■10月26日/運動会
|
運動会前はずっと天候が不安定で、当日もどんよりとした曇り空…。開催が危ぶまれましたが、なんとか実施することができました。どの学年も練習の成果を発揮し、笑顔で元気よく競技に参加することができました。保護者の方や地域の方にもたくさん参観していただきました。いろいろご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。
|
|
■10月21日/運動会予行
|
運動会の予行を行いました。子供達は練習してきたことを確認するかのように走ったり踊ったりしていました。さらに5・6年生は運動会をスムーズに進めるための係活動があり、それぞれがその役割を果たしてくれました。 今週から来週にかけての天気が良くない予報ですが、子供達が元気に運動会当日を迎えることができるよう願っています。
|
|
■10月16日/4・5年生 県学習到達度調査
|
4・5年生を対象にした和歌山県学習到達度調査が行われました。 調査教科は4年生が国語・算数、5年生が国語・算数・理科です。 普段とは違ったテスト形式に緊張している子もいるようでしたが、最後まであきらめずに問題と向き合っていました。 本校では、この調査の結果を活用し、授業改善や学力向上に繋げていきたいと考えています。
|
|
■10月11日/1年生 虫の学習
|
1年生では「虫」をテーマに、樹木医であり森林インストラクターの大谷さんに授業していただきました。最初にいろんな虫について、画像と動画で紹介していただきました。後半は、虫の標本を見たり、カマキリなどを触ったりしました。子ども達のわあーとキャーの声が入り混じった歓声を上げていました。昨日はそれを受けて、くろしお公園に虫取りにも行ってきました
|
|
■10月2日/6年生 修学旅行
|
6年生が2泊3日で修学旅行に行って来ました。 京都や奈良は多くの観光客で賑わっている中、名所を見学しました。大阪ではUSJ・なんばグランド花月を訪れ、楽しみました。お天気にも恵まれ、子ども達にとっては良い思い出になったことでしょう。保護者の皆様、いろいろとご協力いただき、ありがとうございました。
|
|
■9月24日/3年生 校外学習
|
3年生が社会科の学習でAコープランティスに行きました。はじめに店内の見学をさせていただき、その後、普段はなかなか見られないバックヤードの見学もさせていただきました。店内からは見えないところで一生懸命働いていらっしゃる姿や、店頭に出す前の商品が準備されている様子を見ることができました。最後は、店長さんに子ども達が疑問に思ったことについて答えていただきました。お客さんに喜んでもらえるように、商品の数や品質、値段など様々な工夫をしていることに気付くことができました。
|
|
■9月20日/育友会文化部主催 音楽フェス
|
育友会文化部主催の行事が行われました。今年度は三輪崎小学校創立150周年記念ということもあり、例年よりも多くの団体に出演していただき、音楽フェスという形での開催となりました。また、三輪崎八幡神社例大祭の宵宮に係るイベントともタイアップさせていただきました。力強い演奏や美しい音色が披露され、大いに盛り上がりました。 【出演団体】 和太鼓サークル「はやぶさ」、新宮高校琴部、近大附属新宮高校・中学校吹奏楽部、光洋中学校吹奏楽部、熊野水軍子ども太鼓、三輪崎郷土芸能保存会 ありがとうございました。
|
|
■9月17日/5年生 キャンプ
|
先週末、5年生がキャンプで潮岬青少年の家に行きました。今年度も1泊2日での実施です。1日目はグラウンドゴルフや館内ラリーを行い、夕方からはカレーを作って食べました。夜はキャンプファイアで盛り上がりました。2日目はナザールボンジュウづくりに取り組みました。暑い中でしたが、子供達はグループ内で声をかけ合いながら、楽しそうに過ごしていました。
|
|
■9月6日/5年生 命の授業
|
「かづこ助産院」の本舘さんを講師に迎え、5年生が命の誕生や大切さについて学びました。0.1ミリの大きさから胎内で成長する過程を説明してくれたり、模型を使って骨盤を自力で回りながら出ようとする様子を見せてくれたりしました。また、命というのは心臓だけでなく、全身であり心であるということや、誕生日は祝うだけでなく、生まれてきてよかった、ありがとうと思う日であるということを伝えてくれました。さらに、約3sの赤ちゃんの人形を全員が抱っこする体験を行い、子供達は少しこわごわと、でも落とさないように抱っこしていました。
|
|
■7月26日/なかよし号来校
|
少し前になりますが、新宮市立図書館が行う自動車文庫「なかよし号」が学校に来てくれました。2,000冊以上の本を積んだ車がやって来ると、たくさんの子供たちが興味のある児童書や絵本等を手に取り、借りていました。本に親しむ良い機会となりました。
|
|
|
|