表す黒・赤・緑の縞模様の衣装を着け踊ります。 三輪崎郷土芸能保存会の方には、これから練習時にもご指導いただくことになっています。
|
|
■9月10日/運動場土入れ作業
|
10月29日(土)の運動会に向けた環境整備の一環として、学校と育友会と学校運営協議会の3者が協力して、運動場の土入れ作業を行いました。土を数回に分けてトラックで運び、重機を用いておろし、トンボ等でならしていきました。 残暑の中で、汗を流しながらの作業となりました。ご参加いただいた方、子供達のためにありがとうございました。大変お疲れ様でした。 運動会の練習も少しずつ始まっています。今年も充実した運動会になることを願っています。
|
|
■9月5日/夏休み作品展
|
夏休み作品展を6日(火)まで開催しています。 工作・絵画・習字・自由研究・手芸など夏休みに作成した作品が揃いました。 ご都合の付くときに、子供達の力作、アイディア作品をご覧ください。 ※正面玄関(事務室横)が受付です。 ※検温、マスクの着用、手指の消毒にご協力お願いします。
|
|
■9月1日/2学期始業式
|
いよいよ2学期が始まり、教室にも一気に活気が戻ってきました。 放送での始業式を終えた後は、各教室で夏休みの思い出を話し合ったり、課題を提出したりする姿が見られました。 2学期は運動会をはじめとして様々な行事が予定されており、子供達も成長のチャンスがたくさんあります。教職員も全力で子どもたちを応援していきたいと思います。保護者の皆様におかれましても引き続きご支援をお願いいたします。
|
|
|
|